カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年2月の記事 >>
02/09(土) 14:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/09(土) 08:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/08(金) 13:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/08(金) 09:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/08(金) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/07(木) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年2月の記事一覧

「5個と言ったのに・・・」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月9日(土)曇り時々小雨

今日も曇り空の徳之島です。



昨日ね、昼の3時頃、姉から「コープにいるけど買いたい物ある?」

と電話があった。

「豆腐とパンがあったらお願い!」と返事をした。

その後、パソコンの前に暫く座っていたけど

「そろそろ姉が帰ってくるかな?」と思い、台所の戸を開けた。

と、目に付いたのは濡れ縁に手提げ袋が置かれている。

中にはイチゴが入っていて、その下にも何か入っているような・・・

えっ?姉はコープに行く前わが家へ寄った?そして、おやつなど置いた?

と思い、手提げ袋を中に入れてじっくり見ると

大粒のイチゴ1パック・干し柿1パック・キウイ1パック・チョコレート2箱が入っていた。
プレゼント


量の多さにビックリしながら姉の帰りを待っていた。

20分位経って姉が来たので「此処寄ってから行ったの?」と聞くと「いいえ」って。

じゃぁ、誰が置いて行ったの?

思い当たる人がひとりいるけど、まさか???

だって、ばばが座っていた場所と濡れ縁は、ほんの数メートルしか離れていない。

人が来たら絶対分かるはず。

足音も気配も感じさせずに,誰かがおやつを置いて行った???

季節外れのサンタさん?と言いつつ、おやつは姉と半分こ。

この後のことは、明日にでも書く事にして・・・・



昨日誰かさんから頂いた果物やチョコ。

早速、朝からイチゴはいただくことに・・・

ら時を体操をしているじじに「7時頃には降りてきてね。

もし、早く降りてきたらイチゴ5個あげる」と声をかけた。

ここ数週間・・かな?じじにも朝食の準備を手伝って貰っている。

「イチゴ」と聞いたじじは大喜びで「ハイッ!分かりました!」と返事しつつ体操。

ばばが階下で食事の準備をしていると、7時なる前にトントントンっと階段を下りる音。

えっ?もう、じじが降りてくる。まさかぁ???と思っていたら

本当にじじが降りて来た。ばばはビックリ!ビックリ!



じじには毎朝、自分の好きな野菜を,食べられる分だけ

プレートに取り分けて貰っているのだが、リンゴとイチゴとバナナだけは、

ばばが前もって入れてあった。

(じじが、まさか7時前に降りてくるとは思いもしなかったからね)

・・・と、リンゴ2切れとイチゴ1個とバナナの入ったプレートを見たじじ、

「えっ!イチゴ5個じゃ無かったの?せっかく7時前に降りて来たのに」って言うから

「イチゴはね、1個でも5個なの。イ・チ・ゴだから〜」と言うと

「はぁ〜〜〜」と大袈裟に落胆した様子のじじ。

(演技うまいな〜じじ。)と内心思いながらも強硬な姿勢を崩さず

イチゴは1個だけ〜だって?他にブドウや他のフルーツもあったしねぇ。

昨日誰かさんからのプレゼントもあって、今朝のじじのプレートにはフルーツが

5種類も!普段はせいぜいリンゴとバナナ位。

今の時期は頂き物のタンカンなどがあるけど、今日は超豪華になったねぇ〜



食後のフルーツ、真っ先にじじが手に取ったのはイ・チ・ゴ。

自分ではほとんど買わないイチゴだから、嬉しかったんだろうね。



黙って沢山のプレゼントを置いて行ってくれたFちゃん、

ごちそうさまでした!本当にありがとう〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イシガケチョウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月9日(土)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)45%(午前6時05分計測)


全国的に寒さをもたらしている低気圧の影響を受けて、島も不安定な天気になっている。

 先日、徳之島総合運動公園の沿道で撮った、「イシガケチョウ」の写真をアップします。

島では真冬でも、日差しがあり暖かい日は蝶が飛び交っている。


 以下、 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓

 イシガケチョウ(石崖蝶・石垣蝶 Cyrestis thyodamas)はチョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。

和名通りの石崖・石垣模様を持ち、ひらひらと紙切れが舞うように飛ぶ。

温暖化により北上している蝶のひとつでもあり、国内では年々分布域を広げている。

確実に土着しているのは紀伊半島以南・四国・九州・南西諸島。渓谷沿いの照葉樹林や疎林に多く、平野部ではほとんどいない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月3日、12:21 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

笑うべきか?悲しむべきか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





お昼、食事途中、何故か、ちらっと自分の使っている箸に目が行ったばば。

???っ!!!しまったぁ〜〜何と箸の1本は赤色で、もう1本は濃い茶色。

箸

え〜〜っ!信じられない。

明らかに橋の長さが違うのに,全く気づかず使ってた。



赤いお箸は、数年前のお正月明けに姪っ子ちゃんがプレゼントしてくれた物。

ちょっと短いけど、ばばの名前入り。

じじの名前入りの箸は無かったと,ばばだけにプレゼントしてくれた。

それからもう、2,3年位使っているかなぁ・・・

なのに・・何故?長さの違う別の箸と一緒に?



わが家は2人暮らしで,普段は箸も2客しか出していない。

でも、数日前,食器棚周辺を片付けた時に、

「良い色とデザインだなぁ、そろそろお箸替え時かなぁ?」と

濃い茶色の箸を箸入れに入れてしまっていたので

無意識に違う色の箸を1本ずつセットにして取り出し

何も気づかず食事を始めていたらしい。

そんなばばを見て、じじが嬉しそうに「ばばも、いよいよだなぁ〜」って。

何ですって!と反論しながらも、箸に気づく前にも

ビニル袋を取り出し,手に持ったのに「あれっ?何を入れる為に

この袋出したんだっけ?」と、暫く右往左往しているばばを見て

じじの嬉しそうな顔・・・

悔し〜〜いっ!流し台の前に行き、食器棚の前に来て・・

を2,3回繰り返していたら、ハッと思い出した。

お昼の料理に使ったニンジンが残ったので、それを入れようと思ったんだ〜〜

悔しい,悔しい、今日のばば、どうかしてるぞ〜〜〜

食事の前からじじに笑われながらだたけど・・・

豚骨や煮物、水炊き等、じじが「美味しい!」と言ってくれたので

まっ、良いか〜。



食事が終わったら、階段を上がりながら,じじが言った。

「昼は良いなぁ〜血圧計りなさい!とも言われず

戸締まりした?とも言われないからなぁ・・」って。

窓開けや血圧測定がそんなに難儀なの?

「じゃぁ、ばばと1日だけ仕事交代しようよ〜」と,つい、言いたくなったよ。



もともとオッチョコチョイナばばだけど、最近ますますおかしいな・・・と

実感中のばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月8日(金)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)55%(午前7時15分計測)


 天気が良く晴れた日は公園の芝地でムネアカタヒバリたちが採餌をしている。

ムネアカタヒバリは冬鳥で例年ここの公園で越冬する。

今年は、残念ながら例年比べて個体数が非常に少ない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月6日、11:54 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月8日(金)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)55%(午前7時15分計測)


 雨上がりの朝だった!

今朝は、南西諸島沿いに寒冷前線が架かって、曇ったり降ったりの天気になりそうだ。

 先日、運動公園遊歩道でムネアカタヒバリを撮った。



天気が良く晴れた日は公園の芝地でムネアカタヒバリたちが採餌をしている。

ムネアカタヒバリは冬鳥で例年ここの公園で越冬する。

今年は、残念ながら例年比べて個体数が非常に少ない。


ムネアカタヒバリ



(2019年2月6日、12:05 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まさか、あれのせい?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






2月7日(木)曇り

今日は又曇天の徳之島ですが、わが家の室温21,9度、湿度54%。

朝洗濯して干したけど、大分薄暗くなったな?と思っては外へ出て

手を伸ばして雨が降っていないか確かめる・・・こんな事の繰り返し。

お昼過ぎには降ってはいないけど,大分薄暗くなったので

思い切って、外干しから部屋干しに・・・

これで落ち着いて室内で動けるぞ〜



普段、わが家では夜10時過ぎから11時過ぎの間には寝る。

だけど、2日雨は何故かじじが午後6時に

「今日は早めに夕ご飯にしようか?」と2階から下りてきた。

「良いねぇ」と早速準備した物を並べ、早々の夕食。

食べ終わっても7時過ぎ・・・時間がタップリある。

洗い物をしたり,パソコンで遊んだりしても,まだまだ8時過ぎ。

夜だし,するのはないし、さっさと寝ようかな?と寝る準備。

9時にもなる前から就寝。

寝付くまで暫くはラジオを聞いたり読書したりしたけどね。



翌朝目が覚めたのは、5時過ぎ。

まだ朝食の準備には早い。

それでも普段より早めに朝食も済ませ,何だか気分的に余裕が・・・

夕食を早めにしたら,何だか時間に余裕があって、何だか心にも余裕が。

良し!遅くても6時半までには夕食を始めるようにしよう!と、ひとりで決定。

昨日は、ちゃんと6時半には食事開始で、「よし、良し」と内心呟いた。

でもね・・食事の前に入浴しておけば良かったのに

食事後になってしまい、シャワー使おう!と思ったのは良かったけれど

「甘い物が一口欲しいな」と思ってしまった。

冷蔵庫を開けると、過日、友人から頂いた「スイーツ?」が・・・

友人がばばに渡す時「ココア・・・」と言ったような気がしたけど

「冷蔵庫に入れておいた方が良いよ」と言われ,1ヶ月以上入れたままにしていた。

出してみると,カッチンカッチン。
ちょこ?

包丁で切ろうとしても切れない。

大きなスプーンを出して力尽くで先の方を「塊ココア?」に刺すと

キャラメル1個分ほど割れたので、口に入れ、そのままシャワーを使い

寝る準備をして就寝。

ところが・・・ところが・・・どうしたことだろう?

ばばより後から寝たはずのじじが,スースー気持ちよさそうに寝ているのに

ばばは一向に眠れない。

仕方が無い・・・とラジオをつけ、NHKの「ラジオ深夜便」を聞きながら

眠ろうと努めた。

けれど、眠れない。

NHKのラジオで深夜2時、3時、4時と時報を聞いて、も眠れず・・・

4時過ぎだったろうか?じじが動いている気配がしていたので

「全然眠れないよ〜〜」と言ったら、

「横になっているだけでも体は充分休めるから」と言われたので

そのまま、じぃっとしていたら,いつの間にか少し寝てあって

5時過ぎ目が覚め、ダラダラしているうちに時間は過ぎて

じじが「テレビ体操」を始めたので、「あl〜あ、あ、今日は睡眠不足で

絶対動けないかも・・・と思いながら、起き上がり食事の準備を始めた。



数日前は娘達の事やら、亡くなった両親のことやら色々思い出していたら

何故か悲しくて,寂しくて、眠れなかった。



夕べは、別に色々考え事もしなかったのに・・

と考えながら,ふと思いついた。

「そうだ!あれのせいだ!」。

シャワー使う前に食べた「ココアの塊?チョコレート?」。

寝る前にコーヒーを飲んだりしたら寝付きが悪くなるとか聞いたことはあったけど

濃い味のチョコレート?を食べても眠れなくなるのかな????



せっかく友人が「珍しいスイーツ」をくれたのに、スイーツのせいにしたら

バチが当たるかなぁ・・・・

なるべく寝る前には、濃い味の物を飲食しないようにしようと思ったばば

今日は午前中のコーヒーのお供に、じじにも「濃いチョコレート?」を

味見して貰ったら「美味しいっ!」って。

ばばも、昼間にコーヒーを飲む時に、少しだけ食べるようにしよう。

と言っても、朝食時と姉が来てくれる時以外、コーヒーを飲むことはほとんど無いけど。



今日も夕食を早くから始め、昨夜の分もグッスリ眠るぞ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇