カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2018年10月の記事 >>
10/08(月) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(日) 15:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(日) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(日) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(土) 14:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(土) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2018年10月の記事一覧

アオサギとダイサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月8日(月)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 22.1℃ 湿度 57%(室内)(午前6時26分計測)


今朝はさわやかな秋晴れだった!

今年はじめて外気温が22度という涼しい温度を記録した!

 昨日は、和瀬池へアオサギとダイサギが和瀬池の入り口奥まった場所に渡来していた。

両者共に島では、冬鳥でありまた旅鳥としても渡来する。

年間を通して、海岸、河川などの水辺で見ることが出来る。




アオサギとダイサギ



(2018年10月7日、11:05 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっと・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月7日(日)晴れ

今日も晴天の徳之島、洗濯を干す時「幸せだなぁ・・」と思う。

ごく、ごく、普通の生活が出来る事のありがたさ!



徳之島3町も、台風で甚大な被害を受けた。

家屋の倒壊や農作物被害、漁業被害等々。。。

復旧にはどれだけの時間がかかる事か?。

ばば達は、ただ温水引きがひっくり返されたり、

家の壁材が飛ばされたり、現在、人が住んではいないいない家の壁に

穴が開いたり等だが、それでも復旧は年内に出来るかどうか分からない。



業者さんたちも倒壊家屋の復旧作業とかで

なかなか小さな作業には手が回らないらしい。



人の住んでいない家を、次の台風が来るまでには

いや、なるべく早く解体しようと一昨日決めた。

しかし、解体する前に、敷地内の電線などを取り外さなければならない。

電気工事の業者さんに電話したら、30分待っても

「ただいま、順番に取り次いでいます」とテープは流れるものの

結局、時間のロスだった。

そのことを友人に話したら「電話しても出ないよ〜

早く、自分で窓口に行った方が良いよ」と言われ

買い物帰りに、会社の窓口まで行ったが鎖が張り巡らされ

窓も全部閉まっていた。

夕方5時前だったけど・・・もう終業したのだろうか?

それとも?昨日は土曜日だったから休みだったのだろうか?

今日は日曜日だし、行っても閉まっているだろうと

勝手に決めて、火曜日に行く事にした。

電線を取り外して貰っても、解体業者さんも順番待ちだと言うから

いつになったら工事が始まるのやら・・・・

とにかく年内には終わる事を祈るのみ。。。。。



久しぶりに定期船が入港したぁ〜〜

今朝、もしや?と思って海運会社に電話をしてみた。

「今日、船が入港しますか?」と。

すると、定期船が、ふたつ、時間差で入る事が分かった。

ひとつは、9時過ぎ、もうひとつは11時過ぎ・・・

やったぁ〜これで、牛乳やパンや青野菜が買える!
定期船


荷物を下ろして、お店に運んで、陳列して・・・

と、時間を逆算して、お昼2時前に行ってみたら・・

あったぁ〜〜〜

久しぶりに、お気に入りのパンをゲット〜新鮮な牛乳もゲット〜〜

嬉しかったぁ〜〜

果物をたっぷり並んでいたし、豆腐等も大量に並んでいた。

お米コーナーの、お米の袋が普段より大分少ないような気がしたけど、

海が穏やかにさえなってくれたら、品物も順調に入荷するだろう。



島民の生活全般が台風以前のように復旧するには

まだまだ、長い長い時間がかかるだろうけど

少しずつでも進んでいってほしい・・・・・



※画像は、今日の記事と直接関係はありません。

 先月に撮った、平土野航路の定期船です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツマムラサキマダラ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月7日(日)天気  室温 27.0℃ 外気温 28.0℃ 湿度 55%(室内)(午前8時38分計測)


 ツマムラサキマダラは、もともとは迷蝶として八重山諸島で観測されていたのですが、近年は八重山諸島・沖縄地方・奄美諸島でもみられるようになったそうです。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月6日、11:43 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツマムラサキマダラ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月7日(日)天気  室温 27.0℃ 外気温 28.0℃ 湿度 55%(室内)(午前8時38分計測)


今日は台風一過で、とても良い天気!また夏に戻ったような天気だ!

 昨日は、運動公園の沿道で「ツマムラサキマダラ」たちに出合った。



当サイト初登場です。過去にも数回見たことはあったが、カメラに納めたのははじめてです。

 ツマムラサキマダラは、もともとは迷蝶として八重山諸島で観測されていたのですが、近年は八重山諸島・沖縄地方・奄美諸島でもみられるようになったそうです。


ツマムラサキマダラ(雄)



(2018年10月6日、11:57 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

牛乳と芋

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




10月6日(土)晴れ

久しぶりに、降り注ぐお日様の元、洗濯物を干した。

朝、8時頃補干したら、昼前にはもう乾いていたけれど

せっかくだから、3時頃まで干しておこうかと・・・



台風がやっと過ぎて、細々した後始末を始めなくちゃならないけれど

それより大変なのが・・・・

自宅の温水器を業者さんにお願いして廃棄する事

壊れた車庫のドアを直して貰う事

貸家にしていた家の被害が大きいので解体して貰う事

そのためには九州電力さんにお願いして電線などを外して貰う事・・・

でも・・・どの業者さんも、あとしばらくは多忙だろうから

今月中では無理かも知れないけれど

次の台風さえ来なければ、今年中で出来れば良いかな?と

気長に待つ事にした・・・・

焦っても自分ではどうしようも無いからね。



一昨日、じじに写真の物を見せたら「これ何?」って。

「よぉ〜く見て。分かるでしょ」

「芋!」
芋

「はい正解!でも芋は芋でも安納芋で〜す」と答えたばば。



じじは、その時、ちょうどコーヒーを淹れようとしていて

カップには牛乳も入れていた。

「牛乳と芋見たら、小学生の頃の事を思い出すなぁ」って。

じじが小学生の頃、鞄の横にコップを下げて登校していたそうだ。

そして、鞄の中には「お芋さん」も数個。

2校時の休み時間?になると、先生が大きなやかんに入れたミルクを

子供達のコップに入れてくれ、

そのミルクと家から持って行った芋を一緒に食べていたって。

たまにはお母さんが「この芋は先生の分」と言って、

先生の分の芋も持たせてくれたって。



当時のミルクと言ってもユニセフから配布された

脱脂粉乳を、用務員さんが、大きな大きな鍋で薪を燃やして作ってくれていた。

ばばも、飲んだ記憶はあるけれど、何年生頃まで飲んでいたのかは定かで無い。

ただ、幼稚園の時、初めて脱脂粉乳で作ったミルクを最初飲んだ時

前日に先生が「明日は美味しい物を飲ませますから

お家から湯飲みを持ってきて下さい」というような事を帰る前に話した。

翌日、ばばは・・・・・・

湯飲みではなく、大きな丼を持って登園した。

「美味しい物が飲める!なら、大きな入れ物が良い!」

なんて幼稚園児だったんでしょう・・・・

しかし・・ミルクをついでくれる時、ばばはワクワクして待っていたが

他の友達の湯飲みに入れた分量と同じ位しか先生が入れてくれずガッカリした。



当然の事なのにね。

よっぽどずる賢かった?ばばは。。。

もちろん、翌日からは友達と同じような湯飲みを持って登園したけどね。

最初、丼を持って登園するばばを、母はどう思ったのだろう?

母にどのような説明をして、大きな丼を持って行ったのだろう?



あの脱脂粉乳・・・幼稚園や小学校の頃は美味しかったかも知れないけれど

二度と飲みたいとは思わない。

当時は子供達に栄養を・・・と、わざわざ各学校で炊いてくれていたと思うけど。



大人になっても、ばばは牛乳が飲めない。

だから、38年間の現職時代、給食の時も牛乳だけは飲まなかった。

飲んだら、即腹痛・・・が辛いから。

退職してから、友人が「牛乳温めて飲んでごらん、飲めると思うよ」って

言ってくれたけど・・やはり、ダメだった。



牛乳を温めて泡立て、そこへコーヒーを入れたのは飲めるんだけど

ここ数年は、コーヒーもブラックでしか飲まなくなった。

牛乳は重要な栄養源とは分かっているけど・・・飲めないんだよなぁ・・・

半世紀以上、飲まずに生きてきたんだから

今更無理して飲む事も無いかな?他の食物で栄養を補えばと思っている。

牛乳を美味しく飲める人がうらやましいとも思うけど・・・



牛乳を飲みながら、芋を見てじじが話した事から

幼稚園や小学校時代の事を思い出した、ばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月6日(土)天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 26.3℃ 湿度 60%(室内)(午前6時44分計測)


タシギは、島では旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、少数は越冬するグループもいる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月27日10:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇