カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年6月の記事
06/01(金) 06:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年6月の記事一覧

「奄美大島・徳之島・沖縄」世界遺産推薦取り下げ[06/01]

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 2日(土)天気 晴 


 今日は昨日の「MBC NEWS」より見つけた、動画ニュースをアップします。(以下、MBC NEWSより抜粋↓)






「奄美大島・徳之島・沖縄」世界遺産推薦取り下げ




(2018年6月2日、投稿)


世界自然遺産を目指す「奄美大島、徳之島、沖縄」について、政府は1日の閣議で、推薦をいったん取り下げることを了解しました。

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界自然遺産登録をめぐっては、ユネスコの諮問機関=IUCNが候補地の分断などを理由に推薦書の見直しを求める「登録延期」を勧告していました。これを受けて政府は、1日の閣議で、推薦をいったん取り下げることを了解しました。
(中川環境相)「早期に推薦書を再提出し、再度審査を受けることが最適な方法であり、かつ早道である。」

中川環境大臣は再度審査を受けることが最適とした上で、「すぐにでも再スタートを切り、来年2月1日までの推薦書の再提出を目指す」としています。
推薦取り下げについて三反園知事は、「引き続き全力で取り組む」とコメントしています。

地元奄美市では
(朝山毅奄美市長)「これで終わりではなく新たな指摘のもとそれらをしっかりと整えていくことが私たち自治体・地元における大きな課題」

地元住民からは「残念」との声の一方、冷静な受け止めもあります。(奄美市民)
「やっぱり残念ですよね。まだ整備されてないところとか整備しなさいということではないでしょうか」
「準備不足なところがあったと思うので、みんなで意識を高めてより良い島にしてまた登録されれば良いかな」

一方、ユネスコの諮問機関が登録延期勧告の理由の一つに挙げたのが、「候補地の分断」です。
候補地は奄美大島から沖縄の西表島までの700キロの4島。奄美大島だけで9つの地域に分かれます。「連続性がなく、将来的な保護の継続に疑念がある」とされたのです。

環境省の自然環境局長などを務め、推薦書の編さんにも携わった鹿児島大学の星野一昭特任教授は
(鹿児島大学星野一昭特任教授)「(IUCNの)真意を確認するのがまず、初めにやらないといけない。場合によっては、土地所有者の理解を得て、国立公園の規制の厳しいところに格上げをして、遺産区域に含めるという方法もあるだろうし、それができない場合は、緩衝地域として、外から見ても、確かに遺産地域に悪影響を及ぼさないような保護管理の仕組みを考えていく必要がある。」

環境省は来年2月に推薦書を再提出を目指していて、その場合、登録審査は再来年の夏になります。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「逃げ出したのはあなただけ・・」と言われても・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月1日(金)晴れ

久しぶりの青空〜洗濯日和だけど・・・

洗濯は後回しにして、午前中はちょっとお出かけ。

帰宅後、洗濯をしながらブログを書いている。



さて・・

「人間、健康が一番大事!」といつも思っている。

特に自分が体調を崩した時には、反省しきりのばばです。


ばばがヨーグルトを1日1本飲むようになって、もう10数年になるかな?

テレビかネットか本で、ヨーグルトが健康に良いと知ってから

自分でヨーグルトを作ったりした時期もあったが

今は市販のヨーグルトを飲んでいる。
ヨーグルト



退職後、寝込むような事は全くなかったのはヨーグルトのおかげかな?

と、信じている。

今回、ほぼ一週間、ちょっとダラけたのが自分でも不思議だった。

今回たまたま色々な事が重なって、ヨーグルトを飲まない日が続いていたせいかも・・・

なぁんて思っている。

「信ずる者は救われる」と言うけれど、ばばは「ヨーグルトさん、今日も宜しく!」と

いう気持ちでこれからもヨーグルトを飲み続けたいと思っている。



ばばはブログに何回も書いたが「超」がつくほどの「閉所恐怖症」。

原因は勝手に「自宅トイレに自分で自分を閉じ込めた事件」と

「病院のエレベーターに姉とふたり閉じ込められた事件」だと信じ込んでいる。



30代後半まで、病院のMRI検査も平気で受けられた。

しかし・・・・

退職直後、病院でMRI検査を受けようと姉と出かけた。

姉は何事も無く検査を終えて検査室から出てきた。

大体25分位で検査は終わると聞かされ、検査室に入った。

検査する器械の中に頭を入れた時、検査をする方が

「もし、苦しくなったりしたら、すぐに手を上げるか声を出して教えて下さいね」と言われた。

「きっと大丈夫、大丈夫」と器械の中でも自分に言い聞かせつつ目を閉じた。

検査が始まった。

なるべく検査の事を考えないように、数字を数えたり、家族ひとりひとりの事を思ったり

昔の事を思い出したりして気を紛らわせようと頑張った。

しかし・・・何故かどんどん不安になり、恐くなり・・・・

「すみません!!!!!止めて下さい!!!!!」と声を上げた。

すぐ検査は中止された。

起き上がって「すみません」と検査をする方に何度も何度も謝った。



外に出て、診察室に行くと「この病院でMRI検査の途中に逃げ出したのはあなただけです」と言われ

さらに「2分○○分ではちゃんとした検査は出来ませんでした」とも。

「全身麻酔で検査できますか?」と聞くと「その方がかえって危険です」と言われた。

その後、その病院で検査の時に会った何名かの職員や検査をする方とは

会うのも恥ずかしかった。



だって・・苦しいんだもん!。

恐いんだもん!。



「逃げ出したのはあなただけ」と言われた事は10年以上経っても未だに忘れられない。



でも・・・数日前、脳出血とか脳梗塞の危険性についての話を聞き

MRI検査を受診する事により、病気を発見したり、予防する事が出来るとも聞いた。



ばばも、ずっと気にはなっていたんだけど「又逃げ出すのでは・・・」と思うと

病院で受診する事には二の足を踏んでいた。



しかし、時代は進み、検査機器も進化し、今はオープン型のMRI検査器械があるそうで

鹿児島県内でも、いくつも病院で装備しているそうだ。



ばばにとっては朗報!!

今年中に思い切って受診してみようかな?と思うようになった。

ネットなどでもっと情報を集め、納得した上で受診したいと思っている。



ばばの「閉所恐怖症」って、治るものなのかなぁ・・・

治したいなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アフリカワシミミズク

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 1日(金)天気 晴 


 昨日は、街のふれあいどうぶつ園「アウルの森」から連れ出されてきたフクロウに出会った。

和名「アフリカワシミミズク」と言われているアフリカから輸入されたフクロウで約30万円前後で販売されているようだ。

島にはこれの仲間で「リュウキュウアオバズク」、「リュウキュウコノハズク」が生息している。

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/832/keywords=%A5%A2%A5%AA%A5%D0%A5%BA%A5%AF/

https://www.ibuchan.com/modules/d3blog/details.php?bid=494



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年5月31日、13:21 良く行く街で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇