カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年4月の記事 >>
04/10(水) 14:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/10(水) 07:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(火) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(火) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/09(火) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(月) 14:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年4月の記事一覧

顔を隠さないと

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月10日(水)曇り

朝は久しぶりの雨。

花壇や鉢植えの植物たちが喜ぶだろうな・・と思いつつ1日のスタート。

時間が経つにつれ、雨は小降りになって、たまにちらつくほど。

今朝はね、朝食後、じじに写真を撮ってもらったよ。

免許切り替えの時なども、コンビニで写真撮るから

自宅で、お互いの写真を撮る事なんてまず無い。

なのに、何故じじがばばの写真を撮る?・・その訳はね・・・

昨夕、ある友人宅に行ったら、庭に紅葉した葉っぱが沢山落ちていたの。

似たような葉っぱを見た事はあるけれど、名前は分からない。

友人に聞いても「大分前、この木を植えたら大きくなって

夏など木陰も出来、涼しいよと言われて植えたけど、名前は知らないのよ」って。

いつか、名前の分かる日があるかな?と思いつつ

用事を済ませ、帰ろうとしたら、目の前に目だって大きな葉っぱが。

大きいし、きれいだったので「この葉っぱ、貰って良い?」と聞くと

「どうぞ、どうぞ。毎日どんど落ちて、掃除が追いつかないのよ」と。

貰った葉っぱを大事に持ち帰り、写真に撮ろうと思ったけど

7時前だったので、薄暗くて・・・ 

30センチ物差しや携帯と並べて、いかに大きいか比べる写真を・・・

と思っていたけど。

と、じじが「今は、もう、暗いから、明日朝、明るい所で僕が撮ってあげるよ。」って。

そこで、今朝写真撮って貰おうと思っていたのに生憎の雨。

葉っぱは、もう紅葉しているから、そのうち萎れてくるだろう。

一晩、水につけてはあったけど、既に少し萎れている感じ。

葉っぱを持って、軒下で一応は撮って貰った。

写真を見て、あらためて葉っぱの大きさにビックリ。
葉っぱ
ばばの顔を覆い隠すほど大きい。

葉っぱを顔の横に持って写真を撮る勇気はとても無いから

顔を隠してみたんだけど・・・・

実はね、正直に言えば、ばばは本当に顔を隠してしまいたいほど恥ずかしい事を

しでかしてしまって・・・・・

未だに「何で?」という思いでいっぱいなんだけど、

たまたま大きな葉っぱを拾った事で、顔を隠して

明日は「ある事件?」の真相を語ります。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ゴイサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月10日(水)天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)57%(午前6時46分計測)


 今朝の天気図では、またも前線を伴った低気圧が奄美諸島へ接近中で、天気は大荒れになりそうだ!

 先日ゴイサギの後ろ姿をアップしたが、昨日は和瀬池の上流にあたる運動公園遊歩道でゴイサギに出会った。

警戒心が非常に強く、静止画はかろうじて数枚撮れたが、動画を撮る前にじじに気付いて飛び去ってしまった。

動画は次の機会に望みを託して今日は静止画のみをアップします。

 ゴイサギは冬鳥として渡来しているが、この広い林で留鳥として繁殖しているかもしれない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月8日、10:46 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

賛否両論あるだろうな

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月9日(火)晴れ

天気が良い!

こういう日は、まず洗濯。

そして・・衣替えの準備。

もう一度位寒の戻りがあるのかなぁ・・と思いつつ。

昨日午前中は、告別式に参加し、昼からは入学祝い回り。

1日でお悔やみと、慶事が重なった。

普通、入学祝いは夕方6時過ぎか7時前後に行くのが普通だろうが

ばばは、昨日は色々重なったので、昼の3時過ぎに「新入学祝い」に出かけた。

少し早い時間だとは分かっていたが、事情を説明して・・・と思いながら。

新入学児のお宅に伺うと、おばあちゃんや親戚の方が色々準備中。

部屋の中央には応接台がいくつか並べられ、料理が盛られた大きなお皿が

各台に置かれていた。

生憎、新入学児ちゃん本人は外出中で会えなかった。

玄関先で、おばあちゃんにご挨拶し、事情を話して車に戻ろうとしたら

「ちょっと待ってて」と言われた。

すると、箱入りのお酒と、4,5種類もの手作りおやつが詰められたパックを渡され

次に、小さなのし袋を頂いた。

恐縮しながらも頂いて、買い物を済ませ帰宅。

・・・・・・ばばは退職してから一度も小学校の入学祝いに行った事が無かった。

友人達に聞くと、新入学児のいる家では、まずお祝いに来て下さる人たちへのお返しを準備する。

それは、お酒とかお米などが多いとか。

そして当日は料理・・・お吸い物、刺身、煮物、揚げ物、サラダ等々・・・・

朝から大勢で準備し、前日までに準備できる物は準備しておかなくてはならない。

夜、次々訪れるお客様に、お祝いをして貰う新入学の子供が御神酒を振る舞い

そして、別の親族が画像の小さなのし袋に入れた物を渡し、

お祝いに行った人は新入学児にご祝儀を渡す。

袋の中には、昆布とさきイカなどを短く切った物が入っているが

昆布にちょこっとお塩も付けてあり、3品(塩・昆布・イカ)。
のし袋


その後、大人達はお酒やビールを飲みながら、ご馳走を頂き別のお宅へ回る人は

早々に切り上げ、帰り際にはお酒などのお返しの品を頂き、次のお宅へ移動する・・・らしい。

沢山のお宅を回る方は、車での移動になるだろうから、お酒は飲めないね。

回る度にお返しの品は増え、接待する側の進入児も一定の時間までは

お客様に御神酒を振る舞ったりし続けるらしい・・・・

入学式で緊張し、次の日から新しい学校生活が始まるのに・・・・。

お祝いのお客さんをお迎えする親も大変だよね。

大体の予想を付け、お返しの品を準備し、大量の料理を作り・・・

1ヶ月ほど前から準備をしなくてはならないのかなぁ・・・・

ばばが、ある方から聞いた話では、1軒のお宅で、お返しの品100人分ほど、

お刺身等は130人分ほど準備するらしい。

お祝いに一人で行く人もいれば、夫婦、家族で行ったりする人たちもいるから

本当に予想するのが難しいから、多めに準備はするらしい。

此処まで書いて、わが家の娘達の時代はどうだったかなぁ・・・と

思い出そうとするけど思い出せない。

じじもばばも仕事をしていたし、ご馳走の準備など出来なかったはず。

もし、料理の準備をしていたとすれば、お店に盛り皿を頼んだり

義母が料理を作ってくれていたのかなぁ・・・・

入学式当日は、前もってお店を予約し、家族だけで夕食会をしたのかなぁ・・・・

新入学を祝うのは良いけれど、その家族や入学児に負担をかけるのは、どうだろう?

一生に一度のお祝いだから、盛大に祝ってあげたいと思う人も多いだろう。

しかし、各家庭色々な事情もある。

昔ながらの風習も大事だけれど、

簡素化できるものは簡素化しても良いのでは???

と、思うのは、ばばの勝手な思いかなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月9日(火)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)49%(午前6時17分計測)


キョウジョシギは冬鳥または旅鳥で、この大瀬川で越冬する年もある。

今年は春秋の渡りの時期にこのように旅鳥として渡来するだけだった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年4月7日、10:20 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キョウジョシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月9日(火)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)49%(午前6時17分計測)


 島は、今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

 先日は、大瀬川でキョウジョシギ(京女鴫)を撮った。



キョウジョシギは冬鳥または旅鳥で、この大瀬川で越冬する年もある。

今年は春秋の渡りの時期にこのように旅鳥として渡来するだけだった。


キョウジョシギ



(2019年4月7日、10:26 徳之島町大瀬川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何でこんなに・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月8日(月)晴れ
シャリンバイ

今日は、徳之島でも小・中学校の入学式。

天気も快晴。

でも・・・ばばは朝から告別式参加。

2月末から、今日まで何回お通夜や告別式に参加しただろう。

永遠のお別れ・・・寂しいね。

斎場に行って、いつも思う事がある。

それは、参列者の座り方が、右側が男性、左側が女性とほぼ決まっている。

例えば、じじとばばふたりで斎場に行った時も、

じじは男性の座る右側の席へ、ばばは左側の席に座る。

決まってはいないと思うけど、いつ頃からこのような座り方になったかも分からないけど

不思議だなぁと思う。

寂しい話より楽しい話を書こうと思うけど、なかなか題材が無いから

いつも「じじとばば」ネタばかり・・・

今日は昼食時、じじが「ばばが行く先々に必ずあるのは何?」と問題を出した。

「それは、何処へ行ってもいう事?」と聞くと「室内で」と言われた。

ばばが行く先々に、必ずあるって????

携帯も室内では持ち歩かないし、常に持ち歩くのも無いし・・・

「さぁ、あと3秒です」と言われても、全然思いつかない。

「3,2,1・・ブブ〜〜」っとなり、「正解は百均時計です」ってさ。

言われてみれば・・・今暮らしている両親宅にも7,8個は置いてある。

百均時計だけでは無いけれど、外の流し、風呂場、脱衣室、洗面所、トイレ・・・

ざっと数えても10個はある。

何で、そんなに彼方此方時計を置くの?

ばばは、「時間はきちんと守りたい派」。

脱衣室で時間を確かめ、風呂場で時計をちらちら見てと

しょっちゅう時間を確認する。

自分でも「何でそこまで時間を気にするの?」と思いつつ

これは、もう何十年の習慣だから、すぐすぐには時計を廃棄は出来ない。

時間を気にすると言いつつ、洗面所の時計は10分早くしてある。

分かっていても、お風呂から上がった後などハッとして

携帯で時間を再確認したり。

毎日時間に縛られて動いている訳でも無いのに、・・・・

両親宅で生活するようになって6年。

自宅は、普段誰もいないのに、やはり電波時計や先輩方から頂いた時計など

やはり4,5個。

無人の空間で律儀に時を刻んでいる。

他はそんなにこだわりは無いばばだから、まぁ、時間を守って悪い事も無いだろうと

多数の百均時計に囲まれた生活を、あと暫くは続けようかな?

※今日の画像はシャリンバイです。

 シャリンバイについてネットで調べたら次のような事が書かれていたよ。

 大島紬とは奄美大島が発祥の絹織物で、黒地が基本。

 バラ科の植物シャリンバイに含まれる色素と

 泥に含まれる鉄分を化学結合させて糸を黒く染める「泥染め」が特徴。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇