カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年4月の記事 >>
04/06(土) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/06(土) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(金) 14:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(金) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/05(金) 07:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/04(木) 16:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年4月の記事一覧

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月6日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54%(午前6時53分計測)


島では、この浅間干潟に例年のように冬鳥または旅鳥として渡来する。

また、時にはクロツラヘラサギを伴う時もある。

この個体は嘴が肉食色をしているのでようちょうである。

成鳥の嘴は黒色。

世界的にも個体数が少なく絶滅危惧種に指定されている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、12:01 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月6日(土)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 19.6℃ 湿度(室内)54%(午前6時53分計測)


 今朝は、雨上がりの朝!

次の移動性高気圧に覆われて、良い天気になりそうだ!

 今日は先日浅間干潟で撮ったクロツラヘラサギをアップします。

島では、この浅間干潟に例年のように冬鳥または旅鳥として渡来する。



また、時にはクロツラヘラサギを伴う時もある。

この個体は嘴が肉食色をしているのでようちょうである。

成鳥の嘴は黒色。

絶滅危惧種に指定されている。

世界的にも個体数が少なく絶滅危惧種に指定されている。


クロツラヘラサギ



(2019年4月4日、12:06 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

厚かましいお願いしてみた

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




4月5日(金)曇り時々小雨、風強し

お昼過ぎ、倉庫へ行き、帰る時、ふと庭の桜に目が行った。

えっ?一番高い所にピンク色が見える。

まさか、今頃桜が咲いた?と思い、カメラを持って庭に出た。

徳之島の桜は、2月頃?にはほとんど咲き終わっている。

我が家の桜も、青々とした葉が茂っているのに、その天辺に花が咲いている。

4輪?かなぁ・・・薄いピンクの花が強風に煽られている。
桜


季節外れの「Tちゃん桜の開花」。

Tちゃんにも教えてあげなくちゃ!

大好きな桜の花を見たら、何だか幸せな気持ちになったばばです。

天気はドンヨリで風も強いけど、スッキリした気持ちで昼からも頑張るぞ!

花・・・と言えば・・・

全然知らない人に、お金を払って買う時以外「○○を下さい」ってなかなか言えない。

だけど、ばば昨日は思い切って言っちゃったんだよね。

じじと撮影に出かけ、帰る前に寄った場所、黄色いガザニアが満開だった。

ブロックで周囲を囲まれた花壇いっぱいに花が咲き、ブロックの下まで枝が垂れ下がり

地面にも付いている茎も沢山あり、下がっている分は、少し枯れかけているように見えた。

ガザニア・・・何年も前から育ててみたいと思っていた。

「ガザニアは雑草みたいな物よ。いくらでも広がるよ」と

周囲の人たちは言うけれど、ばばは立派に花を咲かせた経験が無い。

お店の園芸コーナーとか、花屋さんで苗を見つけると

色毎に何本かずつ買って植えているが、一度も成功した事が無い。

昨年も10本以上植えたが1本も根付かず・・・

島で普通に見かけるのは、花が白いガザニア。

これも庭の片隅を覆い尽くすほど白いガザニアが自分で育っている?親しい友人から

10数回株毎引き抜いて貰い、花壇や庭の隅に植えたが、なかなか根付かず

先月、倉庫の横に植えたのが1本だけ無事根付いて花も数輪咲かせている。

やっと、やっと・・・と言う感じ。

白い花で無く、黄色い花色のガザニアが満開な場所にたまたま行ったら

近くではボランティアさんか、シルバー人材センターの方達が雑草を抜いたり

刈り払ったりしていた。

車に戻る前に、思い切って雑草を抜いていた見知らぬおじさんに

「すみません。あの下に垂れ下がっているガザニア1,2本下さいませんか」とお願いした。

じじは、呆れたかも知れないね、ばばが急に知らないおじさんに話しかけたから。

おじさんは「良いよ、良いよ」と、わざわざ花壇に来て下さり

下に垂れている茎から2本、ちぎってばばに手渡してくれた。
ガザニア


「これはね、葉っぱとか、今付いている蕾とかは切って植えたらすぐ根付くよ」と言いながら。

「私、これまで何回も何回もチャレンジしているんですけど、なかなか根付かせられないんです」

と言うと「大丈夫、大丈夫、これはすぐ根付くから」って。

ちょっと緊張したけど、厚かましいとも思ったけど、声をかけて良かった。

ゆくゆくは、花壇の下に垂れ下がって地面に付いているのは

車の駐車にも邪魔になるから、抜き取られて捨てられるかも知れないと思ったから

思い切って声をかけたんだけど、やっぱり厚かましかったかな?

せっかく頂いた2本の黄色い花の咲くガザニア・・・・

数日、根っこを水につけて置いて、花壇に植えようと思う。

あのおじさんが、もし顔見知りの方だったら

もし、ガザニアがうまく根付いて開花したら、

次、おじさんと出会う事があれば、報告できるのになぁ・・・

先ずは、ガザニアをうまく根付かせる事が先決だね!

今年も店頭に色々な花色のガザニアの苗が出たら、絶対化って植えようとも思っている。

お店で売っているガザニアは「1年草ですよ」って、去年、店員さんに言われたけど

オレンジ色とか、濃い赤紫色の花が咲いたらきれいだろうなぁと思いつつ

一度は育ててみたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカハラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月5日(金)天気 晴雨 室温 24.5℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時41分計測)


 アカハラは冬鳥または旅鳥で島には少数が渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月4日、11:23 天城町浅間干潟沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカハラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月5日(金)天気 雨 室温 24.5℃ 外気温 19.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時41分計測)


 今朝は、早朝から雨!

島の東岸に前線伴う低気圧が接近して朝から荒れた天気だ!

 昨日は、久しぶりに天城町の方へ観察に出かけた。

何か目新しい題材が取材できないかと期待して出かけたが、さほど馬頭らしい取材は出来なかった。

 徳之島町周辺では普段は目にかからない物を幾つか撮ったので、今日はその中で三年ぶりに出会った「アカハラ」をアップします。



 アカハラは冬鳥または旅鳥で島には少数が渡来する。


アカハラ



(2019年4月4日、11:29 天城町浅間干潟沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

収穫ゼロ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月4日(木)晴れ

朝から上天気。

さぁ〜出かけるぞ!

しかし、おむすび作るご飯が無い!

昨夜から塩抜きしている昆布も圧力鍋で炊かなくちゃならない。

何より先にゴミを出さなきゃ。

おむすびに合うおかずは何にしよう?

何ヶ月ぶりだろう?隣町の野鳥撮影スポットに出かけるのは。

ひとつひとつ、やるべき事を片付け、ご飯も炊いておかずも作って

コーヒーやお味噌汁用のお湯も沸かして、

準備完了〜〜となったのが10時。

起きてから3時間以上も経っている。

でも、まっ良いか、干潮はお昼前後だと言うし充分間に合う。

姉にも電話したら、タイミングが合わず、じじと2人で出発。

最初は、数年前、徳之島で初めてオシドリを見たダムへ。

オシドリは見え無かったけど、ウ・カモ・オオバンの常連さんが数羽。

近くでは、うるさい位アカヒゲが鳴いているのに姿は見えず。

次の目的地、空港横の干潟へ!

一番会いたかったのはヤツガシラ・・・・・でも出会えず。

ダイサギとヘラサギくらいしか見つけられず、

沖の方では「アオサ摘み」をしているらしき人たちが4,5人。

干潟横からグラウンド周辺まで歩いたけど、収穫ゼロ。

干潟の向こうには寝姿山が今日も美しかった。
寝姿山

お腹もすいたねということで、屋根付きで食事の出来る場所へ移動。

バタバタと作ったお弁当を広げ、海を眺めながら昼食。

ちょうど食べ終わる頃、目の前を鹿児島→奄美大島→喜界島→徳之島の定期船が

ゆっくりと出港していくところだった。

ばばが加計呂麻へ単身赴任していた当時は、

毎週末この航路の船にお世話になったなぁ・・・等と思いながら写真をパチリ。
奄美航路


ここ10年以上位、船旅をした事が無いなぁ・・・

飛行機の方が少し運賃は高いけど、時間的に余裕が持てるからと

飛行機での移動ばかり。

船旅が本当は好きなんだけど、大分前の年末

荒天の中、沖縄行きの船に乗ったら、揺れる揺れる・・・生きた心地がしなかった。

それ以来船旅は苦手になったけど、でも、目の前をゆっくりと進んで行く船を見ると

あの船に乗って、もう一度、加計呂麻でお世話になった

おじちゃんや、おばちゃんに会いに行きたいなぁ・・・と思ったり。

船も見え無くなったので、お弁当を片付け

「アカヒゲ」と会いに向かい、暫く座って待っていたけど、出会えず。

仕方が無いから、帰る途中、10年位前まで良く行っていた池へ。

しかし、鳥1羽も見えず。

せっかく半日かけて出かけたけど、珍鳥には出会えず

普通にいる鳥さえ現れてくれず、収穫なしで帰宅。

朝、張り切って出かけたのに、残念!

でも、いつもと違う空間で美味しい空気を吸って、きれいな海や懐かしい船を眺めて

過ごせたから、良かったと思う事にしよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇