カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年7月の記事 >>
07/08(日) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(日) 07:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/07(土) 18:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/07(土) 08:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/07(土) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/06(金) 14:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年7月の記事一覧

メジロの巣

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 8日(日)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)73% (午前5時51分計測)


 先日の台風7号に吹き飛ばされて遊歩道に転がっていたメジロの巣見つけた。

ソフトボールぐらいの大きさで、小鳥の巣の中では丁寧で綺麗に作られている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月6日、11:17 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヒヨドリの幼鳥

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 8日(日)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.2℃ 湿度(室内)73% (午前5時51分計測)


 今朝は、亜熱帯特有の積乱雲は出ているものの、次第に消えていき灼熱の太陽が降り注ぐ季節になってきた!

台風8号が接近するまでの数日は束の間の良い天気になりそうだ!

 先日、徳之島総合運動公園遊歩道でアマミヒヨドリの幼鳥たちに出会った。



 今年生まれた雛鳥の兄弟でやっと独り立ちを始めたばかりの鳥たちのようだ。

親鳥たちは、はまた次の子育てに活動を始めていることでしょう。

 アマミヒヨドリは奄美諸島に生息する留鳥(奄美諸島固有種)で、冬鳥として渡ってくるヒヨドリとは別種である。

島の方言では、「シュウシ」と言っている。


アマミヒヨドリの幼鳥



(2018年7月6日、11:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

7月7日と言えば・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月7日(土)曇り

朝食時、電話が鳴った。

まだ7時少し過ぎだったので、ビックリして胸がドキドキ。

普通は、9時過ぎとかにしか電話はかかってこないので。



見た事無い電話番号からだった。

暫く沈黙のあと、相手の方が「○○と言います。

じじさんいますか?」と言ってく入れたので一安心。

じじの友人Sさんからだった。

じじに電話を替わり、ばばもじじの受け答えを聞くとも無く聞いていた。



実は・・

じじの小・中学校時代の親友4人組のうちのひとり、Hさんが

今年5月の末に亡くなって、その納骨式が明日あるとの事で

じじ達も参加する予定だった。

Hさんは県外で生活されていて、

今回、ご家族が納骨の為帰島されるという事だった。

納骨式の事は、2週間ほど前に連絡が来ていたが

詳しい日程などは全く分からなかった。



本当なら酢の予定の納骨式が、台風8号の接近が近いせいか

急遽、今日に日程変更になったと、親友4人組のうちのひとりSさんが

連絡してくれたのが、今朝の電話だったのだ。



急な連絡だったのでビックリしたが

お昼12時30分には、お墓の近くで待ち合わせ・・という事になったらしい。

Hさんのご実家は、隣町なので、じじを送っていくついでに

台風7号接近以来延期になっていた、実家のお墓参りと

実家の様子を見て、じじの用事が終わり次第

又、迎えに行こうという事になり、姉にも連絡して3人で出かけた。



目的地でじじを一旦下ろし、姉と2人はお墓参りと

実家の見回りをしていたら、じじから電話が入った。

「もう、終わった」と。

「えっ!早かったね、迎えに行くね」と言うと

「いやIさんが、ひとりで帰るから、じじも一緒に乗せてくれるって。

先に帰っているから.ゆっくり買い物などしてきて良いよ」って。



姉と2人は、それから3件の用事を済ませ4時前に帰宅した。



じじを目的地に送っていく時、母間集落を通りかかったら

道端に七夕飾りが沢山飾られ、風になびいていた。
七夕様

ばば達の住む地区では、一月遅れの8月7日に七夕飾りを立てる。

天国のご先祖様達が、七夕の飾りを頼りに戻ってくるんだって。



七夕と言えば。。。子どもの頃は、学校で七夕を作り

願い事を書いて下げたりしたが、どんな願い事を書いていたかは

全然記憶に無い。



ばばの中での7月7日は、じじと最初に出会った日。

それも、ほんの10分足らず位かな?



もう、飽きるほどブログにも書いているけれど

「縁」って、本当に不思議だと思う。

たまたまその日、ばばが仕事先から一旦帰宅して、再度職場に戻った日だった。

職場で飲み会があったけど、日中あまりに暑くて

宴会まで1時間位余裕があったので、車で帰宅し水浴びをして

又職場に戻ろうと準備している時に、じじ父子とじじの恩師が一緒に

ばばの家に来て・・・

「庭を見せて下さい」と入っては来たけど・・・

じじの恩師、E先生は、ばば達の親戚にもなる方だったので

母が「お茶でも出しなさい」と言うので、ささっとお茶を出し

ばばは外に出て、車に乗ろうとしたら、E先生は、ばばに一言、三言。

ばばは、早く職場に戻らなければ・・・と気も急いていたし

E先生と会話らしい会話もせず、家を出た。

考えてみたら、じじとは挨拶位はしたかな?

別に話した記憶も無い。



そんなじじとばばが、それから1ヶ月と2週間後に結納をし

さらに、その2ヶ月と1週間後に結婚式をするなんて、

未だに「何で???」と思う事もある。

じじは「僕がよっぽど良い男だったからだろう」なんて

えらっそうに言うけれど、とんでもない!



出会いから結婚まで3ヶ月と20日。。。



今でも「何で、2人結婚しただろう?」と、たまにじじと話す事がある。

七夕様になぞらえて・・・

当時、加計呂麻で生活していたじじが、太平洋を越えて、ばばに会いに来てくれたのかな?



人と人のご縁なんて、本当にどこで生まれるか分からないと

ばばは常日頃思っている。



義父とばばが面識が無かったら・・・

E先生が、じじの担任で無かったら・・・

E先生が、ばばと親戚で無かったら・・



ばばは今、ここで生活していなかっただろうと思う。



じじと初めて出会ってから、今日は何十年目だろう?

年々、ばばの権力が強くなり、ばばが言う事を

「はいっ!はいっ!」素直に聞くふりをしているじじ。

あっという間のウン十年だったけど・・・・



今でも、年に何回かは「豚よりマシだったばば」という

じじの雑言にも耐え、これからも権力を拡大していく気満々のばば。

そりゃぁ、初対面の日、ばばが帰宅するまで

ばばの実家近くの畑にあった豚小屋で、豚を見ながら時間を潰していたという

じじ&義父&E先生。

どの位待ったかは分からないけれど、思い出しただけで

ばばは笑ってしまうけど、

ばばが、あの日、ほんの1時間ちょっと、帰宅しなかったら

じじとばばの運命は又変わっていたかも知れないね。



じじは「7月7日」の事、覚えているか、今夜夕食時に聞いてみよう〜

99% 、覚えていないとは思うけど。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 7日(土)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)71% (午前6時52分計測)


 今年もオキナワキノボリトカゲが異常繁殖しているのか、昨日は徳之島総合運動公園遊歩道でわずか2時間足らずの散歩で10個体ぐらいに出会った。

橋の欄干では「アオウバタマムシ」をじじの目の前でゲットして食べていた。

 今日も、目前で弱肉強食の世界を見せつけられた!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年7月6日、11:12 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 7日(土)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)71% (午前6時52分計測)


 今朝は天気も幾分回復してきて、青空の多い曇り空だ!

昼頃からは晴れ間が多くなるであろう!


 今年もオキナワキノボリトカゲが異常繁殖しているのか、昨日は徳之島総合運動公園遊歩道でわずか2時間足らずの散歩で10個体ぐらいに出会った。

橋の欄干では「アオウバタマムシ」をじじの目の前でゲットして食べていた。



 今日も、目前で弱肉強食の世界を見せつけられた!

オキナワキノボリトカゲ



(2018年7月6日、11:10 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月6日(金)曇り時々晴れ間

台風7号が遠のいたかと思いきや、

又しても来週には8号接近の恐れあり・・・とか。

今日も、ドンヨリ天気の徳之島です。

最近は、ムシムシする日が多くて、朝起きたら洗濯!という日が多いのだが

せっかく洗濯しても、お日様の光に当てて乾燥させる事ができなくて

部屋干しが続いている。

今朝は、晴れそうだったので洗濯して、食後すぐ、庭に干したら

10時過ぎ頃かな?チラチラ・・・慌てて室内に取り込んだら

暫くして又陽光が・・

すぐ外に出して、まだ、そのまま。

それでも、今現在ムシムシしていて、じっとしていても汗が出る。

又雨粒が落ちるかな?

洗濯物を取り込むべきか・出しっ放しにしておくか?

悩みながらブログを書いている。



過日の台風7号、我が家はほとんど被害は無かったが

お隣さんはバナナの木が沢山倒れている。

倒れているだけで無く、大きな物は太い茎がポッキリ折れている。

来週、又台風襲来?

今年は台風襲来が早い上に、数も多いような気がする。

ばばが子どもの頃は、台風と言えば、運動会の頃・・

秋が一番多かった様な気がする。

その頃は、ミカンの実が大分大きくなる時期でもあった。

台風と言えば、嬉しかったのは、先ず学校が休める事。

それと同じ位嬉しかったのは、集落のミカンの木のある家を

強風雨の中走り回って、落下したミカンを拾い集める事だった。

小さなカゴを背負って、沢山のミカンを拾い集め

家に帰ったら、好きなだけ食べる。

至福の時だった。



今は、そういう事をする子達はいないだろうな〜

それに、集落内でミカンの木がある家が何軒位だろう?



ばばの実家には、今でも6本はミカンの木がある。

キカイミカンという、甘いミカンとタジバナというあまり甘くは無いけれど

果皮や果汁の香りが良くて、今年もじじは刺身を食べる時に

「酢」の代わりに使ったりした。

5月まで沢山の実があったんだけど・・・

採りに行ったら・・・ショック!

いつの間にか無くなっていた。

何故無くなったかが分かって、更にショック!

嫌だなぁ・・・・



過ぎてしまった事を蒸し返すと、不愉快になるので

今年冬から、来年春まで、又沢山実家のミカンが収穫出来ますように・・・・

あれっ?5月まで、実が付いていたと言う事は?

ミカンの花は、いつ咲いた?

新しい実は付いていたっけ?

今度実家に行く時、確かめてこなくちゃ!



今、ばばが毎日通っている場所のすぐ近くには

道端に桃の木があって、沢山実を付けどんどん色づいてきている。
モモ


道路脇に生えているので、持ち主はいないらしく

取る人もいないみたい。

水蜜桃のように大きくはなく、そんなに甘くもないと思うけど

見た目はとっても美味しそう〜〜〜

以前も書いたけど、子どもの頃は大嫌いな注射に行く時など

母や姉が「今日の注射で泣かなかったら、帰って来たら

褒美に桃をあげるね」と言い、桃の褒美欲しさに

痛いのをグッと我慢していたっけ・・・懐かしいなぁ。

我が家には、スモモと普通の桃とミカンと果実を楽しめる木があった。

今は、ミカン以外あまり食指が動かないけれど

子どもの頃はスモモも普通の桃も大好きだったなぁ。



台風が又接近するか・・・という事から

何故か、子どもの頃の事を思い出したばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇