カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 2018年10月の記事
10/06(土) 14:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(金) 14:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/04(木) 11:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/03(水) 14:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/02(火) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/01(月) 14:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>ばばの日記の記事一覧

牛乳と芋

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月6日(土)晴れ

久しぶりに、降り注ぐお日様の元、洗濯物を干した。

朝、8時頃補干したら、昼前にはもう乾いていたけれど

せっかくだから、3時頃まで干しておこうかと・・・



台風がやっと過ぎて、細々した後始末を始めなくちゃならないけれど

それより大変なのが・・・・

自宅の温水器を業者さんにお願いして廃棄する事

壊れた車庫のドアを直して貰う事

貸家にしていた家の被害が大きいので解体して貰う事

そのためには九州電力さんにお願いして電線などを外して貰う事・・・

でも・・・どの業者さんも、あとしばらくは多忙だろうから

今月中では無理かも知れないけれど

次の台風さえ来なければ、今年中で出来れば良いかな?と

気長に待つ事にした・・・・

焦っても自分ではどうしようも無いからね。



一昨日、じじに写真の物を見せたら「これ何?」って。

「よぉ〜く見て。分かるでしょ」

「芋!」
芋

「はい正解!でも芋は芋でも安納芋で〜す」と答えたばば。



じじは、その時、ちょうどコーヒーを淹れようとしていて

カップには牛乳も入れていた。

「牛乳と芋見たら、小学生の頃の事を思い出すなぁ」って。

じじが小学生の頃、鞄の横にコップを下げて登校していたそうだ。

そして、鞄の中には「お芋さん」も数個。

2校時の休み時間?になると、先生が大きなやかんに入れたミルクを

子供達のコップに入れてくれ、

そのミルクと家から持って行った芋を一緒に食べていたって。

たまにはお母さんが「この芋は先生の分」と言って、

先生の分の芋も持たせてくれたって。



当時のミルクと言ってもユニセフから配布された

脱脂粉乳を、用務員さんが、大きな大きな鍋で薪を燃やして作ってくれていた。

ばばも、飲んだ記憶はあるけれど、何年生頃まで飲んでいたのかは定かで無い。

ただ、幼稚園の時、初めて脱脂粉乳で作ったミルクを最初飲んだ時

前日に先生が「明日は美味しい物を飲ませますから

お家から湯飲みを持ってきて下さい」というような事を帰る前に話した。

翌日、ばばは・・・・・・

湯飲みではなく、大きな丼を持って登園した。

「美味しい物が飲める!なら、大きな入れ物が良い!」

なんて幼稚園児だったんでしょう・・・・

しかし・・ミルクをついでくれる時、ばばはワクワクして待っていたが

他の友達の湯飲みに入れた分量と同じ位しか先生が入れてくれずガッカリした。



当然の事なのにね。

よっぽどずる賢かった?ばばは。。。

もちろん、翌日からは友達と同じような湯飲みを持って登園したけどね。

最初、丼を持って登園するばばを、母はどう思ったのだろう?

母にどのような説明をして、大きな丼を持って行ったのだろう?



あの脱脂粉乳・・・幼稚園や小学校の頃は美味しかったかも知れないけれど

二度と飲みたいとは思わない。

当時は子供達に栄養を・・・と、わざわざ各学校で炊いてくれていたと思うけど。



大人になっても、ばばは牛乳が飲めない。

だから、38年間の現職時代、給食の時も牛乳だけは飲まなかった。

飲んだら、即腹痛・・・が辛いから。

退職してから、友人が「牛乳温めて飲んでごらん、飲めると思うよ」って

言ってくれたけど・・やはり、ダメだった。



牛乳を温めて泡立て、そこへコーヒーを入れたのは飲めるんだけど

ここ数年は、コーヒーもブラックでしか飲まなくなった。

牛乳は重要な栄養源とは分かっているけど・・・飲めないんだよなぁ・・・

半世紀以上、飲まずに生きてきたんだから

今更無理して飲む事も無いかな?他の食物で栄養を補えばと思っている。

牛乳を美味しく飲める人がうらやましいとも思うけど・・・



牛乳を飲みながら、芋を見てじじが話した事から

幼稚園や小学校時代の事を思い出した、ばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「明日は我が身」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




台風25号は大きな被害を残す事は無く通過した?・・(と思う)

しかし、台風24号で大打撃を受け、その片付けも終わらないうちに接近した25号。



我が家も夕べ早いうちに雨戸まで閉め、25号で壊された車庫出入り口には

じじがブロックや諸々の重しを運んで何とか2回目の被害は無かった。



数日前から、仕事で3年滞在し、多くの先輩方にお世話になった

瀬戸内町西阿室の友人に電話してみた。

すると、やはり被害は大きかったようで、特に浸水被害が多かったらしい。

ばばがお世話になっていた時に住んでいた家に、現在住んでいる方の話もしてくれ

床下収納庫が、豪雨で「プカッ」と何度も浮いてきたそうだ。

ばばがいた頃も、ちょうど今頃大豪雨があり、

今回と同じく床下収納庫がプカッと浮いたのにはビックリした。

少しでも高い所に・・慌てて色々な物を押し入れに詰め込んだのを思い出した。

今、その家に住んで折られる方は、床下収納庫が浮き上がらないように

ずっと収納庫の上に座っていたらしい。

自分が体験した事も思い出し、友人とふたり笑ったが、笑い事では無いよね。



当時お世話になった、お店も床上浸水したり

今でも親交のある先輩方のお宅も床下浸水したらしい。

話を聞くと、あと2,3センチで床上浸水するところだったって。

浸水の他にも、壁や瓦が飛ばされたり屋根が壊れたり

集落は、海がすぐ目の前なので、浜砂が敷地内や墓地に

大量飛んで来て大量に積もってしまい、後始末が大変だと、友人は嘆いていた。

友人の家は幸い屋根を補強したばかりだったので、

自宅は大丈夫だったそうだ。



昨日夕方、徳之島町でも「避難準備勧告」や「避難勧告」が出されたが

西阿室集落でも「小学校の体育館に避難するよう」勧告が出されたそうだ。

たまたま先輩のおばちゃんに電話したら「私は避難しないよ」って。

おばちゃんが言うには「だって、体育館にはトイレが無いでしょ。

それに、食べ物や飲み物、寝具など持って行けないもの・・」って。

おばちゃん、ひとり暮らしだし、少し足が不自由だし、

台風の中、学校まで歩くのも、ままならないものね。



徳之島でも、8カ所の避難所名が放送されていたが

加計呂麻のおばちゃんと同じ思いの方は多かったのではと思う。

現在は、じじとばばは避難は考えてはいないが

もし、あと10年後に、どうしても避難しなければならない災害とかあったら

どうしたら良いんだろう?

その頃は自家用車だって乗れないだろうし・・・

色々な物を持って、一番近い避難所なら、我が家から徒歩で10分では行けるが

悪天候の中移動するのは大変だよね。

「明日は我が身」・・・西阿室の友人や先輩と話しながら色々考えたよ。



今日は、お店開いてるかな?と思いつつ、11時前に近所のスーパーへ。

道々、人と会うと、今まで話した事の無い人が

「怖かったねぇ〜台風」と声をかけてきてビックリ!

ばばも顔見知りに会うと、自然に「台風、被害はありませんでしたか?」と声をかけてしまった。

ある女性の方は「小屋が3軒とも飛ばされてしまった」と言い

ある男性の方は「家の壁が見事吹き飛ばされてしまった」と言った。

男性の方の自宅前の空き地に鉄製の大きな梯子のような横たわっていたので

「これは何ですか?」と聞いたら、「お向かいさんの屋上のベランダが

吹き飛ばされてきたんですよ」って。
ベランダ

よくぞ、人的被害が無くて良かったね・・・


買い物を終えて帰宅途中には我が家の近くのバナナ畑のバナナが全て吹き折られていて

まだ青い実も吹き折られ、地面に落ちていた。
バナナ

立て続けの台風24号と25号・・・・

自然災害、怖い!

今(午後1時55分)風も雨も小康状態。

まさか、もう「吹き返し」とか無いよね・・・・

あってほしくない。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ごめんなさい、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月4日(木)風強し&雨

今(午前10時30分)町の防災無線放送があり

九州電力からのお知らせで「ただいま停電が発生して迷惑をおかけしておりますが・・」と。

我が家は数十分前にパチッと数分電気が消えたけど、今は点いている。

又、停電するのかなぁ・・・夕べからの雨、降り止まず、風の音も結構激しい。



ばばは、外で出来る仕事も無し。

家の中で出来る事を電気が点いている間に、少しでもしよう。

じじは「又、いつ停電するか分からないから

電気が点いているうちにシャワーを浴びよう」って、お風呂場へ・・・

どうぞ、停電しませんように・・・



数日前、我が家のご近所の空き家に、どこからかトタンが飛ばされてきていて

役場の住民生活課に電話したが、誠意ある回答が得られず。

現在、強風でトタンが吹き揺らされている音がする。

ブロック塀を跳び越えて、我が家の庭に飛んでくるのでは?と怖い!



さて、台風の事ばかり書いているが・・・

一昨日夜、娘からじじに贈り物が届いた。

一昨日は4,5日ぶりに鹿児島からの定期船が入港した。

夜、夕食を始めていた時・・(7時も回ってから)

外で「遅くなって、すみませ〜ん」と男の人の声。

じじが玄関に出てみると、宅配さんが荷物を届けに来て下さっていた。

受け取ったじじ「おっ○○からだ」と。

宛名はじじになっている。

開けてみると、ウナギの蒲焼きセット?が入っている。



ここ1,2ヶ月の間、近所のスーパーで週に1回「ウナギ丼」が買えるようになり

チラシが入ると、ばばが「じじ〜鰻丼食べる?」と聞く。

じじは「やったぁ!」と言う顔で「食べるよ」と答えるので

売り出しの日にばばは買いに行く。

この事をブログに書いたら、娘もブログを見ていたようで

過日の「じじの誕生日」に届くように送ってくれたらしい。

しかし、台風24号の影響で、定期船が4,5日止まってしまい

やっと一昨日の配達になったようだ。

ありがたいねぇ〜。



早速昨日のお昼は、娘からの誕生日プレゼントのウナギを使い「ウナギ丼」。
鰻丼

「島のと、味が違う?」と聞くと、「ウナギが美味しい!」とじじ。

先週食べた「ウナギ丼」のウナギとの味の違いが分かるの?

凄いね・・・・

いやいや、娘が送ってくれたという事もあって、

じじにとっては最高の「ウナギ丼」だったでしょう。

じじが美味しそうに食べる様子を見ていると、ばばまで嬉しくなるよ。



じじの好物を誕生日プレゼントしてくれ、じじを喜ばせてくれた娘に感謝!

ばばは、誕生日プレゼントしたかって?

いぃ〜〜〜え、悪い妻でございます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだまだ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月3日(水)曇り時々小雨

ここ数日、外で誰かと会うと

「今度の台風怖かったね^被害は無かった?}が挨拶代わり。

昨夕、スーパーで会った友人は、ばばの近くに住んでいるけど

昨日夕方現在、停電って。

「停電で冷蔵庫が使い物にならないから

氷を買いたいんだけど、どこで買えるかねぇ?」と聞かれたけど・・・

ばばも分からなくて、お役に立てず「ごめんなさい」という感じだった。



その後寄った別の友人宅で「氷なら漁港の自販機で買えるよ。

500円玉を入れたらビニル袋の、いっぱい買えるよ」って教えて貰った。

帰宅後、スーパーで会った友人に教えてあげたかったけど

固定電話が無くて、携帯番号は分からないので連絡できなかった。



夕べは電気復旧したのかなぁ?

九電の方々も、朝早くから夜遅くまで頑張ってくださっているそうだが

あまりに被害が大きくて、未だに全島の停電復旧まではいかないみたい。



停電で色々不便がありイライラもするけれど

でも、業者さんも必死に頑張ってくださっている。

両方の気持ちが分かるから辛いなぁ・・・



昨日は、4,5日ぶりに鹿児島からの定期さんが入港したみたい。

夕方スーパーに寄ったら、人、人、人・・・

駐車場は車が満車。

仕方が無いので、近くの公共施設の駐車場に車を止めてから

又戻って買い物をした。

まずは・・・パン棚。

しかし、食パンの袋は3個しかない。

みんな6枚切りだったので、迷わず買った。

1袋は自宅用、あと2袋は買い物に行けない友人ふたりの分。

卵も1パック150円だったので、友人達の分だけ買った。

それと、牛乳と大根も自宅用と友人達の分。



レジに並んだら、5つ位あるレジ、どこも長蛇の列。

一番少ないレジを選んで並んで、無事買い物終了。

買った物を届けがてら、ちょっと寄り道。

そこでも、居合わせた知人から台風被害について色々聞かされた。

知人も屋根や壁板がほぼ吹き飛ばされたらしい。



今回の台風、物的被害が半端ないと聞くが

今のところ、人的被害は聞かないので、不幸中の幸いと言って良いのかどうか・・・



ばばが昨日通った道の途中にあるキビ畑・・・サトウキビが全部倒されていた。
キビ畑

この畑は、90歳代の方の畑で、夏の暑い盛りに

おじいちゃんがキビの除草作業をしていたが、夕方7時を回っても

帰る様子が無いので、近くの友人は「もしかして?おじいちゃんが畑の中で

倒れてしまっているのでは?」と本気で心配したんだって。

そんなに頑張って手入れしていたサトウキビが全部吹き倒されてしまって・・・

かける言葉が無い。



徳之島町では来る7日に「町制施行60周年記念町民体育祭」を計画して

各集落毎に練習もしていたらしいが、今回の台風で中止になったと放送があった。

伊仙町、天城町でも同じく中止らしい。



今回の台風24号の爪痕はずっと残るだろうなぁ・・・

今週末あたり、さらに巨大な勢力の台風25号が接近するかも・・・とも言われている。



もう来ないでくれ〜〜

人々をいじめないでくれ〜〜



近づかない事を祈るしか出来無い自分の非力さを思い知らされる。



さぁ、今日もこれから、ちょっとスーパーでも行って来ようかな?

台風がまともに来たら、又4,5日は船が止まってしまうかも知れないから。

昨日、パンを届けた友人、朝のうちスーパーに行ったけどパンとかは無くて

パンの代わりにホットケーキミックスを買って来たんだって。

毎朝パン食の友人、パンの代わりに仕方なくホットケーキミックスって・・・

台風さん、本当に困ります!

もう、近づかないで。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何だかなぁ・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月2日(火)晴れ
椎のみ

数日前の台風が信じられない位の晴天。

それでも朝からゴミ袋持って、家の周囲の片付けをしていると

「凄い台風だったなぁ、怖かったなぁ」と思い出す。

ばば宅は昨日午前11時で電気も復旧したけど

昨夕行った、友人宅はまだ停電状態だった。



家や門扉が壊れた人、作物が壊滅状態になった人多くの方々が

甚大な被害があったようです。

今週末位又大型の台風25号が接近するのでは?とも言われているが・・

もうこれ以上、人々を苦しませ、悲しませないでください!



一昨日夕方、車で走っていたら、我が家の車庫跡に

どこかの屋根が置かれていた。

車が多く通る道路沿いにあり、今は使ってはいない更地の車庫跡。

広い場所まで行って車を止め、車庫跡に戻ってよく見ると

トタンが張られた畳3畳分位の屋根がひっくり返した状態で置かれ

その先にはトタンも置かれていた。

???と思った。

こんなにきちんと、車庫に屋根が飛んでくる?

もしかしたら?道路に飛ばされていて、交通の邪魔になるので、

通りかかった何名かで我が家の車庫に移動させた??と思ったり・・もした。



我が家のご近所には空き家がある。

その空き家の庭にもトタンが数枚飛ばされてきていた。



昨日朝、我が家の車庫にある屋根と、空き家に飛ばされてきたトタンについて

町役場の住民生活課に電話してみたがすぐに回答得られず。。。

停電中だったので、電話番号を聞かれ携帯の番号を教えたが、

その後も、折り返しの電話は無かった。



昨日夕方、自分の車庫跡を通りかかると、

屋根もトタンも撤去されていた。

「役場の方で処理してくれたのかな?」と思い、一安心していた。

しかし、空き家に飛ばされてきていたトタンは、今現在もそのまま。

つい先ほど、もう一度、役場に電話してみた。



そしたら、いくら空き家でも敷地内に勝手に入る事はできないので

住人の方に処理をお願いしています・・・・・と。

言われてみたら「そうかぁ・・・」とも思ったが、モヤモヤ。



現在空き家で、島にはこのお宅の方はいない。

こういう場合、よそから飛ばされてきた飛来物などは

ずっとそのままに何年も放置されるのか?

どこから飛んできたかも分からない、台風による飛来物が・・・



今回のように被害が大きかった場合、

余所からの飛来物に困っている人もいるかも知れない。

そんな場合、高額な処理費用がかかる場合も、飛んできた家の人が負担するのか?



住居侵入になるから・・・・

粗大ゴミを自宅庭に置かれっぱなしにされるのか・・・



我が家の車庫跡に置かれていたトタン屋根は誰が取り除いてくれたのだろう?

もしかして、家主さんが見つけて持って行ってくれた?

なら一番良いけれど。



もし、あの屋根を、ばば達が処理するんだったら業者さんを頼んで

焼却場までトラックなどで運んで貰わなくてはならなかったのかなぁ・・・






※画像は記事とは関係ないけれど、じじが撮影に行った近くで拾ってきた

 椎の実と青ミカン。

 ばばへのお土産らしいけど・・・嬉しくない・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風24,怖かった!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月1日(月)晴れ

一昨日夜、7時前頃急に停電。

風はますます強くなり、横殴りの雨も降り出した。



災害時用の電池式蛍光灯を2個出して、その光で夕食準備。

普段より早く食事を終えたが、真っ暗な中で何もする事が無い。

冷蔵庫も極力開けないようにしようと決めた。

その時点で「明日は、通過してくれるかな?」と思ったのだが。



8時から横になってもなかなか眠れるものではない。

ラジオを聞きながら、じぃっとしていたら

だんだん風が強くなり、家が左右に揺れだした。

ものすごい風の音とともに。

「怖い!」と叫んだら、じじが「怖かったら1階に寝具運んで寝たら?」

と言ったけれど、寝具担いで暗い中階下へ降りるなって・・・

怖いのを我慢していたら、いつの間にか寝てあった。

しかし、次目が覚めたのが10時。

まだ家は揺れている。

まるで船に乗っているようだ。

あまりに大きく揺れる時は「部屋ごと飛ばされるのでは?」と思う位の揺れだった。

少しウトウトしては目覚め・・・を繰り返し

午前零時を回った頃かなぁ?少し風が弱まったようで

ピタッと家の揺れも止んだ。

しかし油断大敵、強力な「吹き返し」が待っていた。

又家もユラユラ・・・・

そんな状態で朝を迎えた。



昨日30日、朝起きてすぐ庭を見た。

言うまでも無く、大きく育ったキツネ花などは

這いつくばっているし、道路を見たら木の枝、瓦や壁、トタンなどが

いくつも落ちている。
キツネ花

じじは2階の自宅を見に行って、ビックリしていた。

何と!昨夜遅くガラガララガラ音がしていて

てっきりお隣さんのトタンが剥がされ風に揺れているのかと思ったら

我が家の屋上に設置された、畳2畳ほどの温水器が

見事ひっくり返され、かろうじて屋上の壁に支えられている状態だった。

怖い!

もし、あれが落ちてきていたら・・と思うとゾッとした。

又、花壇を見ると置いた記憶の無いブロックが1個。

持ち上げようとしても簡単に動かせない。

きっと重さは米5キロ入りの袋より重い。



片付けは少し後回しにして、道路や家の周辺を見て回った。

ベランダが土台ごと吹き飛ばされた家、

屋根付きの門が家の玄関に倒れかかっている家

屋根が全て吹き飛ばされたアパート等々・・・・

お隣さん達も「夕べの風は怖かったねぇ」と言いながら次々出てきたので

色々話しながら、少し離れた親戚の家まで行ってみた。

玄関側のガラスが大きく割れて中が丸見え状態になっていた。

その周囲にある倉庫も壁板などが見事吹き飛ばされ

中が散乱していたり・・・

じじは見かねて、材木など倉庫の中へ入れたそうだが・・・・



我が家は温水器ひっくり返され、雨漏り、壁板飛ばされ・・・が主な被害だったが

ばばの知人は飛んできたとタンが当たって、車の後ろのガラスが割れ、

又、知人宅庭に止めてあった大きなトラックが横転したそうだ。



昨日合った数人の友人知人、

2人は網戸が飛ばされたけど、どこを探しても無いと言い

ひとりは車のバックミラーのケース?部分が飛ばされたけど

どこを探しても見つからない・・・と。

あれだけ強い風だったら、どこまで飛ばされるか予想付かないなぁ・・・

ばばはフクロウの小さな置物をポストの下に置いたままにしていたら

2個のうち、1個は道路まで探しても見つからなかった。

まぁ、自分の不注意、ばばはあきらめも付くけど・・・

バナナの木が全部倒れたお宅、屋根が全て飛ばされたお宅・・・

今回の台風24号がもたらした被害は甚大だろうな・・・・

サトウキビなど農作物は復活するかなぁ。



庭を中心にいくらやっても台風の片付けは終わりそうに無い。

まぁ、4、5日かけてゆっくりやるしか無いね。



そうそう、停電した時間は40時間。

今日のお昼前、11時頃やっと電気が復旧。

思わず万歳三唱して、じじに笑われたけど、それほど嬉しかったのよね、ばば。

停電中はパソコンも使えないし、固定電話はもちろん使えない。

携帯電話はじじのバッテリーで充分充電できたけど

それでもケチケチ使った。

停電中の様子などは、又明日でも書くね。



※今日の画像は5月に苗を植えて、背丈2メートル位まで伸び

 やっと実が付き、今回はちゃんと耳も付いていたので大喜びしていたキツネ花。

 なのに・・・見事吹き枯らされたり、吹き折られたりして無残な姿に・・・

 これからが楽しみだったのに、残念でたまらない!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇