カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年3月の記事 >>
03/15(金) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(金) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(木) 14:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/14(木) 08:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年3月の記事一覧

誰かが見ているような・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月15日(金)曇り時々小雨

昨日、「明日からは天気が悪くなるってよ」と何名かから聞いたけど

やっぱり本当だった。

夕べから雨が降り始め、今朝も小雨。

洗濯物が溜まっていたから、洗って部屋干し。

湿度は40%台と低いから、室内干しでも乾くかも。

少しだけ軒下にも干したけど、どっちが先に乾くかな?



今日は、撮影以外の用事で、じじは午前中短時間外出。

帰って来たら「予想外に高いんだなぁ」と

買って来たばかりのスマホケースを見せてくれた。

青系で、まぁ、良い色だね。

スマホに替えて、そろそろ1ヶ月は過ぎたかなぁ・・・

最初はケースも無かったけど、そのうち真っ赤なドレスを着せ

数週間後、真っ黒なドレスに衣装替え、

そして今回、やっとお似合いのスーツに・・・
スマホ

スーツのせいで「彼女」が「彼氏」に見えてきたとか?



数日前、マヨネーズのことを書いたが、

マヨネーズに関しては、忘れられない思い出がある。

約20年近く前、職場の出張で沖永良部へ飛行機で行ったことがある。

偶然、義妹も一緒だった。

同じホテルに泊まり、翌朝の朝食時のこと。

ホテルの食堂で、ご飯や味噌汁、それに野菜サラダ等の定食だった。

野菜サラダを食べようと、まさにマヨネーズをかけようと思った時

ふと、誰かに見られているような気がした。

それとなく周囲をうかがうと、ばばと義妹の右側に座った

年配の男の方二人が、こちらを居ているような・・・・

「???」と思ったけど、あまり気にもとめず、マヨネーズの蓋を外して

野菜の上にチョチョンとかけ、義妹も同じようにした。

食事をしながら、ふと気づいた!

マヨネーズの蓋の真ん中辺りに窪み?がある。

何で?と思いながらしっかり見ると、窪みの部分を開けられるようになっているでは無いか!

マヨネーズが世に出て、何十年になるか分からなかったけれど

使う時は、必ず、蓋を外して使うのが普通だったので、衝撃だった。
マヨネーズ

窪みの上に小さな突起部分があり、そこを親指で上げるようにすると

蓋の上部だけが開き、そこには小さな注入穴があって
マヨネーズ2

マヨネーズを少量ずつ、チョロチョロっと出すことが出来るのだ。


いつの間にかマヨネーズは進化していた。


その後、義妹とばば、クスクスと笑いが止まらず・・・

ばば達の様子を見ていた男の方たち、ばば達が、きちんとマヨネーズを使えるか

見ていたのかなぁ?と思うと、何故か恥ずかしくなった。

だって、それまで、マヨネーズは家でも職場でも、蓋を外して使っていたから・・・

失敗から始まった研修会だったが、何と!朝、ばば達の方をじぃと見ていた男の方達、

事務局のお偉いさんだった。



研修は無事終わり、帰りの飛行機に乗った時、義妹とばばは席は離れていた。

早めに座っていた、ばば。

と、ばばの横に、あの事務局のお偉いさんが立っていて、

申し訳なさそうに「あの・・・・」と言う。

その時になって、ハッと気づいて、チケットの座席番号を見ると

あぁ〜〜〜〜又しても大失敗!

何と!ばばはお偉いさんの席に座っていたのだ。


ばばの席は、座っていた席の1つ前。

飛行機が離陸し、奄美空港に着くまで、ずっとお偉いさんに後ろから見られているようで

身を竦めて隠れたい気持ちのばばだった。

飛行機が奄美空港に着いて、降りる時、お偉いさんが軽く会釈したので

ばばは恥ずかしくて、恥ずかしくて深々と頭を下げた。

「マヨネーズの使い方」事件と言い、「座席間違い事件」と言い

オッチョコチョイで、物知らずなばばの大失態。

20年近く経った今思い出しても恥ずかしい・・・・

なぜ、この事を思い出したかというと、最近になって、朝食時マヨネーズを使い出したじじが

たまに、マヨネーズの蓋を外してから「あっ!」という顔をして

上の方の蓋だけ開けることが何回かあったので、

じじを笑う前に、自分の大失敗を思い出したばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月15日(金)天気  室温 22.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)34%(午前6時52分計測)


主に昆虫類や両生類を食べているが、時として留鳥たちの巣子を襲う時もある。

 全国的には、夏鳥として九州から本州に渡来し繁殖するが、島では主に冬鳥または旅鳥として渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月14日、12:17 徳之島町和瀬池駐車場芝地で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

チュウサギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月15日(金)天気 雨 室温 22.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)34%(午前6時52分計測)


今朝は、前線を伴った低気圧が、南西諸島付近を東へ進んでいる。

島は大荒れの天気になりそうだ!


 昨日は、和瀬池駐車場芝地でチュウサギが採餌しているところに出会した。



主に昆虫類や両生類を食べているが、時として留鳥たちの巣子を襲う時もある。

 全国的には、夏鳥として九州から本州に渡来し繁殖するが、島では主に冬鳥または旅鳥として渡来する。


チュウサギの採餌



(2019年3月14日、12:25 徳之島町和瀬池駐車場芝地で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どうなるかなぁ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月14日(木)晴れ

今日までは天気が良いらしい。

可燃ゴミを出した後、何故か「今日は倉庫を片付けよう!」と思い

ゴミ袋を準備して、倉庫へ。

最初に片付けるべきは、何時か使うかも知れない・・・と

取って置いた段ボール。

箱をいくつかに細分して段ボールへ・・・

大きなゴミ袋1個分と、小さなゴミ袋2個分しかまとめられなかったが

毎日少しずつ進めていこう。

段ボールと言えば思い出す。

何年か前、ばばが大量の段ボールを庭に出してゴミに出そうとしていたら

たまたまご近所さんがふたり、わが家へ顔を出し

「ばばちゃん、段ボールはね、水で濡らせば小さく折り曲げられるから

先ずは、濡らしなさい」って教えてくれた。

その時は、言われた通り段ボールにホースで水をかけ、暫く放置して置いて

半乾きになった時に、小さく裂いたり、折り畳んだりしてゴミ袋に入れた。

なるほどね〜と感心した。

先輩達は色々な事をばばに教えてくれる。

ゴミ袋、1枚が小で25円、大は50円もするから

なるべくゴミをぎゅうぎゅうに詰めて出すようにしている。

現在、可燃ゴミは週に2回、不燃ゴミや資源ゴミは隔週で

決まった曜日に出す事が出来る。

可燃ゴミは、夫婦ふたり暮らしでも、必ず週2回出している。

いかにゴミが多いか・・・

ほとんどは食料品の包装紙とかパック、毎週配られるチラシとか

メール便とかだけど。

今以上ゴミを減らす事は出来そうに無いから、

これからも毎週2回はゴミ出しを続けるだろうな。

ゴミ袋が有料になるなんて、数十年前は考えられなかったなぁ。



作業を終え、倉庫を出たところでご近所の先輩ふたりと会った。

一人はお墓参り帰りだそうで「お墓は物食べないって言うけど

あれはウソだよ。お線香、酒、お花といくらお金がかかるか・・・」って。

月に2回、普通はお墓参りに行くけれど、お花代も結構かかるって。

普通はイヌマキの枝を買って持って行くが、本当は榊を供えるんだって。

イヌマキの枝は、お店で買っても数百円で買えるだろうが

榊は800円でお店に出ていたって。

イヌマキは庭や畑の隅にあるところも多いけど、榊なんて山へ行かなくちゃ

切れないんじゃ無いかなぁ?

でもね、最近は本物の榊では無くて「榊擬き」を供えるところも多いんだって。

ばば達は、イヌマキの木が庭にあるけれど、ここ数年は滅多にお墓に持って行かない。

これから暖かくなってくると、お墓の花瓶にボウフラがわいてしまって

悪臭はするしイヤなので、何年か前に姉の話をきっかけに

造花を飾るようにしている。

ばばが子供の頃、お墓参りにはゲッキツの枝を持って行ったりもしていたような記憶が・・・

時代と共に、お墓参り事情も変わってくるんだね。
ブーケ

そう言えば、数日前実家のお墓参りに行った時にも思った事。

ばばが子供の頃、お墓は急な坂を下ったところにあった。

お墓の場所は2カ所位だったかなぁ・・・・

お墓に水道も無く、線香に火を付けるライターも無く

お墓参りに行く時は、ヤカンに水をいっぱい入れて持ち、

線香に火を付けるためにマッチも持参していた。

今は墓地内に水道も出来、線香に火を付けるのもライターを付ける人が多いと思う。



もう、20年位になるだろうか?

集落からお墓に行く途中の畑が墓地になり、お墓が建てられた。

次々とお墓が建てられ、現在は10数件のお墓があると思う。

なぜ?集落の近くに・・・と思っていたが、今にして思えば

先見の明があったんだなぁと思う。

畑だった場所に作られたお墓は集落から近いし、急な坂を上がり下りしなくても良いし。

昔からのお墓は、「クラチンシラ」と呼ばれる急な坂を下って行き

上って帰ってこなくてはならない。

行き帰りだけでも大変だと思う。

祖先を大切にする風習があるから、年老いても月2回はお墓参りをする人が多い。

足腰が弱くなり、背中を屈めてお墓参りをする先輩方の姿を見ると

次は自分も・・・と思ってしまう。

自分で車の運転が出来なくなれば・・・まさか、タクシーでお墓参り?は考えにくい。

かと言って、バスは1日数本。

うまくバスの時間に会わせて往復できるかどうか・・・

今から考えても、頭が痛くなるので、あまり真剣には考えないようにしているけど

もうすぐ、現実になるんだよなぁ・・・心細いなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤマガラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月14日(木)天気 晴 室温 16.0℃ 外気温 10.9℃ 湿度(室内)37%(午前6時40分計測)


 今朝も天気図では南西諸島は高気圧に覆われて、西高東低の冬型の天気で晴れた良い天気になりそうだ!

また今朝は放射冷却で、今年最低温度をマークした。

 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道でヤマガラに出会した。

 奄美群島と沖縄本島に生息するヤマガラは亜種アマミヤマガラと言う。

 堅い木の実を両足ではさみ、嘴で突き割って上手に食べる。

また、冬に備えて木の実を樹皮の隙間などに蓄える、貯食行動をすることでも知られている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月13日、11:47 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何故か、マヨネーズの話から・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






3月13日(水)晴れ時々曇り

わが家では、ポテトサラダを作る以外、マヨネーズをほとんど使わなくなっていたが

今年になって、じじが朝食で茹で野菜や生野菜に付けて食べるようになった。
マヨネーズ


元々3分の1位しか残っていなかった、そのマヨネーズが残り少なくなったので

ばばが最後まで使い切らせようと容器を逆さに持って

「これ振ったら、最後まできれいに使えるんじゃ無い?」と言った。

すると、じじが「そこまでしなくて良いよ。ばばはまるで(倹約の・・お尻パンパンみたい)」

と言ったが、すぐには意味が分からなかった。

その前に「ナラブシ云々」とかも言ったので、ばばも聞いた事はあるような気がして

「ナラブシではなくて、楢山節考じゃない?たしか姥捨て山の話?」と言うと

じじはすぐ「赤い服を着た彼女」に尋ねたら、すぐに正解を教えてくれた。

しかし、「倹約の・・お尻パンパン」って???と考えていたら、途中でハッと気づいた。

それは「日高山伏物語」。

するとじじは「鳩 椋十先生の?」と言うので

「逆、逆。鳩 椋十じゃなくて、椋 鳩十先生」と言って、大笑い。

「私、椋先生の授業は楽しかったよ。学生が飽きてきたかな?と思うと

日高山伏の中の面白い話をしてくれたから。そしたら、眠気も吹っ飛んで

又真面目に講義を聴いていたなぁ・・・」と言う話などをしながらの朝食。

じじが言った「お尻パンパン」と言うのは、日高山伏物語の中に書かれていた1つの話で

お正月前になって、隣近所から餅つきの音がペッタン、ペッタン聞こえてくると

山伏の家では、実際に餅は付かずに、お手伝いさんのお尻をペッタン、ペッタン叩いて

「わが家でも餅つきしてますよ〜」アピールをしたりとか

ある日は、片一方しか下駄が無かったので、豪雨の後に甲突川へ行き

釣り糸を垂れて、同じような下駄が流れてくるのを待っていたとか、

お祝いで出す「尾頭付きの鯛」の代わりに「尾頭付きのメダカか、フナ?」を出したとか・・・

倹約の数々、どの話も聞いていて面白くて・・・・

「じじもこの本読んでみる?」と聞いたら「要らない」って即却下!

あと大さじ1杯か2杯残っている、マヨネーズを、ばばが「逆さに振ってみようか」と

言った事から始まった、夫婦漫才のような朝食タイムでした!

※わが家のチューリップ、黄色い蕾が出て来たので、いつ開花するかと待っていたんだけど
チューリップ

やはり、茎は伸びずに花だけが・・・あと2,3日もすれば、又萎れてしまうのかなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇