カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年1月の記事 >>
01/14(月) 14:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/14(月) 08:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/13(日) 07:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(土) 10:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/12(土) 09:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/11(金) 18:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年1月の記事一覧

ありがとう〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







1月14日(月)晴れ
時計

一昨日は、姪夫婦が遠くから、わざわざ会いに来てくれ

20年ぶりくらいに再会。

ランチを共にしながら、楽しくおしゃべりしていたら

20年の空白もあっという間に埋まったという感じで

大いに盛り上がった。



姪夫婦は近くの県に住んでいるので、ばばたちの所へ来るまでは

数時間車に乗るのでは?と思い、往復数時間もかけて

わざわざ会いに来てくれるという姪夫婦に感謝、感謝だった。



じじは別件で出かけなければならず、参加できなかったが

ばばと娘、姉親子、姪夫婦で待ち合わせをした。

全て甥っ子H君や娘が姪とラインで連絡を取り合って

甥っ子がランチをする場所まで決めてくれたので、

姉とばばは参加するだけ・・・

と言っても、ばばが一人で目的地に行けるわけもなく

ひたすら娘の後からくっついて移動するだけ・・・姉もばばと同じだったかな?

改札を出て、ほぼ約束の時間に食事処の近くまでは行けたが

娘もあまり行ったことのない場所だったらしく

スマホで場所確認をしながら。

「結構近くまで来ているみたいよ」と信号を渡ったら

「あれっ?離れつつあるみたい」とスマホの地図を見ながら

信号渡ったり、引き返したりしながら暫く徘徊。

「H君にに電話をしてみよう」と、ついにはH君にS0S。



確かに、ばば達、すぐ近くまで行ってたみたいで

H君からは「おばちゃん達見えてるよ〜〜」と言う。

だけど、H君がどこにいるのか、なかなか見つけられず。

キョロキョロしていると、さっき信号を渡った右手の方で

H君がばば達の方に手を振って合図をしている。

ホッとして、信号待ちをしつつ、ついに合流。

一番遅れて行ったのは、ばば親子。



約20年ぶりの再会に「ごめんなさい〜遅刻しちゃって」と、まずは謝ることから・・・

次に「久しぶり〜わざわざ遠い所をありがとうね」とお礼を言って

それから空白の20年を埋めるかのように一気に会話が弾み

ランチの注文を忘れてしまうほどだった。

6人それぞれ好きなメニューを注文し、待つ間も、ずっとおしゃべり。

全員の前に注文した物が運ばれてきて・・・食べながらも話す、話す。



改めて「ごめんね〜わざわざ遠い所から会いに来てくれて。

本当にありがとう」と、ばばが言うと

姪は「電車で20分位で来れるのよ、家から駅まで車で20分くらいかかるけど」って。

駅から20分?・・・近いなぁ・・・ばばは、すぐ島と比較して考えるから・・・。

島だったら、きっと全島一周の何倍もの距離を

車と電車を使って、会いに来てくれたんだね、ありがたいなぁ・・・



ランチを挟んで、約2時間ちょっとくらいだったかな?

あっという間に、お別れの時間が。

駅まで一緒に行き、そこで分かれたが

まさか、姪が旦那様も一緒に来てくれるとは、予想もしていなかったので

喜びもひとしおだった。

旦那様とも、これまで数回会ったことはあったけど

温厚で、誠実な方。

仲睦まじそうで、ふたりの掛け合い漫才のよう会話にもホッコリ。

会えて良かった〜〜〜



今回の再会も姪や甥、我が娘達、若者が

ラインなどで密の連絡を取り、計画を立てて実現したこと。

今更ながらスマホをいとも簡単に使いこなす若者達が羨ましい!



お店情報からお店の予約、移動中の位置情報、電車の乗り換え情報等々

何でもスマホでこなしてしまう若者達に脱帽。



ばばもスマホを手にする時が来るのかなぁ・・・



そうそう、今回の再会の時もばばは大失敗しちゃった。

姪夫婦が会いに来てくれるということで、姉とふたり

ささやかなお土産を準備して、ばばが家に持ち帰っていた。

前日夜までは、お土産のことを覚えていたのに

当日朝はすっかり忘れていて、お土産を持たずに出発。

それが・・なぜか、会場について席に座ろうとした瞬間に思い出して・・・

「あちゃぁ!!!!ごめんなさい!!!斯く斯く然々」と平謝りのばば。

到着早々、みんなを呆れさせてしまったよ〜

これで一気に場が和んだとか??自分に都合が良いように自己弁護。

持って行き忘れたお土産は・・・・

昨日朝、宅配便で送ったけど・・・なんて頼りにならない、ばばなんでしょう。



仕事をしていた時は、翌日持って行く物は

必ず、玄関においておくか、鞄の中に入れていたんだけど

退職してから無責任ばばになっちゃったなぁ・・・猛反省!

※画像は過日行った場所で撮った、宮崎駿監督デザインの時計です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

JR目黒駅(東口)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月14日(月)天気 晴(旅行中)


先日は、目黒駅でマックへ行くため久しぶりに東口へ出た。

都会は、駅の出口が違うとそこには別の世界があるように思われる!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年1月13日、14:58 東京都目黒駅東口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トライアングルクロック

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月13日(日)天気 曇のち晴(旅行中)

 品川駅中央改札前自由通路

昨日はじじの島の同級生の新年会があり参加させていただいた。

待ち合わせ場所の目標がが品川駅中央改札前自由通路にあるトライアングルクロックだった。

この周辺は、待ち合わせの人たちがたくさん現れ、出会いを喜び、どこかへ去って行くパターンが次々と繰り返されていた。

じじたちも、ここで数人集まり、再会を喜び、近くの居酒屋へ軽い足取りで直行した!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年1月12日、13:54 東京都港区品川駅構内で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

結果

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






1月12日(土)曇り

真っ白い壁の検査室。

MRIの器械も白っぽい。

右手の棚に置かれた何か用具も白い。

左手は絶対動かしてはいけないと思い

顔だけ左側を見ると、青っぽいカーテンのような物が見え

時々検査技師さんの頭が見える。

誰もいない、4畳半?6畳位の空間に、ばばひとり。

顔の20センチぐらい上には器械の丸い平面が見える。



左肩の検査なので、ベッドの右側に寄って寝られたのがせめてもの救い。

真ん中に寝ていたら、もっと閉塞感があって、

耐えられない恐怖を感じたことだろう。



顔の上の方か?頭の上の方?では、絶えず

コッ、コッ、コッ、ガァ〜ッ、ガァ〜っ

ザザザザザザという、まるで工事中のような音が鳴り響く。

最初のうちは、どの音が何秒くらい鳴るのか数を数えたりもしたが

急に、島の病院でのトンネル型MRI検査時の記憶が蘇ったりして

音は永遠に続くのではと思い、何度も、何度も

連絡用の細長い玉をヒュ〜〜ッと押そうとしては、手を緩めた。

右掌が汗ばんでいるのが分かる。

左手上部は動かせないように固定されているので、どうしようもない。

そのうち、固定されている肩が痛くなってきた。

ズキン!ズクン!

痛い、痛い、痛い!

もう良い、連絡用球を押そう!。

しかし・・・押さなかった。



検査開始から何分経っているのか、時間も全く分からない。

こんな怖くて痛くて、苦しい思いをするなら

MRI検査しなくて良い。

左手が自由に動かせなくたって良い。

逃げだそう!

そして、2度とMRI検査は受けるまい。

マイナス思考ばかりして、気が狂いそうにさえ思えた時

ガチャッと音がした。



今までの音とは違う音。

まさか???



扉が開き、検査技師さんが入って来た。

そして「よく我慢しましたね、頑張りましたね」と言って

次に「少し動いたようで画像に多少ブレはありますが、一応は撮れましたよ」って。



終わった?

40分経った?

まさか?

信じられなかったが、次の瞬間、「やったぁ!やったぁ」と

飛び跳ねたいくらいの気持ちになった。

左上腕部はズキズキしたけれど。。。。



何十年ぶりかでMRIで検査でき、次は結果が気になった。

2階の診察室に戻ると、先生が説明して下さった。

先生も「よく頑張りましたね」と言ってくれた後

「関節が少し固まって癒着しているようですね」と。

「野球選手とか、肩をよく使う人たちに現れやすい症状ですよ。

ばばさんは、もう平均より20年位も肩を酷使しているはずですから

年齢的なものもあるでしょうね。

今後は少しずつ動かす練習をしていって下さい」と言われ

その後「水」の注射?するため別室に移され、

モニターを見ながら肩の後ろに注射をしてもらった。

前回よりも痛くて、3回くらい「うっ!」とうめき声を出しそうになり

慌てて飲み込んだ。



人生初のオープン型のMRI検査は、成功はしたと思うけど

でも、2度と受ける気はない。



検査の前、技師さんに「強度の閉所恐怖症なんですね。

私には閉所が恐怖だという気持ちは分かりません」と言われた。

そうだよね・・・ばばだって、元々の閉所恐怖症ではなかった。

ある恐怖体験が数回あって、それ以後、閉所恐怖症だと自覚するようになった。

ばばの知人にも、数名の閉所恐怖症の人がいる。

ばばと同じように「狭い場所が怖い」と言う人もいれば

「あの音が耐えられない」と言う人もいる。

人それぞれ、色々な「苦手」はあるだろうけど、

無理して改善しなくても、避けて通ったり、人それぞれの判断があると思う。



昨日は、無事、検査は受けられたけど、「苦手な物を克服した」という喜びより

なんだか複雑な気持ちのまま帰宅した。

なぜかは、分からないけれど。



ばばのために夜遅くまでネットで

オープン型のMRIの器械がある病院を探してくれた娘に感謝!



左上腕部の痛みでは、家族みんなに心配かけ、甘えてしまい

申し訳ないと思うけど、気持ちを切り替えて

家族に恩返しできるようにしなくちゃ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ドレメ通り

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


1月12日(土)天気 曇(旅行中)


 昨日は、久しぶりに「ドレメ通り」を撮った。

目黒雅叙園の館内通路をぬけると、アマゾンの本社ビルを通りドレメ通りへ出てくる。

 ドレメ通りの名称の由来はご存じでしょうか?

この通りの両脇には、通りを挟むようにしてドレスメーカー学院含む、

杉野学園があります。

このドレスメーカー学院からドレメの3文字を取ってドレメ通りとなったそうです。

この辺りは目黒区と品川区(大崎)にまたがるところでもある。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年1月11日、11:24 東京都ドレメ通りで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

目黒雅叙園内日本庭園の滝

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月11日(金)天気 晴(旅行中)



昨日は、目黒雅叙園内日本庭園の滝を動画で撮った。



園内に自然を利用した人工の滝があるなんて、すごい建造物だ!


目黒雅叙園内日本庭園の滝


(2019年1月10日、11:10 東京都目黒区雅叙園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇