カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年4月の記事 >>
04/08(月) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(月) 09:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(日) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(日) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(日) 08:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/06(土) 15:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年4月の記事一覧

アカガシラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月8日(月)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)55%(午前7時01分計測)


昨日は和瀬池の駐車場前の芝地でまたもやアカガシラサギが採餌しているとこに出会した。

 先月の末頃アップしたのと同じ個体だと思われる。

この池周辺は広い林に囲まれているので、去年の暮れから出没しているアカガシラサギはこの池周辺で冬鳥として越冬していたかもしれない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月7日、11:57 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカガシラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月8日(月)天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度(室内)55%(午前7時01分計測)


 またもアカガシラサギに出会った。



昨日は和瀬池の駐車場前の芝地でまたもやアカガシラサギが採餌しているとこに出会した。

 先月の末頃アップしたのと同じ個体だと思われる。

この池周辺は広い林に囲まれているので、去年の暮れから出没しているアカガシラサギはこの池周辺で冬鳥として越冬していたかもしれない。


アカガシラサギ



(2019年4月7日、11:59 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっぱり・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月7日(日)晴れ後曇り
ツツジ

毎日、何もしないで時間だけがどんどん流れているような気がする昨今。

だから、今日は午前中にした事をメモしてみた。

1,朝食後、更地にした屋敷に除草剤を撒いた。

2、庭のツンベルギアの枝など切り落とした。

3、掃除機をかけた。

4,倉庫の食器類を、一部断捨離した。

5、昼食の準備・・・

と、午前中でも結構頑張ったじゃ無いか、ばば。

これから、日記帳?メモ帳?には、その日にした事を

順序立てて書いていって見ようかな?

今日は、県議会議員選挙の投票日。

じじとばばは、昨日で期日前投票に行って来た。

昨日、夕方になってから投票に行ったのだが・・・・

準備万端、投票所まで目と花の先というところで

「じじ、入場券持ってるよね」と確認。

すると、まさかの「あっ!しまった、持ってきてない!悪いけど戻ってくれ」と。

出る直前、2人一緒に入場券の必要事項を記入し

ばばは、そのままポケットに入れ、じじはテーブルの上に置いたのだが。

まっ、良いか、ほんの数分遅れ・・・車をUターンさせ、自宅に戻り

じじも入場券を持って再び投票所へ。

駐車場も空いていたので「ラッキー」と良い場所に駐車した。

じじはさっさと下りて、受付に向かって歩いて行った。

ばばも、ドアを閉めて後を追い、入り口まで行ってから

ポケットを触り「ギョッ!!!!しまった!入場券が無い!」。

え〜〜〜っ???

最初家を出る時、入場券はポケットに入れたよ。

車から一度も出ていないし・・・

と、思いつつ慌てて車の所に駆け戻った。

すると、ドアのすぐ下に葉書が落ちてる・・・

良かった!と、拾い上げ、今度はしっかり手で持って小走りで受付へ。

受付を済ませ、投票所に入ると、じじは、すでの投票を済ませ出る所だった。

ばばも、投票を済ませ車に戻り直行帰宅。

往復、わずか15分位?

短時間だったけど、似たものオッチョコチョイ夫婦で、ドタバタした

期日前投票でした〜

あっ、そう、そう、数日前、我が家の桜が数輪咲いたと書いた。

昨日出かけたお宅の桜も咲いていて「葉桜になっても、又花が咲くんですね」

という話をしていたら、ご主人が「今年は戻り咲きかなぁ?」と言うので

あっ!なるほどと思った。

花が季節外れに咲くと「狂い咲き」と言う言葉をよく使っていたけれど

「戻り咲き」という言葉を初めて聞いて「うん!こちらの方が良いかも」と思った。

普段、何気なく話しているけど、なるべく優しく、気持ちの良い言葉をつかおうと

思った一瞬でした。

我が家の桜、数日前は一枝にしか花が咲いていないと思っていたが

その翌々日、近くの枝先にも、やはり5輪ほど花が咲いていて

嬉しくなり、毎朝、桜の木の回りをグルッと見回すのが楽しみになっているばば。

まだまだ花が咲くのか?これからも観察を続けます!

※今日の画像は、昨日出かけた知人宅の庭に咲いていた「ケラマツツジ」です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒドリガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月7日(日)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43%(午前6時08分計測)


今期は、何故か諸田池や和瀬池にはヒドリガモたちは渡来しなかったが、ここ天城の地には渡来していたんだね。

 島ではヒドリガモは冬鳥で、例年は諸田池、和瀬池、大瀬川などに数羽が渡来するが今期は徳之島町では会えなかった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、11:35 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒドリガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月7日(日)天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)43%(午前6時08分計測)


 今朝は、穏やかな春の風を感じる夜明けだった!

 先日、浅間干潟で約一年ぶりに「ヒドリガモ」たちを見た。



今期は、何故か諸田池や和瀬池にはヒドリガモたちは渡来しなかったが、ここ天城の地には渡来していたんだね。

 島ではヒドリガモは冬鳥で、例年は諸田池、和瀬池、大瀬川などに数羽が渡来するが今期は徳之島町では会えなかった。


ヒドリガモ



(2019年4月4日、11:40 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

相性

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






4月6日(土)晴れ後曇り

今日午前中は所用で知人宅へ。

知人宅はいつ行っても、庭木がきれいに剪定されてんばい


手入れの行き届いた庭には四季折々の花が咲いている。

数日前、友人が「花とも相性があるらしい。

私は、アジサイを何十回植えてもうまく育たないのよ」と言う。

ばばは、キンモクセイやギンモクセイと相性が悪いのかな?

若い頃から、何十本も植えているのに、全く育たない。

逆に「ツノナス(キツネ花)」は良く育つ。

数年前買ったツノナスの種を採取して、次の年も育てる。

2年後位には「ツノナス」が「ツノ無し」になってしまうけど・・・

今も我が家の庭などには、「ツノ無しのツノナス」が7本位あり、

花が咲いているのもあれば、実を付けているのもある。

又、下の方の大きな身は「ツノ」があるのに、

上に行くにつれ「ツノ」が無くなっていて

1本の茎に「ツノ有り」と「つの無し」が一緒に付いている。

不思議だなぁ・・・・
ツノナス


「ツノ有り」も「ツノ無し」も、同じように大切に育て

多くの実が色付いたら、枝毎切り取って飾ろうと思っている。

さて、植物?の中には雑草のように自分勝手にどんどんどんどん増えていく物もある。

ばばの家で、今一番勢いがあるのは、三つ葉と「ツノナス」。

以前からブログに書いているように、三つ葉は菜園を覆い隠し

菜園の周囲にも広がり、歩く時も「ハブとか出ないよね・・」と思いながら

怖々歩いている。

「だったら、引き抜いて捨てれば良いじゃ無い」と自分でも思うのだが

今、三つ葉は花が咲き始めている。
三つ葉


「この花が種になり、飛び散ったら全部引っこ抜こう」と思っている。

そしたら、又今年も秋頃から三つ葉だらけの菜園になってしまうのかな?

物には限度というのがあるし、三つ葉は薬味とかに使う位で

大量消費もしない。

だったら、必要な分だけ残してさっさと引き抜いて

夏野菜の苗でも植えた方が、よっぽど良いと思うのだが

思い切って引き抜けないばば。

さて、どうしたものだろう?と日々考えてはいるんだけどね・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇