カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年2月の記事 >>
02/03(日) 06:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/03(日) 06:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(土) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(土) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/02(土) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/01(金) 14:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年2月の記事一覧

エゴノキの花

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月3日(日)天気 晴のち曇 室温 20.0℃ 外気温 15.5℃ 湿度(室内)41%(午前5時59分計測)


 先日、総合運動公園沿道に生えているエゴノキが白い綺麗な花をつけていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年1月29日、10:45 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月3日(日)天気 晴のち曇 室温 20.0℃ 外気温 15.5℃ 湿度(室内)41%(午前5時59分計測)


 昨日晴天をもたらした高気圧は東へ移動し、前線を伴った低気圧がまたもや接近中、島の天気は下り坂へ向かうようである。

 先日、穏やかな晴れた日に農道脇の草地でセッカが日向ぼっこをしていた。



セッカは留鳥で島の平地の草地や農耕地で繁殖している。


セッカ



(2019年1月30日、11:35 徳之島町諸田農道脇草地で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

本日は晴天なり

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




2月2日(土)快晴

今日は又抜けるような青空の徳之島です。

町の総合運動公園の桜も見頃になっているそうだから

明日あたり姉を誘って行ってみようかな・・・



ここ数日気温の変動が大きい。

今朝は13度、昨日は18度(わが家の室温)だったけど、

その前日のお昼過ぎは、何と31度もあったって。

朝起きてから、ばばは夜、寝に上がるまでずっと1階で動き回っている。

逆にじじは、撮影で出かける時と食事以外は2階でパソコン遊び。

そんなじじが「ばば〜今日、2階は暑いよ。31度もあった」と言いながら

階段を下りてきた。

そうかもね・・・2階は窓締め切っていたし、

特に昼からは温かい陽光もはいるからね。

それにしても、1月最後の日に31度の室温って凄いな。

ちなみにわが家、1階は暖房機もクーラーもありません。

だから、夏は窓を全部開けて扇風機を回す。

冬はいったん空気を入れ換えたらガラス戸を閉める。

それでも寒かったら、服を重ねたり厚手の靴下をはいたり・・・



コタツ兼食台にもなる家具?もあるらしくて

ある時期、買おうかな?と思ったりもしたけれど

食事が終わればすぐに動き出すから要らないかなぁ・・・と思って

そのままにしているけど、やっぱり欲しいなぁ。

でも・・・あまりにも寒い日は暖房機欲しいなと思ったり・・・



話変わって、日常生活で、何十年も、ほぼ気にしないでいたのに

ある日、突然「何????」と思うことがたまにある。

東京から帰って来てから、台所で洗い物をする時に使う

食器洗い洗剤の下の部分が、白く固まっていることに気づいた。

初めてだったのでビックリ!
洗剤


洗剤の成分なども読んでみたけど、何故固まっているのかは分からない。



気温によっては食品なども固くなる物もあるよね。

じじが毎日使っている蜂蜜、夏はスゥ〜〜〜っと掬えるのに

冬はちょっと固まっていて掬い難いような気がするけど、

これも成分の関係??と思ったり。



せっかくの快晴なのに、洗濯物もないし

これからちょこっと出かけて来ようかな。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サクラにメジロ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月2日(土)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 10.9℃ 湿度(室内)41%(午前7時15分計測)


 例年2月になると公園のカンヒザクラは満開になる。

その花の蜜を狙って、メジロやウグイスやヒヨドリたちがやってきて賑やかになる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月1日、11:52 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サクラにメジロ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月2日(土)天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 10.9℃ 湿度(室内)41%(午前7時15分計測)


 今日は、大陸の高気圧が張り出してきて島を覆い穏やかな良い天気になりそうだ!

 昨日は、徳之島総合運動公園の沿道で、カンヒザクラの花にメジロたちが密を吸っている様子を撮った。



例年2月になると公園のカンヒザクラは満開になる。

その花の蜜を狙って、メジロやウグイスやヒヨドリたちがやってきて賑やかになる。


サクラにメジロ



(2019年2月1日、12:04 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

羨ましいとは思わない

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月1日(金)晴れ時々曇り

午前中、姉が寄ってくれたので2人でティータイム。

お喋りしながらコーヒーを飲む、至福の一時。

姉の話の中で、ビックリすることがあった。



知り合いの農家の方が姉宅に立ち寄ったそうだ。

その方が「野菜など畑には作れないよ」と言ったそうだ。

何故?

「イノシシの被害が多くて、なかなか収穫が出来ない」って。

その上、畑な野菜を食い荒らしたイノシシ、

今度は海へ行って、浜を掘り起こし、カニなどを食べているんだって。

イノシシの出没が多くて、被害が出ているんだね。

徳之島ではイノシシに出会ったことは無いけれど

過日、徳之島町の総合運動公園の彼方此方に立てられていた

「イノシシ注意!」の看板、納得できる。

海にまでイノシシが出没するなんて、初めて聞いてビックリしたばばです。



さてさて、昨日は撮影に出かけたと思ったら

すぐにじじが帰ってきた。

友人が大きな釣りたての魚をくれたと、ビニル袋に入れた大きな赤い魚!

長さは、ほぼ60センチ位。
魚


魚の名前は「アハムィかな?」と、じじ。

身は白身で高級な刺身になるらしい。



わが家では丸ごとの魚をいただいた時は、じじが捌いてくれる。

じじも半世紀ほど前、加計呂麻で仕事をしていた時は

集落の方や同僚と船で釣りに出かけていたそうだ。



ばばと結婚してからも、加計呂時代は時々夜釣りにも出かけていた。

じじが綺麗に捌いてくれた魚を、刺身や煮物やお汁等にして

独身の同僚に振る舞っていた。

ある晩、じじが「何十匹か魚を釣ってきた」と、寝ているばばに言った。

「え〜〜〜っ!家の冷蔵庫にそんな沢山の魚入らないよ」

と思っていたばば。

冷蔵庫に入りきれない魚は鍋にでも入れてあるのかな?

と、翌日、キョロキョロ辺りを見回したが、魚は見えない。

不思議に思って、じじに聞くと、「魚数十匹」・・・

ほんの小さなウルメか?何か名前は覚えていないけど小魚で

ちゃんと冷蔵庫に収まっていた・・・



自分で良く釣りにも行くし、捌き方も先輩方から教えていただいてもいたから

「魚捌き」は未だにじじの仕事。



ばばも、もう10年以上、ほぼ毎日行きつけの魚屋さんに通っている。

勿論「じじの為だけの刺身」を買いにね。

毎日毎日、魚屋のお姉さんが魚を捌くのを見ている。

だから、何だか自分でも魚が捌けるような気になりつつある。

でもでも、ダメダメ。

もし、ばばが捌いて見せたら、きっと「魚捌き」も、

ばばに丸投げされる事は目に見えているから。

なぁんて思いながら、昨日昼過ぎから魚を捌くじじを見ていた。



専用の包丁がある訳じゃ無し、まな板も普通使っている物。

それを外の流し台に持ちだして「じじの魚捌き」の始ま〜始まり〜



まず3枚におろすんだけど、包丁があまり切れないらしく四苦八苦。

やっとおろし終え、身の部分は刺身に・・・何十枚切れるんだろう?

身を切った後は、中骨や頭の部分をお汁用にカットするんだけど

これがなかなか・・・・

剪定用のハサミなど持ち出して、これ又四苦八苦しながら

何とか魚捌き完了〜〜

腰を屈めながらの作業だったので「はぁ〜〜腰が痛い!!」と

悲鳴を上げていたじじ。



でもね、夕べの晩酌の時、刺身を一切れ口に入れては

「旨い!」「プリップリだ〜」「う〜〜ん、旨いなぁ」を連発。

仲良しの友人から頂いた「釣りたての高級魚」。

四苦八苦しながらも自分で捌いて作ったお刺身だもの、格別でしょう。

いくらじじが「美味しい!」を連発しても、

ばばは全然羨ましいとも思わない。

もし、ばばがミカンと同じ位、刺身が好きだったら

あっという間に刺身も食べ尽くすだろうけど・・・・

ばばは、昨日、今日は日課の「お魚屋さん通い」はしません。

友人ご夫妻に、感謝!感謝!です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇