カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年5月の記事 >>
05/05(土) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/05(土) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(金) 06:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/03(木) 17:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年5月の記事一覧

「○○のせいで〜」「○○のおかげで〜」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月5日(土)晴れ
ジャスミン

今朝の事。

朝食時、ラジオを聞きながら、時々じじとお喋り。

ラジオでは、たまたま仲代達矢さんが

子ども達に向けて、メッセージを送っていた。

いい話をするなぁ・・・と思いながら、食事もしながら

ふと、ある場所に目が留まった時、

「ねぇ」とじじに声をかけた、じじが「何?」と応じた。

しかし、仲代さんも、ちょうど良い事を話していたので

ばばは「後で・・・」と話を止めた。

仲代さんの話も一段落したので、

じじが「さっきの、ねぇって、何を言おうとしたの?」と聞いた。

すぐに話そうとしたが、一瞬「あれっ?何話そうとしていたんだっけ?」・・・

となってしまった、ばば。

「忘れた〜」と言うばばに、じじは呆れながらも爆笑。

「えぇ〜〜と、えぇ〜〜と」と必死に数分前、話そうとした事を思い出そうとするばば。

座ったまま、視線を左右にゆっくり動かした時、思い出した!

「コーヒーのカプセルが少なくなっているので、

買い足した方が良いんじゃ無い?と言おうとしたの」と、ばばが言うと

じじも「そうだね、そろそろ注文すれば?」と言った。

朝食後、家事が一段落したら、注文する事にして

第一章はめでたし、めでたし・・・・

となり、次は、何かのきっかけで、

じじが「僕は親父のせいで教員になった」と言うので

ばばは「私はお母さんのおかげで教員になった」と答えた。

「〜のせい」と「〜のおかげ」では、大違いだよね。



これまでもじじから何回か聞いてはいたが、

じじは長男という事もあり、祖父母や両親から溺愛されて育ったらしい。

小さい頃、「ずっと一番可愛がってもらった」という思いがずっとあって

大きくなるにつれ、親のいう事は聞かなくては・・と思うようになったらしい。

就職する時も、父が「ここの会社に行きなさい」と言うのを

素直に聞いて「ハイ!」と就職したらしい。

しかし、就職して1ヶ月も経たないうちに、又父から電話があり

「帰って来て教員になりなさい」と言われた。

採用試験も受けてあったので、その時も又、すぐに「ハイッ」と

父の言う通り、帰って来て教員になったそうだ。

「よろしくお願いします」と就職してから1ヶ月も経たず

「辞めさせて下さい」って、言うの、辛かっただろうな・・・

どこまで父に従順なんだよ〜とも思うけれど

でも、両親が年老いた時、最後まで側にいて、

付き添い、看病し、心おきなく見送れた事は、一番の親孝行だったと

ばばは、じじに拍手を送りたいと思う。



反対にばばは、小学校低学年の頃から

母に「教員は良いよ〜周囲から尊敬されるし、卵などももらえるよ」と言われていた。

高校生位になると「周教員は囲から尊敬・・・」と言っても、

その人次第だとおもうようになったけど・・・

又「卵がもらえるよ・・」と言ったのには、ばばが幼かった頃

卵は高級で貴重品だった。

1個の卵を溶いて味噌汁に入れ、多い時は家族10人で分け合って食べていた。

その貴重な卵が教員は、家庭訪問などでもらえた・・・

と言うのは、ばばが小学校中学年の頃だったかな?姉が幼稚園教諭をしていた。

家庭訪問時期になると、姉は新聞紙に丁寧に包まれた卵を貰って帰って来ていた。

全家庭からいただけると言う事では無かったと思うけれど・・・

でも、貴重な卵をいただいたり、尊敬されるんであれば・・・という思いと

国語が大好き!という事もあって「絶対、国語の先生になる!」と

小学生の頃からずっと思い、その夢を果たす為に勉強もした。

大人になって考えれば、家庭訪問で「○○をいただく・・」なんて

とんでもない事で、時代の流れと共に各家庭を訪問する意義も少しずつ変わって来たと思う。

数十年前なんて「お料理を沢山準備して先生を接待する」という事もあったなぁ。

又1軒当たりの訪問時間も、今は長くて10分内外で、

玄関先で挨拶して帰る・・・と言うような事も聞く。



家庭訪問の意味も分からず「卵がもらえるから・・・」と信じ込んだばば

お馬鹿さんだったなぁと、未だに恥ずかしく思う事がある。

母は食いしん坊だったばばを触発する為に「卵・・・」と話したんだろうなぁ・・



採用試験も受け、3月末までには採用通知が届きます・・と言われ

島に帰って待機したもの、通知は来ず、叔父の紹介で

町外のある場所で働いていた・・という事は、数日前も書いた。

そして、勤め始めて1ヶ月ちょっとで、採用の為の面接に来るよう

事務局から通知があり、ばばも「申し訳無い」と思いつつ叔父が紹介してくれた職場を辞職した。

採用内容は、ばばがずっとなりたかった「国語の先生」ではなく

小学校の期限付き講師。

大分迷ったけど、教員生活スタート・・・



沢山の子ども達と接するうちに「小学校も面白いかも・・」と思うようになり

勤めながら通信教育で小学校教諭や幼稚園教諭の免許等を取り

38年間勤めた。



「親父ののせいで〜」教員になったじじ、

「母のおかげで〜」教員になったばば。

そんな2人が結婚し、今、亡き親の事を思い出しながら

朝食時に語り合っている。。。。。



人生って?

人生って?



これからの人生、「○○のせいで〜〜」と考えるより

「○○のおかげで、おかげさまで〜」と考えるようにしたいねと

じじと話す事でした。



※2日前かな?先輩宅でジャスミンの実を見つけたので撮ってみたよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチョウトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)40% (午前6時26分計測)


 島では初夏になるとオキナワチョウトンボが飛び始める。

じじが幼少の頃はこの種のトンボは見たことがないが、おそらく温暖化によって近年生息範囲が北上したと思われる。

現在は、奄美大島まで生息域が北上しているそうだ。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月4日、10:20 徳之島町徳和瀬農道で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチョウトンボ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 5日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)40% (午前6時26分計測)


今朝も、高気圧の真っ直中!日本晴れのいい天気!

昨日は、徳和瀬の農道で「オキナワチョウトンボ」に出会した。



 島では初夏になるとオキナワチョウトンボが飛び始める。

じじが幼少の頃はこの種のトンボは見たことがないが、おそらく温暖化によって近年生息範囲が北上したと思われる。

現在は、奄美大島まで生息域が北上しているそうだ。

オキナワチョウトンボ(雌)



(2018年5月4日、11:47 徳之島町徳和瀬農道で撮影

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

知らせてあげたいなぁ・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月4日(金)晴れ

ピッカ〜〜ン!

青空の徳之島です。

庭のクチナシの木・・・これから咲く蕾が数個。

咲き終わり、茶色に変色した花が30個位。

これほど花数が多いとは思わなかったのですが・・・

嬉しいです。

花が沢山咲いたのも嬉しいけど、父が育てていたクチナシが

今、我が家の庭で咲いている事が、嬉しい。

誰かから貰った花や野菜苗が生長し、

花が咲いたり実を付けたりするのも嬉しいけど

今回は特別思い入れのある花木?が根付くかどうか、ずっと気になっていた。

それは、4月8日、都会へ引っ越して行かれたTおばちゃんからいただいたポインセチア。

おばちゃんが引っ越す前に、植物なども処分するので

欲しい人居ないかしら?と言っていたと聞き

八重咲きだと言うので、ちらっと「欲しいな」と姉に言った。



姉はTおばちゃんのすぐ近くで親子みたいな関係だったので

日常会話の中で、ばばが欲しがっていると話したらしい。

息子さんが、取り分けておいて下さった。



おばちゃんを4月8日見送った後、姉の家まで行き

鉢植えのポインセチアを貰って来た。

高さが2メートル位もあった。

鉢植えだったので、ヒョロヒョロ〜〜

1メートル位の所から細い茎が3本出ていて、それもヒョロヒョロ。

3本のうち、1本は上の方に枯れかけた赤い葉っぱ・・・

ポインセチアって、花は赤い葉っぱの内側にある黄色いツブツブの部分だってね。



貰って来たポインセチア、まず鉢から引き抜いて根をほぐし

絡まっている所などはカットして・・・

伸びすぎた枝なども、3つに分かれている部分の少し上からカットした。

根っこの付いた方は、穴を掘り、中に肥料を入れ、土をかぶせてその上に植え替えた。

上の方の部分もいくつかにカットし、お隣さんと2人で分けて挿し木にした。



植え替えて、もうすぐ1ヶ月。

毎朝、ポインセチアを見る度にTおばちゃんを思い出す。

姉には1怪電話がかかってきたそうで「遠いね、遠いね」と7何回も呟いて

「寂しいよ〜」とも繰り返したって。

毎日のように姉宅の縁側に来て、座り込んで楽しくお喋りしていたという、おばちゃん。

ご近所さんも次々集まってきて、姉の家の縁側で夕涼みをしたり

お喋りをしたり、昔ながらのご近所づきあいがあったのに

都会は知っている人も居ないし、畑で野菜作りをしようにも

思うようには出来ないし・・・

おばちゃんと抱き合って泣いて、泣き顔で最後の写真を撮ってから、もう1ヶ月近く・・・

おばちゃん、元気かなあ?

会いたいなぁ・・・・



おばちゃんの事を思いながら、朝夕、ポインセチアを見ていたら

数日前、カットした上の方を植えた1本に、新しい葉が出ているのを見つけた。



わぁ〜っ!!!根付いた!!と喜んでいたら

昨夕、我が家に来ていた姉が、

根っこを植えた方にも新芽が付いていると言うではないか。

本当だった。

一カ所だけでなく、3,4カ所から小さな芽が出ている。
わかるかな?

芽が出たばかりなのに、もう、冬になって赤い葉っぱが出てくるのが楽しみになった。

これから梅雨、猛暑、台風と試練が続くだろうけど

耐えて、真っ赤な葉っぱを沢山付けて欲しい!

おばちゃんの住所が分かったら、すぐにお手紙で知らせようと思っている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝、撮影に出かける前、花壇をチラッと見たじじが

「あれは、オクラね、それともナスね」と聞くので

じじが指さす方を見ると・・・・ツノナス(キツネバナ)でした〜
ツノナス


言われてみれば、、、キツネバナも「ツノナス」というナス科の植物だし

又、オクラ?と言われてみれば、似てなくもないかな?



今年も、キツネバナ4,5本植えました!!

去年のような大きな枝に沢山の実を付けてくれるかなぁ?

実が熟したら、又、お隣さんや友人・知人にも分けてあげよう〜

ワクワク。

黄色い実は数ヶ月(半年以上位)は持つし、

ばばが分けてあげた方々、全員がとても喜んで下さって

会う度に「まだ、綺麗な色保っていますよ〜」とか

「短く切って仏壇に飾ってありますよ〜」とか

「鉢に挿して飾っています」とか色々報告してくれ、話が弾んだ。



今年初め頃だったかな?

黒くなった実をほぐして、中の種を受け木鉢にバラ撒いておいたら

いつの間にか芽が出ていたので、買ってきた苗と共に、その苗も植えてみた。

もし、実が付いたら「3代目」。

一昨年買った苗に実が付き、去年、種を取り育てて

去年の実から又種を取り蒔いて、芽が出て・・・

残念ながら去年は「ツノナス」なのに「角無し」になってしまったけど

今年、どんな形の実が付くか楽しみ、楽しみ。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオイタビ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 4日(金)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 15.6℃ 湿度(室内)41% (午前6時10分計測)


 今朝の島は、移動性高気圧に覆われて、日本晴れのいい天気だ!

 昨日は諸田池沿道の石垣に生えているオオイタビの実が鈴なりになっていた。

 島の方言では、「イチャビ」「ミンコ」などと言っている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月3日、10:20 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ついにハガキは届かなかった

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月3日(木)曇り

ばばは、出かける時は、必ずじじに「どこそこ行って来るね〜」と声をかける。

出かけると言っても、食材の買い物が一番多いのだが

出かける時は「買い物行って来るね〜」と2階に居るじじに声をかけ

又、じじが昼寝している時に家を空ける時は「どこそこ行って来ます」とか

「倉庫に居ます」とか書いたカードを階段に置いて出る。

過日は「お墓参り行って来ます」と書いたカードを初めて階段に置いて出かけ

帰宅したら、じじが笑っていた。

行き先を告げるという事は、いつ頃から始まったんだろう?

じじは撮影に行ったり、たまに理容室に行ったりする位で

その時は必ず、車庫前で車を誘導し送り出す。

我が家の前は車の通りが多いし、特に右手側は見通しが悪くて

ちょっと怖いから。

又、安全第一だからね。



出かける時に声を掛け合うというのは、

強制とかではなく、いつの間にか習慣になっているなぁ。



又、前もって外出する予定が決まった時なんかは

その時点でじじに話し、ばば姉にも話す事が多い。



何故、このような事をクドクド書いたかというと

昨日の「教え子ちゃん達と一緒に居酒屋に行った」という事が

どうしても気になって・・・

昨夕寄った姉にも、この話をしたら「え〜〜っ!」と驚いていた。

ばばは行っていないと思っているし

じじも「行ってないよ」と言うし

姉も「えぇ〜っ、そんな事無いでしょう」と言うけど

何だかモヤモヤ〜〜〜本当に、認知症が始まったのかなぁ???

チョッピリ怖いなぁ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブーゲンビリア

4日前だったかな?

友達のKちゃんから電話があった。

「ばばちゃん、申し込んだ公民館講座の結果届いた?」と。

「まだ届いていないけど・・」と言うと「他の友達にはもう届いているってよ」と言う。



退職後、3,4回、公民館講座で郷土料理講座を受講したが

その後は、申し込みさえしない年が続いているばば。

数週間前、たまたまKちゃんと会ったら「ばばちゃん、公民館講座申し込んだ?」と聞かれた。

「まだ、何も申し込んでないけど」と答えると

「○○講座、良さそうじゃ無い?私申し込んだのよ。

ばばちゃんもお姉さんも誘って申し込んだら?一緒に楽しもうよ」と言われたので

その翌日に申し込みをした。

それから数週間。

受講決定通知は届かなかった。

そんな時のKちゃんからの電話・・・

友達に受講通知が来て、ばば達に来ないという事は?外れた?

でも、あと月曜日まで待ってみようと思っていた。

しかし・・・結果は・・・やはり受講決定通知のハガキは届かなかった。



電話で「人生初落ちた〜」だねと、ばばが言って、大笑いしたけど

チョッピリ残念!

Kちゃんが言うには「○○講座、申込者がいるか心配しているらしいよ」と言うので

ばばは興味がある講座だったので、即申し込んだのだが・・・

Kちゃんも相当ショックだったらしく、わざわざ公民館講座の係の方に

電話したんだって。

どんな基準で受講者を決定しているのかなぁ?

先着順?

だったら、ばばは申し込むのが遅かったから仕方無いね。

抽選?

これも運の問題だから仕方無いね。

せっかくやる気になって申し込んだ結果が「落ちたぁ!!!!!!」。

姉にも「受講外れた〜〜」と言うと、姉は案外あっさり「そう・・」とだけ言った。



1枚のハガキで2名申し込めるので、ばばが姉と2人分申し込んだが

もしかして?ばばが姉の年齢を書き間違えて

十の位の数字だけ書いて出した?

姉が七十何歳か迷って・・・確か「7」だけ書いたような気もするけど・・・・・。

7歳の子が公民館講座を受講する事は出来ないしなぁ・・・

ばばがKちゃんや姉にこの事を話すと、ふたりが笑う事、笑う事!



申し込んだ公民館講座に外れたのは、ちょっと残念だったけど

まぁ、来年もある事だし、来年も申し込もうかな?



ばばにも声をかけて受講申し込みをさせてくれたKちゃんは

「せっかく申し込みさせたのに、ごめんね」と謝って

わざわざ」係に電話したリしてくれたけど、まぁ、しかたが無い事だし

外れたのはKちゃんのせいでも無いしね。

Kちゃんも、ばばもばば姉も、三人揃って外れるとはねぇ・・

でも、この方が良かったかも〜。

だって、もしもばばが当たっていたら、ばばは絶対辞退して

Kちゃんに譲ると思うし、もし逆だったらKちゃんも、絶対ばばに気遣うだろうし・・・

「公民館講座落ちた〜〜人生初落ちた〜〜〜」って

3人で大笑いして、はいっ!おしまい。

ある意味、ハッピーエンドでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇