カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年2月の記事 >>
02/20(水) 06:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/20(水) 06:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(火) 17:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(火) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(火) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(月) 14:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年2月の記事一覧

リュウキュウバライチゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月20日(水)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 18.6℃ 湿度(室内)56%(午前5時44分計測)


 先日、徳之島総合運動公園の沿道でリュウキュウバライチゴの花を撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月15日、11:30 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカヒゲ(成鳥雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月20日(水)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 18.6℃ 湿度(室内)56%(午前5時44分計測)


 島は、今日も前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!

 昨日は訳あって天城町まで足を伸ばし、「ウンブキ」でアカヒゲ(成鳥雄)がじじたちを歓迎してくれた。



このアカヒゲ君は人懐っこく、数年前からこのウンブキの名物マスコット鳥で、訪れたお客さんを歓迎してくれる。

もうやがて、綺麗なさえずりで皆さんを楽しませてくれる!


アカヒゲ(成鳥雄)



(2019年2月19日、12:54 天城町浅間ウンブキで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

念じて奇跡は起きた

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月19日(火)曇り後雨

昨夜、じじ友人から電話があった。

「都会から来ている鳥好きなご夫婦を、鳥の居そうな場所へ

ちょっと案内してもらえないだろうかと。

じじは快諾。

「ばばも一緒に行かないか?」とじじから声をかけられ、行くことに。

天気が気がかりだったけど・・・・

朝は曇ってはいるけど,まだ降ってはいなくて

良かった〜と胸なで下ろし、簡単な卵お握りを作って

9時ちょっと過ぎ、ご夫婦が宿泊されているホテルへ行き

4人で、出発〜雨が降らないことを祈りつつ。

鳥が居そうな場所と言えば,まずは諸田池へ。

カモが数種類、オオバン、アオアシシギ等が居て

ご主人は撮影、奥様は双眼鏡でずっと観察されていた。

鳥の種類は少なかったけど、まぁ、何とか撮影は出来たかな・・・

その後、下久志海岸へ行き、少しお話ししながらお茶の時間。

それから畦プリンスビーチへ一直線。

5,6月になればアカショウビンと出会えることもあるけど,

まだ渡ってきていないよなぁ・・と思いながら、坂を下っていると

どこからかアカヒゲの声。

でも姿は見えず。

駐車場に車を止め、ビーチへ。

天気が悪く少し風もあり、真っ青な海と空を堪能して頂けなかったのが残念!

砂浜を歩いていたら・・あれっ?ハリセンボンが砂浜に打ち上げられ息絶えていた。
ハリセンボン

可哀想に・・・何があったのかなぁ?

暫く散策し、次はムシロ瀬へ。

雨脚が強くなり傘をさして展望台へ・・

ご夫婦は海岸の奇岩にビックリされていた。

天気が良ければ「沖のトンバラ岩」もくっきり見えるのに,残念!

その後は松原漁港へ行き、お弁当を食べよう!と屋根付きの場所へ行き
 シートを敷いて、お弁当を出したが横殴りの雨で・・・

落ち着いて食事も出来無かったけど、すぐに片付けて

鳥の観察スポット、トリトリデッキへ。

でもね、やはり天気が悪くて干潟に鳥の姿は無く、

やはり、今日は無理かなぁ「鳥見」はと思ったが

ご夫婦が徳之島の観光地を巡ったことはほとんど無いとおっしゃるので

「念のため、陸の中の海といわれる「ウンブキ」に寄って、

その後、犬の門蓋と、犬田布岬迄行って帰ろうということに。

初めに行った「ウンブキ」で、奇跡が!!!!!!

雨も降っているし、車から降りないでおこうかな?と思ったけど

ご夫婦とじじが階段を下りて行ったので、ばばの後から下りて行ったら

何と!3人の目の前数メートルの場所にアカヒゲが!!!!

ここ数ヶ月、会いたかったのに,会えなかったアカヒゲが・・・・

あいにくの天気で写真は綺麗に写せたかどうか分からないけれど、

ご夫妻が会いたがっていたアカヒゲが目の前に現れるなんて・・・奇跡みたい。

アカヒゲがちょこちょこ動くので、その姿を追いつつ,撮影を続け

撮影が終わったら、思わずご夫妻とハイタッチ!

良かったぁ〜本当に良かった。

もし、天気が悪いと諦めて遠出しなければ会えなかったかも知れない。

ウンブキも行こう!と決断してくれた、じじに感謝!

ご夫婦も本当に嬉しそうで、こんな嬉しいことは無い!

アカヒゲと出会えたし、雨脚がだんだん強くなってきたので

今日は,途中で和瀬池に寄り、そのまま帰宅することに。

車はずっとワイパーを動かしながらの走行。

和瀬池でも、これと言って「超珍しい!」という鳥は居なかったけど

ミサゴ等を写して、帰宅。

ホテルへお送りする前に,わが家で一緒にお茶でも飲みながら

鳥談義など出来ればと、ご案内。

ご夫婦は海外へも何回も行かれており、日本の彼方此方も旅行され

ここ数年は、沢山の鳥との出会いを楽しんでおられるとのこと。

鳥の中でも特に「アカヒゲ」と「サンコウチョウ」に会いたかったようで

今日、奇跡的にアカヒゲと出会えて本当に良かった!!!

サンコウチョウは6月以降頃にならないと渡って来ないらしい。

野鳥は会おうと思って会えるものでもないし、出会ったとしても一瞬の出会いが多い。

ばば達も会いたくて会いたくてたまらない鳥がいるんだけど

町外のある場所に、一定時間しか現れないらしい。

出かけても会えないかも知れないけれど、又出かけてみようかな?

念ずれば叶う!

都会からいらしたご夫婦がアカヒゲと出会えたように

ばば達も飛来しているという「珍鳥」に会いたいなぁ。

今日ご一緒に鳥見したご夫婦、明日は,今日とは違うコースで

又、彼方此方回られるご予定とか。

沢山の鳥に出会えると,良いですね。

鳥好きなご夫婦とのご縁に感謝!の1日でした。

※せっかくアカヒゲと出会えたのに,カメラを持たずに車を降りたばば。

 撮影したのは,プリンスビーチでの可哀想なハリセンボンのみ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イカルチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月19日(火)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)66%(午前6時57分計測)



去年の暮れにアップしたイカルチドリが、何時もの場所で採餌していた。

ここ数年この個体は一羽で渡来しこの周辺で越冬している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月18日、11:45 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イカルチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月19日(火)天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)66%(午前6時57分計測)


 昨日は、久しぶりに大瀬川中流から上流まで足を伸ばした。



去年の暮れにアップしたイカルチドリが、何時もの場所で採餌していた。

ここ数年この個体は一羽で渡来しこの周辺で越冬している。


イカルチドリ



(2019年2月18日、12:01 徳之島町大瀬川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

良くできました!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月18日(月)曇り
今日も曇天、なかなかスッキリした天気にならないなぁ。

昨日も曇天の中、「第一回 しまわれんきゃの祭典」があるというので

生涯学習センターへ行き、楽しんできた。
祭典


各学校の発表の前に島内小・中学生を対象とした

「島口川柳」の入賞者表彰があり、

続いて教育長と町長の挨拶、そして、子供達の発表があった。

出演校と演目は井之川中学校が伝統芸能の「棒踊り」
棒踊り


花徳小学校が島口で「けーどぅの たあはんどろ」
花徳小


神之嶺小学校が伝統芸能の「あったら七月・五色手拭い」
※ごめんなさい、間違えて画像を消去してしまいました。

亀徳小学校が島口劇で「秋津湊の砂糖積み」だった。
亀徳小

まだあと7,8校の小・中学校がある中で初年度は中学校1校、小学校3校の発表だった。

島口(方言)で歌いながら演じる子供達の能力にビックリした。

どの演目も楽しかったが、ばばは自分の後輩、花徳小学校の子供達の

「けーどぅの たあはんどろ」は方言の意味も、すぐ分かったし

話している内容も分かるので、一番楽しかった。

けーどぅぬ たぁはんどろとは「花徳(けどく)の良い所」という意味。

集落の方々が優しくて、常に子供達を見守ってくれていること

伝統芸能を教えてくれること、校区の方々が働き者である事

等々を流暢な方言で,動作を交えながら発表した。

又、数年前から話題のNHKのキャラクター、チコちゃんに扮した子が

劇を進め、「ぼぅ〜っと生きてるんっじゃねぇよ」と言うと

指名された子供が舞台上で側転をしたり・・・

最後の方ではばばも昔から聞いたり,歌ったりしている

方言の歌詞?の歌を歌ったり,ほぼ満員の会場も大盛り上がりで手拍子がしぜんに出たり・・・

楽しい2時間だった。

現在は小中学生の親世代でも,方言を使える人は、ほぼいないと思う現状だから

ましてや、その子供達は方言を話せる子は・・・・

そんな中で、島の大切な言葉「方言」や「島唄」を遺そうとする動きも

わずかながら動き始めているようだ。

遺して欲しいけど、普段の生活でなじみが無い「方言」「島唄」・・・

難しいかなぁ・・・・残念だけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さてさて、最近物忘れが酷くて毎日のように夫婦漫才を繰り広げている、じじとばば。

今日は「撮影がてら他の用事も済ませてくる」というじじに

ばばもお願いを2つした。

1つは小包を送って、ついでに送り状を10枚ほど貰ってきて欲しいということ。

小包の送料は5千円札を渡して頼んだけど、

じじは、そのお金を財布では無く上着のポケットに入れた。

自分の用事を済ませて、小包送って、

ばばが頼んだ送り状(住所などが途中まで印刷されている)もらって帰ってくるかなぁ・・・

小包の送料払う時、自分お財布から出してしまうんじゃないかなぁ・・・等と思っていたら

予想外に早く帰ってきたので、ビックリ!

すぐに「頼んだ送り状、貰えた?」と聞くと「貰って来たよ〜!」と即答。

「送料、私が預けたお金で払った?」と聞くと「勿論!」って。

送料渡して頼んだのは、お金の両替をしてきて欲しい・・・と思っていたからなんだけど。

じじは、ばばの頼んだことを完璧に済ませて来てくれた〜ありがとう!

ばばはね、家を出る時は「絶対に忘れないぞ、これを買ってこよう!」と思うのに

いざ、帰って来たら「あ〜〜っ、あれ、買い忘れた!」ということが3日ほど続いたから。。。

じじの方が,ばばより、よっぽどしっかりしていて安心だわ〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇