カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年3月の記事 >>
03/12(月) 14:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/12(月) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/12(月) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(日) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(日) 07:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/11(日) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年3月の記事一覧

ごめんなさい、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月12日(月)晴れ時々曇り

ありがたい事に、野菜をいただくのは日常茶飯事のばば。

過日も、春菊をドッサリいただいた。

量があまりに多くて、一部は下の方の葉っぱだけを千切って

残った分は茎毎湿らせた新聞紙で来るんで野菜室で保存。

一部は、葉っぱを全部摘んで、残った茎は一晩水に浸けておいて

翌日、花壇の彼方此方に挿して置いた。

あれから、もう2週間以上過ぎたと思うが

野菜室で保存した物は、まだ生き生き。

花壇に挿した分は、青々と元気な葉っぱを付けている。

春菊


以前も実験したと思うけど、春菊って挿し木できるんだね。

春菊は独特の苦みがあるけれど、卵焼きに入れたり

肉と一緒に炒めたり、味噌汁に入れたり、けっこう重宝している。

ビタミンAも摂れるだろうから、ありがたいなぁ。



そうそう、ばばは、自分の両親を

「母は厳しかった」「父は優しく神様みたいな人だった」と思っている。

子どもの頃は、母が厳しいのが嫌で反抗ばかりしていた。

口答えすると、叱られるので態度で・・・

例えば、母に叱られると、ドンドンっと足音荒く歩いたり

呼ばれても返事をしなかったり。。。。

態度で反抗するだけで無く、たまに、心の中では

「鬼婆〜」と叫んだりもして鬱憤を晴らしていた。

同級生のお母さんの中で、

明治生まれは母だけだったかも知れない。

生まれた時代のせいでも無いと思うけど、

「悪い事は絶対に許さない!」という一面があったと思う。

とにかく、中学生までは親の本当の気持ちを知らず

母には反抗していたばばだが、高校生位から

「母の言う事が正しいかも・・」と思えるようになり

大人になってからは、「鬼婆〜」と内心悪態づきながら聞いていた

母の言葉こそが正しかったと、思えるようになった。

とにかく、ばばに厳しい母だったが、つい10日ほど前、

ある方が、在りし日の母の事を話してくれた。



ばば達のちょっと上の年代まで、

同じ集落同士の結婚がけっこう多かった。

そんな時代に、ばばより10歳以上年配の、

ある男性先輩が遙か遠い地方の方と結婚して

奥さんを連れて帰ってきたらしい。

その時、お姑さんも、奥さんに厳しくて

周囲の方達も、なかなか打ち解けてもくれず

無視されるような事があったらしい。

そんな時に、唯一、母が「Aちゃん、Aちゃん」と言葉をかけ

可愛がってくれたらしい。

後日、その奥さんが、ばばの知人に

「○○おばちゃんに、本当に良くしてもらった。」と

感謝の言葉を言ってくれたんだって。

ばばは、全く初めて聞く話だった。

Aちゃんと呼ばれていた方も、亡くなって久しい。

そのA姉さんとは、ばばも大人になってから何回か話す機会があった。

親戚でもないけれど、ばばにとっても優しく接して下さった。

母とA姉さんの事など全然知らなかったけれど

あの、ばばに厳しかった母が、県外からいらした方に

親しく声をかけた事・・・とても嬉しかった。



母は、ばばが小学生の頃から

「自分より困っている人がいたら、出来る事は、してあげなさい。

そういう友達にこそ優しく、親切にしてあげるんだよ」

と何回も何回も、ばばに言った。

母の教えをそのまま100%実行する事は難しい世の中だけどね・・・



自分の身勝手で母を「鬼婆」と思っていた事を

心から謝りたいと思うけど、もう、母はいない。

今は、母の教えを「有り難い」と思う事で

少しでも罪滅ぼしをしたいと思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キンクロハジロ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 12日(月)天気  室温 18.0℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)43% (午前7時11分計測)


 大半が北帰行の途につき、寂しくなった池にまだ残っているキンクロハジロの写真をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月11日、10:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キンクロハジロの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 12日(月)天気  室温 18.0℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)43% (午前7時11分計測)


今朝も大陸からの高気圧が張り出してきて、寒い朝だった!

冬型のいい天気になりそうだ!

 昨日は諸田池へ行ったらカモたちがスッカリ激減していた。

おそらく北帰行の途についたであろう。



ハシビロガモ、ホシハジロ、オカヨシガモ、カルガモ、ヒドリガモ等が全く消え失せていた。

まだ残っているのは、オオバンと数羽のキンクロハジロぐらいしか目に付かなかった。

 先日アップしたオオヒシクイはまだ、元気で例の場所で寛いでいた。

今日はまだ残っている「キンクロハジロ」の動画をアップします。


キンクロハジロの羽繕い



(2018年3月11日、10:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

3泊4日、長かった〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月11日(日)晴れ時々曇り

ばばは、家族から、時には石器人、時には不思議ちゃんと言われ、

その上、自他共に認める「超超機械音痴の臆病者」。



ばばの車の車検が今月末頃切れ。

通知のハガキは約一月前ほどにもらっている。

2週間ほど前だったか?たまたま整備工場経営者のお母さんと、

近くのホームセンターで会ったので、車検の話になり

「今回もよろしくお願いします」ということで、少しお話をした。



ばばは、じじと結婚して以来、ずっとこの整備工場で車検はお願いしている。

ただし、ばばは「マニュアル車」しか乗れない。

だから車検に時期になると、早めに整備工場へ行き

代車は「軽でマニュアル車」という事でお願いしている。

今紅い、お母さんと話した時も一応お願いはした。

すると「軽のマニュアル車はあるから、早めに話しておくと良いよ」と言われたので

昨日、買い物ついでに整備工場まで行ってお願いした。

すると「今、軽のマニュアル車は他の方が乗っていますから、

戻ったら、すぐ連絡しますね」ということだった。



水曜日朝、早速整備工場から「軽が戻って来ました」電話がった。

夕方、工場へ行き、自分の車で整備を頼みたい場所などを話し、

代車を借りた。

ばばの車と全く同じような車だけど、初めて乗ると何だか怖くて

びびってしまった。
代車


まず、運転してすぐ、スピードメーターの左上の方に赤いランプが点ったままだった。

怖くなって、数メートル走って、一旦車を止めた。

少し落ち着こうと、エンジンも切って、キーを抜こうとしたら

なかなかキーが脱けない。

(ハンドルロックがかかってしまったかも知れない)と

ハンドルを動かしてみたが、それでもキーは脱けない。

工場のすぐ近くだし、キーを付けたまま車は止めて、

歩いて行って工場の方に話してみようかな?と思ったがそれはダメだろうと思いとどまった。

しかたが無いので、方向変換をして整備工場に戻った。

そして、工場の方に「赤いランプ」のことを話すと

「大丈夫ですよ。修理してないですから」と言われ、キーを抜く時は

少し奥まで押し込むようにして、後一段手前に回しなさいと言われた。

はぁ〜〜ドキドキするぅ!!!

「落ち着け、落ち着け!」と自分に言い聞かせ、

そのまま買い物に向かった。



アクセル、クラッチ、ブレーキ、どれも微妙に感覚が違うような気がする。

対向車は、まぁ良いとして「後続車が来ませんように」と

祈るような気持ちで何時ものお店に向かった。



無事買い物も終わり、今度はスーパーまで行かなくてはならなくなった。

明日、徒歩で出直そうかな?とも思ったが

もし、天気が悪ければ出るのも大変だから・・と

思い切ってスーパーへ向かい、買い物も済ませた。

小雨は降り続いている。

帰宅後、バックでの車庫入れもちょっとドキドキだったけど

普通よりも、ちゃんと入れられたような気がした。



車検は、早ければ土曜日には終わる予定で

遅くても月曜日には、また自分の車に乗れるようになるとは思う。



はぁ〜今年は、免許証切り替えもある。

ばばの年齢になると、記憶力テストもあるそうで、ドキドキするのに

実際に車を乗る「実技」もあるらしい。



だって、ばばは免許証を取って以来、軽のマニュアル車しか乗っていない。

「私は、軽のマニュアル車だけしか乗れませんし、乗っていません」と

言っても、軽のマニュアル車で実地試験?はしてくれないだろうなぁ・・・

オートマ車は絶対乗れないと思うし、

もしそうなったら、頭がパニックになって、

基本的な確認動作とか、運転が出来ないと思う。



※実は、このブログ、少し前以下いてあった。

でも、姪の子が志望大学合格とか、教え子ちゃんが来てくれたりとか

嬉しい事が続いたりしたので、今日アップします。



ばばの愛車、昨日戻って来ましたぁ〜万歳!!

水曜日、整備工場に持って行った時に「土曜日には整備終わりますよ」

と言われていたけど・・・予定通り、戻って来た〜〜

じじが代車で撮影に出かけた2時間後位に整備工場から

「整備が終わりました」と電話があたので

すぐ、撮影中のじじに電話し、帰りに整備工場で車を取ってきて欲しいと

お願いした。

昼過ぎには、ピカピカになった車でじじ帰宅。

「やはり、乗り慣れた車は乗りやすいね」とじじも言った。

じじはオートマ車でも、マニュアル車でも乗れるのだが

やはり代車は、ちょっと乗りづらかったみたい。

ばばも昨日夕方は張り切って、愛車で買い物に出かけたよ〜

実際、代車に乗ったのは水曜日の夕方数十分、

翌日、木曜日は終日雨で、行きつけのお店も都合で休みだったので

徒歩で出かけて、近場で買い物。

金曜日は、夕方、何時ものお店に買い物で出かけた時に乗っただけ。

じじが、2回撮影で乗ったけど。



やっぱり、乗り慣れた車は安心して乗れる。

代車の時は、緊張して体に要らない力が入ったり

心臓がドキドキしたりで、

やはりちょっとドキドキしながらの運転だったから。

あと2年は、又安心して乗れる。

良かったぁ〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオバナオオシマウツギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 11日(日)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 12.9℃ 湿度(室内)午前6時33分% (午前6時33分計測)


 オオシマウツギは奄美大島・徳之島・喜界島に自生する固有種で、徳之島のウツギは変種のオオバナオオシマウツギと言われている。

オオバナオオシマウツギは名の通り、花弁の長さが長く花が大きく見え、葉は卵円形をしている。

オオシマウツギは鹿児島県レッドデータブック:準絶滅危惧に指定されている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年3月10日、10:54 徳之島町亀徳県道沿いで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 11日(日)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 12.9℃ 湿度(室内)午前6時33分% (午前6時33分計測)


 今朝も大陸からの高気圧が南西諸島へ張り出していて、天気は穏やかでいい天気になりそうだ。

 先日諸田池へアオアシシギの小さな群れが渡来していた。



アオアシシギは春秋の渡りの時期に多く見られるが冬鳥として越冬するグループもいる。

 この諸田池は製糖時期は工場の冷却用水に利用されていて、満水状態になっているためこのシーズンはあまりこないが先日は季節風が強く非難のためにきたのであろう。

5月頃になり排水すると、干潟が出没して、沢山のシギたちが採餌にやって来る。

アオアシシギ



(2018年3月9日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇