カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年5月の記事 >>
05/07(月) 14:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/07(月) 08:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/07(月) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(日) 13:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(日) 10:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/06(日) 10:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年5月の記事一覧

一緒にやろうよ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月7日(月)曇り

我が家は、じじもばばも収集癖があった・・・

「あった」・・・と過去形で書いたのは、現在ばばは色々な物を収集しなくなったから。

しかし、じじは未だに・・・

「備えあれば憂い無し=備えあれば嬉しいな」とばかりに

現在もパソコン会の部品など、いくらでも持っていそう・・

ばば、確かめた事は無いから。

ばばが見ても、何が何だか分からないから。



ここ数日、ばばは又々、自宅倉庫の断捨離を頑張っている。

5、6年前の自宅リフォーム時、じじのパソコン関係のゴチャゴチャした小物や

アマチュア無線関係の色々な物、バイク換気の部品等々を、ばばが倉庫に運び込んだ。

あれから6年・・・

倉庫の中は6年前と同じで、じじが倉庫から自分の使う部品など取るのを見た事が無い。

昨日から、ばば分別しようとしたが、とてもじゃないが出来ない。

コード類やネジ等々、あまりにも数が多すぎて。

そこで、今日は昼食後、じじに言った。

「明後日は、不燃ゴミを出す日だから、出来るなら今日明日で分別したいから

じじの目で確かめつつ、不要な物は捨てさせて」と。

食後で、暫くじっとしていたかっただろうが強制的に倉庫へ・・・



即席椅子に座って貰って、じじの手で取捨選択して貰った。

それにしても、工具、パソコン関係の小物

もう、今の時代、使う事も無いだろうアマチュア無線機等々

種々雑多な物の多い事、多い事!

バイク関係の使えうな部品等は、過日バイクをあげた後輩に届ける事に。

仕分けつつも、「あっ!ここにあったか!」

「これも無いと思って、又買ったがなぁ」等と言いながら

次々に保存する方に置いて行く。

やっとの事で「はい、これは捨てても良い物」とばばにコードを渡した。

空かさずばばも「はいっ!ひとつ目・・・」と言いながら待つのだが

なかなか「二つ目」が来ない。

ばばも疲れるので、即席椅子に座って、ひたすらじじの分別を見守る。

どれほど経ったか?やっと「五つ目〜」になったが

子の様子ではいくら時間があっても終わりそうには無いなぁ・・・

と思いつつ座り続けていたら、

そのうち「もう、いいや!はいっ!これもゴミ!」と少しずつ捨てる物も増えてきた。
じじのゴミ

しかし・・・

結果的には、ばばが予想したのより遙かに少ない。

じじに聞かないで、どんどん捨てても良かったけれど・・・・

じじが、今日残した物を使う確率は、1割あるかどうか・・・

無線機なんて、今後使う事は、ほぼ100%無いだろうに・・

等と思いはしても、ばばの手で捨てるのには勇気が要る。



じじが大病して、上京している間に、じじが買い溜めたアマチュア無線機を

何十台も一気に捨てたのはばば。

じじはすっごくガッカリしていたけれど・・・

今アマチュア無線なんて使う?と強気のばば。

損害賠償で訴えられたら、百万以上は請求されたはず。

でもさ、あれから10年位経っても、

じじがアマチュア無線機を設置しようとしている姿を見た事も無い。



一目見ただけで、ゴチャゴチャのコードやネジなど

「あっ、これは、あれのコードだ」とか

「このネジをはめたら使えるはず・・」とか呟いているじじ。

ばばには「ただのゴミ」にしか見えないんですけど・・・・



って、じじが溜め込んでいる事を非難は出来ないばばです。

なぜなら、同じブランドのマグカップやお茶碗など

4,50個も買い溜めているばばですから〜

それに・・・いつ使うか分かりもしないのに、

大小の段ボール箱40個位とか、紙袋にいたっては数百枚も集めていますから〜



でもね、今回の断捨離では段ボールは10個以内まで残して捨てるし

紙袋も20枚位残して捨てたい。

段ボールはすぐにでも捨てられそうだけど、紙袋は、どうかな?



じじを責める前に、先ず、自分が模範を示さなくちゃ!

と思いながら、頑張るばばだけど、

じじは「スッキリしたね」の一言で終わると思うよ〜きっと。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 7日(月)天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度(室内)60% (午前6時25分計測)


コアオアシシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数で飛来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月6日、9:23 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 7日(月)天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度(室内)60% (午前6時25分計測)


朝のうちは晴れ間も見えていたが、前線を伴った低気圧の端っこに架かり天気は下り坂のようだ!

 昨日は、大瀬川中流でコアオアシシギに出会った。



コアオアシシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に少数で飛来する。

コアオアシシギ



(2018年5月6日、9:26 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

興味?疑問?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月6日(日)晴れ

昨日はこどもの日。

夕食の後、何故かじじが「せいくらべ」の歌を口ずさんでいた。

背比べ


♪柱のきずは おととしの

 五月五日の 背くらべ

 粽(ちまき)たべたべ 兄さんが

 計ってくれた 背のたけ

きのうくらべりゃ 何(なん)のこと

やっと羽織の 紐(ひも)のたけ♪

 

聞いていたばばが「ねぇ、お兄さんが背丈を測ったのは

弟かなぁ?それとも、妹かなぁ?どちらとも取れるよね」と言った。

すると、じじは「弟だろう、今日は端午の節句だし」と言う。

端午の節句でも、子ども達の健やかな生長を祈り、祝う行事だし

妹でも良いんじゃない?と内心思ったので

食後ネットで調べてみた。

すると、作詞したのは海野厚しさんという方で

この方は7人兄弟の一番上で、この歌詞は17歳年下で末弟、春樹さんの視点で

書かれたのでは?と解説されていた。

又、何故?一昨年の子どもの日に計った「柱のきず」なのかについては

作詞者が結核の治療中で帰省できなかったのでは?とか

恩師の追悼式に出ていて帰省できなかったのでは?等の説があると書かれていた。

じじが歌を聞きながら、急に「背を測ってもらったのは弟?妹?」と

思って、じじに話しかけたのだが、

じじは「なんで、ばばは、そんな事を考えるのかなぁ?

ばばの頭の中は、どうなっているんだろう?」と言った。



ばばは興味のある事にはすぐ飛びつく。

ラジオのアナウンサーやコメンテーターの言葉とか

町の防災無線の放送内容など聞いても

「えっ?」と思うと、すぐじじに話しかけてしまう。



でも、興味を持って調べたりして、スッキリする嬉しい。

夕べも、今までは、何十年も、ただ聞き流していた「せいくらべ」の作詞者の事や

歌詞の内容についても知る事が出来て良かった!

こんな、変なばばに付き合わされるじじは、ちょっと可愛そうかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお昼は、今年初の筍ご飯を炊いた。

筍、薄揚げ、ニンジン、薩摩揚げ入り。

鶏肉はじじが好まないので、代わりに薩摩揚げを入れたが

最初から入れたら、ちょっと蒲鉾?の匂いがするかと思い

これだけは別に焼いて甘辛く味を付け、炊きあがったご飯に混ぜた。

じじは、雑穀米ご飯が一番好きなので、筍ご飯はどうかな?と思いつつ

毎年炊くのだが、「美味しい!」と完食。

普段より多めにお茶碗に入れたんだけど。



じじが美味しい!と言うので、お隣さんや姉、友人にも味見してもらおうと

パックに詰めたら、3カップ炊いたご飯は全部無くなった。

次は、筍やダシの量をもう少し増やしたりしてみようと思っている。

美味しい物を作ると、子ども達や親しい友人達にも食べさせてあげたいと

思ってしまうばばだけど、何せ自己流だから、自信は無い。

じじはいつも味見役。

味見役から「合格!」のお墨付きをもらえるように試行錯誤を続けます。



※「せいくらべ」の画像はネットからお借りしました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 6日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時20分分計測)


 ウズラシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月5日、11:16 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウズラシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 6日(日)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)44% (午前6時20分分計測)


 今朝は薄曇りの朝だった!

昨日まで晴天をもたらした高気圧が東へ移動し、次の低気圧が南西諸島へ接近中。

天気は下り坂になりそうだ!

昨日は、久しぶりに神之嶺小学校の児童が実習園にしている田んぼへ行ってみた。



 最近はほとんど旅鳥たちは来ている様子は無かったが、昨日は「ウズラシギ」、「タカブシギ」、「アオアシシギ」たちが渡来していた。

今日はそのうちの「ウズラシギ」をアップします。

 ウズラシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に一羽から数羽で渡来する。

ウズラシギ



(2018年5月5日、10:59 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇