カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年8月の記事 >>
08/09(木) 11:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/09(木) 07:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/09(木) 07:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/08(水) 18:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/08(水) 06:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年8月の記事一覧

リュウキュウキジバトの羽干し

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 10日(金)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 63%(室内)(午前6時31分計測)


 嵐の前の静けさなのか?、台風14号は静かに忍びよっているようだ。

今朝は穏やかな蒸し暑い朝だった!

今日もまた相変わらず暑い日になりそうだ!

 先日、徳之島町総合運動公園遊歩道でリュウキュウキジバトの番が羽干しをしていた。



キジバトたちも最近一番子を巣立ちさせて、二番子の準備が始まっているようだ。

リュウキュウキジバトの羽干し



(2018年8月6日、11:57 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

塩を・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





8月9日(木)晴れ

ばばは、子どもの頃は、お転婆で向こう見ずで行動的だったと自分でも思う。

これまでに、何回もブログにも書いたが・・・



自家製糖工場で、ばばも一人前に?手伝いをしていた。

「ガンダタ(個体になる前の水飴状の黒糖)」が食べたくて

ある日、従兄弟兄さんが「ガンダタを作るには、ガン(カニ)を入れないと出来ないんだよ」

と言われ、その言葉を聞くや、一目散に川を目指したばば。

その川は、河童が住むと言われ、川まで行くにも両側から木の枝が生い茂り

岩場のような道を下りて行かなくいてはならない・・・・・

ガンダタが食べたいばかりに、「怖い!」と言う思いなど微塵も無く

走り出したばばの後を、従兄弟兄さんが追いかけてきて

「冗談だよ」というような事を言い、川へ向かうばばを止めた。

その兄さんが、ばばに「○○はね、大きくなったら女弁護士になるかもね」

というような事をよく言っていた。

当時、女弁護士がなんたるや、田舎のまだ4,5歳の女の子が知るよしも無かった。

当時、製糖場では、サトウキビを圧縮する為の機械(クンマ)を

回すのに、牛の動力を使っていた。

だから牛を追いながら、歩かせ続けなければならない。

その仕事は、子どものばばでも出来た。

ばばは、きっと歌でも歌いながら牛追いを続けていたと思う。

牛追いをしない時間は、製糖をする兄さん達の周囲でお喋りをし続けていただろう。

あまりに喋るもんだから、従兄弟兄さんは

「女弁護士・・・」と言ったと、大人になってから分かった。



子どもの頃からお喋りだったばば、仕事をしていた当時は

そんなにしゃべりんこでは無かったと思うけど

退職して、じじと2人の暮らしになって、食事時など、ばばの独壇場。

じじは、時々、ばばのことを「女弁護士!」とからかう。

夕べも、ばばの話していて、今、身近な話をしていたと思ったら

次には、さっきの話と全然繫がらない話を始めたらしい。

じじが「ばばは、まるで、宇宙人で、とうてい僕はついて行けない」と

呆れていた。

娘達から「不思議ちゃん」とかよく言われるけれど

ついに、じじからも「宇宙人」と言われるようになってしまった。

ますます「進化」したのかな???



夏だからと言うわけでは無いけれど・・・

昨日、ちょこっと書いた続き。

ある先輩お姉さんが、数日前話してくれたこと。
神社

昨日書いた「クンマントウ」は、何か言われがあるのだろうが

髪の毛の長い女性の「怪の物」が出ると、子どもの頃から聞かされていた。

実家から遠いし、ばばは、社会人になるまでは滅多に通らない場所だった。



昨日話してくれた先輩のお父さんは、朝早くから背負いカゴに色々な品物を入れ

全島中を売り歩いていた。

当時はバストか自家用車は無かったからね。

ある朝も、6時過ぎに家を出て商売に出た。

ちょうど「クンマントウ」にさしかかろうとした時

若い女性の姿が見えた。

ばばだったら、きっと隠れるか、逃げるかするだろうが・・・・

そのお父さんは、女性の近くまで歩いて行き

「私もちょっと一服するから、あなたも少し休みなさい」と言って

タバコを取り出し、ゆっくり吸った。

女性は一言も喋らず、同じ場所に立っていたそうだ。



タバコを吸い終わった後、「一休みしたから私はもう出かけるから

あなたも、もう帰りなさい」とその女性に言ったそうだ。

何事も無かったように、お父さんは歩き出し、ふと振り返ると

女性の姿は消えていたそうだ。



話してくれたお姉さんに、ばばは「何故、お父さんは逃げなかったんでしょう?」と聞いた。

お姉さんは「ああいう時、慌てて逃げたりしたら、怪の者は

ずっと後から付いてくるんだって。だから、暫く止まって

タバコを吸うなり、小休憩しつつ、心の中では

(ご先祖様、この怪の者から私をお守り下さい)と唱えたら良いんだと

お父さんは教えてくれたよ」って。。。。

ばばにはとても出来そうに無い。



でも・・ある時期、ばばも車の中に必ず「お酒」「米」「塩」を入れていた。

友人が「怪の者から自分の身を守る為に備えていた方が良いよ」と教えてくれたから。



退職してから、車で夜道を走ったり、夜に1人で外出することも

ほとんど無いから、「備え」をしていなかったけど

数日前、先輩姉さんから「クンマントウ」での話の後

「ばばちゃん、塩は少しだけ、いつも持ち歩いた方が良いよ」と言われたので

又、車の中に入れておくことにした。



じじは「怪の者」など信じないけど、ばばは「この世の中には化学では分析しきれない何かが

沢山ある」と信じているから。。。。。



※画像は数日前、実家の墓参りに行った時、お墓からグルッと回りの風景を写した1枚。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムナグロ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 9日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時27分計測)


 昨日は久しぶりに、丹向川河口へ「ムナグロ」が渡来していた。

ムナグロは冬鳥として、沢山の群れで渡来するが、この個体のように夏場でも旅鳥として渡来することも多い。

 この個体は夏羽への換羽中のようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年8月8日、10:29 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムナグロ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 9日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時27分計測)


 今朝も島は、晴れた良い天気!

相変わらず暑い日になりそうだ!

遙か南の海上には台風14号が北上中のようだが、とても気になる!


 昨日は久しぶりに、丹向川河口へ「ムナグロ」が渡来していた。



ムナグロは冬鳥として、沢山の群れで渡来するが、この個体のように夏場でも旅鳥として渡来することも多い。

 この個体は夏羽への換羽中のようである。


バンの親子



(2018年8月8日、10:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何を連想する?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




8月8日(水)晴れ

午前中、用事があってちょっと出かけて、2時過ぎ帰宅したら室温34度。

34度って、我が家では珍しい・・・と思いつつ、ひとり昼食。

栄養面からも、今年は「水かけ、冷茶がけご飯はなるべく食べないようにしよう」と

決心したばかりだったけど、暑さに負けてしまいご飯に冷たいお茶をかけて

サラサラ〜。

この季節、あっさりした食べ物が一番!



我が家の花壇の片隅に鉢植えのハエマンサスがある。

過日、花は終わり、今、種が出来つつある。

ハエマンサスの種は初めて見た。
ハエマンサス

このまま置いていたら熟して種が取れるのかな?

取った種を蒔いて育てることが出来るのかな?

ハエマンサスの種を見ていたら、何故か数日前に聞いた怪談を思い出した。



徳之島に、クンマントウと呼ばれる場所がある。

幹線道路の途中、海沿いにある場所だが、昔から名前は聞いていた。

そして、色々な怖い話も聞いていた。

例えば・・ある晩、タクシーの運転手さんがその道を通りかかったら

髪の長い女の人が手を上げてタクシーを止めた。

そこから結構離れた場所まで乗せていって欲しいと言うことだった。

運転手さんは、その女性を乗せて目的地まで行き

「お客さん、着きましたよ」と声をかけたら返事は無く

後ろを振り返ると、誰もいなくて、女性が乗っていた座席は

びっしょり濡れていたって。



ばばも、12年間、通勤でこの道を通ったが

宴会などで、夜遅く帰宅する時にこの道路を走ることがあり

そういう時に限って、怖い話を思い出してゾゾッとした記憶がある。

一度、夜にオカヤドカリの観察に行った。

ばばは、係だったので「夜にひとり帰るのは嫌だなぁ・・」と思いつつも

職場からもうんと離れた海岸に行った。

何名かの保護者の方や同僚も集まって「さぁ、浜に下りよう」と車を出た途端に

雨が降り出し、観察会は中止になった。

さて、校区までは同僚や保護者の方の車も、ばばの車の前後を走っていたので

別段怖いとは思わなかった。

しかいs、校区でそれぞれが自宅に向かった後、

ばばだけ、それから数十キロ走らなければならなかった。

雨はどんどん激しくなった。

ワイパーを最強で動かしても、雨の勢いが強くて全然前が見えなかった。

一番怖いと思っていた「クンマントウ」から更に3キロ位

よっぽど一旦停車して、小降りになるのを待とうとも思ったが

何故か「雨の中、突然、髪の毛の長い女性がばばの車の前に現れたらどうしよう」

と、思い出さなくても良い怪談を思い出し、怖くて怖くて・・・



一番怖いと思っていた場所を通り過ぎると

嘘のように雨も小降りになって、何とか無事帰宅できたが

ばばは、夜間外出は大嫌い!

ひとりだけのが外出というのは、年に一度もしないかなぁ・・・

恐がりやなんだよね、ばばって。



ばばは、クンマントウで、別に何か見たりはしなかったけど

3日前、そこで「怪の者」を見た人の話を聞いた。

その話を聞いて、ばばは車に「塩」を常備することにした。



科学では説明しきれない何かがあるって、信ずるばばだから

普段から気をつけるようにしておかなくちゃ!と思っている。



「怪の者」の話は、又明日、書くね〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの親子

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 8日(水)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度 58%(室内)(午前6時24分計測)


 バンはクイナ科では一番目につく鳥で、全国的に繁殖している。

島の川や池などの湿地に生息している。

 方言名は「クムル」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年8月7日、11:00 徳之島諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇