カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年5月の記事 >>
05/09(木) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/08(水) 15:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/08(水) 06:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/08(水) 06:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年5月の記事一覧

ドローンで亀津南区上空散歩

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月9日(木)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)47%(午前6時58分計測)


今朝は、低気圧が通過してまだ曇っているが、これから天気は回復に向かいそうだ!

昨日は、予想に反して天気が良くなってきたので、車に積んであったドローンを取り出して南区地区の風景空撮をした。

 丹向川河口の空き地(松山石油裏側)から発着させた。

また一つ良い体験をした。

それは、ドローン本体とコントローラとの間を松山石油のビルによってふさがってしまい、Wi−Fiの電波が弱くなった。

その瞬間コントローラーに取り付けてあるスマホのコントロール画面にオレンジ色の「機体をを見失う」とメッセージが表示されてじじはパニックになった。

予定していた撮影計画を全てキャンセルしてホームボタンを押して真っ直ぐに緊急帰還。

警告メッセージが出る原因は事後には解ったが、予期していなかったので一瞬パニクってしまった!

これからは、コントローラを電波の障害物の陰に入れないように移動しながら実行しよう!


ドローンで亀津南区上空散歩



(2019年5月8日、10:01 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

19円

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月8日(水)曇り

午前中ばばはお出かけ。

帰宅は、きっと1時前後。

だから、じじのお昼は自分で・・と思い

「牛丼か?きし麺、どちらでも好きな方食べてね」と言って家を出た。

用事を済ませ、帰宅すると玄関にスリッパが・・・

「誰か、お客さんがあったの?」と聞くと

「うん、Yと二人で牛丼ときし麺食べた」って。

え〜〜っ!!!ビックリ!じじと結婚して以来、初めての事。

まぁ、牛丼は湯煎にすれば良いし、きし麺も茹でてあるから,

スープを温めるだけで良かったのだけど

ネギも、卵などの具は一切無し!で食べたんだね。

おまけに我が家は雑穀米ご飯・・・Yさんは、雑穀米ご飯は苦手なんだって。

「私がいる時に呼べば良かったのに〜〜」と言うばばに

「ばばがいたら、Yが遠慮するよ」って。

じじが友人を呼んで一緒に食事なんて考えた事が無かったから

本当にビックリした。

今度はきちんとおかず等も作って、Yさんにも食べて貰わなくちゃ・・・

じじとYさんは、何とでも言える中。

男ふたりで会話しながらの食事も楽しかっただろうね。

じじが、友人を大事にしたり、友人の為に出来る事をしてあげることは

とても良いことだと思うから、ばばも見習わなくちゃね。

それとね、何故かじじは若い頃から,財布に1円玉とか入っているとが

よく娘達にあげていた。

あげる時は必ず「1円を笑う者は1円に泣く」と言いながらね。

娘達が家を離れた今、年に1回か2回?ばばに1円や5円をくれる。

買い物で1円が足りなくて困る事ってあるし、大事な大事なお金。

3,4日前だったか?「ばばにあげる〜」と台所のテーブルの上に

きちんと小銭を並べて,撮影に出て行った。

じじが出かけた後、確かめてみると19円、並べられていた。
お金

19円・・・・何が買えるかなぁ?

これは、やはり、ばばのお金を足して、刺身を買うしかないなぁ・・・

その時は、きちんと言わなきゃ。

「そのお刺身1切れの半分は,じじから貰った19円で買ったんだよ」と。

アハハハハ〜ハ。

さて、昨日、ミカンの害虫のことを書いた。

昨日も、ある所へ出かけたついでに、ゴマダラカミキリがいないか

姉が探したら「いたよ〜2匹一緒にいたよ〜」と呼ぶので,カメラを持って走って行った。

ちゃんとミカンの木に留まっているのを撮っておこうと

角度を変えたりしながら何枚かシャッターを切ったのだが・・・

帰宅後、画像を撮りだしてみると・・・

アリャリャリャリャ・・・又しても過日と同じく大失敗。

ピンぼけの水玉模様だけが写っている。

あまりに近寄りすぎだよね〜、原因は。

でも、わざわざ害虫を何度も写す必要も無いか〜

必要も無いのに,念のため、何回も同じ被写体を撮る。

これ、半世紀前のフイルム式のカメラだったら、

絶対、勿体なくて出来ない事だよなぁ・・・

今は、好きなだけ写して、パソコンに画像を取り込んで

画像を取捨選択して、印刷も自分でする。

便利な世の中になったもんだなぁ・・・

今や,デジカメを使わなくても、スマホやガラケーでも簡単な写真は撮れる。

お祭りとかの写真を撮ろうと出かけた時、小さなデジカメ構えているのはばば位?

スマホで写真撮っている人の方が圧倒的に多い。

ばばは、時代遅れなんだよなぁ・・

時代遅れでも,自分が使える機器で楽しめば良いか〜と開き直っている最近のばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サルハマシギ (夏羽)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月8日(水)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)46%(午前5時40分計測)


この海岸では、数年に一度ぐらいの確率でサルハマシギ に会える。

今回は四年ぶりになる。

 サルハマシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に1羽から数羽で渡来するがじじが見たのはすべて5月である。

昨日も会いに行ったがすでに旅立っていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年5月4日、10:43 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サルハマシギ (夏羽)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月8日(水)天気 曇 室温 24.0℃ 外気温 19.5℃ 湿度(室内)46%(午前5時40分計測)


 今日は、全国的には高気圧が張り出してきて良い天気だが、島はまだ気圧の谷の影響を受けて曇りそうだ!

 先日、丹向川河口で久しぶりにサルハマシギに出会った。



この海岸では、数年に一度ぐらいの確率でサルハマシギ に会える。

今回は四年ぶりになる。

 サルハマシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に1羽から数羽で渡来するがじじが見たのはすべて5月である。

昨日も会いに行ったがすでに旅立っていた。


サルハマシギ (夏羽)



(2019年5月4日、10:45 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

自分が転んで、どうするんじゃい!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月7日(火)曇り時々小雨

今朝も起きて花壇を見ていたら、クチナシの花が7輪に増えていた。

葉色の濃い木には5輪、葉色がまだ黄緑色の木には2輪。

その近くを通ったら、ほのかか香りが・・・

花色も,形も美しいクチナシの花、後何輪咲いてくれるかなぁ。

今年は害虫にやられませんように・・・

対策はどうすれば良いのかな?

話題変わって・・・昨年は、たしか5月6,7日が入梅だったと思うが,今年はまだ・・・

でも、もうすぐかな?

と言うのも、姉と数日前出かけた森の小道で

「梅雨花」と言われる「コンロンカ」や「イジュ」の花が咲いていたから・・・

コンロンカ コンロンカ

イジュイジュ

コンロンカやイジュの花を見て、心癒やされ友人宅へ向かった時、

ばばにとって「敵」と遭遇。

見つけたのは姉。

その敵とは、ゴマダラカミキリ虫。

ミカンの害虫。

10年位前、散歩帰りに民家の近くで見つけた時は

珍しい昆虫だと思い、嬉しくて写真パチリ、パチリ。

後で、じじが「ミカンの害虫だよ」と教えてくれて,一気に敵視。

この敵の蔓延で,数年前は奄美の柑橘類が危機的状況になり

全ての柑橘類を伐採してしまった果樹農家さんもあったと聞いた。

ばばの実家のミカンの木も半数以上やられてしまい

実家へ帰る楽しみが無くなってしまいそう・・・

姉がゴマダラカミキリを見つけて「あの、ミカンの害虫が2匹いたよ」

と言うので、ミカンの木の近くに行って写真を撮ろうと思った。

なるほど!2匹重なった状態で,ミカンの葉っぱ上を動いている。

カメラのスイッチを入れ、何枚か写真を撮った。

帰宅後、画像を見てみると・・

あまりに近づきすぎていて、背中の斑点だけが大きく写っていて

何を写したのか分からないという大失敗をやらかした。

翌日、又姉と一緒に出かけ「あいつはいるかな?」と探してもらったら

「いたよ、昨日と同じ木に。」と言うので、すぐに走った。

しかし、その日は2匹別々で、しかも体が葉っぱの陰に隠れて

写真を撮るのが難しい。

そこで、思い切って近くにあった棒で突いたら道路に落ちてきた。

そして、道路を渡り始めたので「大変!大変!逃げられちゃう!」と大慌て。

すると、すかさず姉がドラゴンフルーツの葉っぱが千切れていたのを見つけ

そこにゴマダラカミキリをおびき寄せた。
カミキリ

それをばばが撮ろうとするのだが,敵も然る者。

サササッと動いて、葉っぱから地面に下りてしまう・・・姉が又乗せる・・

ばばが撮る・・・そんな繰り返しの途中、

座った姿勢で,つま先立ち撮影していたばばが,尻餅付いて転んでしまい大爆笑。

自分が転んで,どうするんじゃい、ばば。

気を取り直して,撮影しようとすると,今度は羽を広げて飛び立とうとする。

飛び立つ瞬間を撮りたいのだが,ばばの姿勢も不安定で

なかなか「敵」の動きに合わせてうまくシャッターが切れない。

「敵」は何度か羽ばたき飛び立つ。

幸いなのは、遠くへ飛び立たなかったこと。

何回も失敗しながら,何とか羽を広げた状態を撮影は出来たが・・・

飛び立つ

家で見ると・・・・10点位の出来・・・残念!

その日も「敵」をやっつけはしなかった。

ゴキブリとかは何とかやっつけられるばばだが、ゴマダラカミキリは、ちょっと・・・

そう言えば、何年か前、ゴマダラカミキリが大発生した時は

捕まえて役場?かどこか持ち込めば,1匹50円?で買い取ってくれたとか。

その後は「1匹30円」になったが、それでも、子供達がお小遣い稼ぎにしているとか聞いた。

3年ほど前だったかな?

ばばの実家や裏の畑にもミカンの木があるので

大人の人何名かがペットボトルを持ってゴマダラカミキリ採集に通っていたそうな。

このゴマダラカミキリ、民家の壁などに留まっていることもあるのよ。

そして、これから先、イヌマキの木にも害虫が発生するんだよね・・・

我が家の庭の隅っこにも,小さなイヌマキの木があるので

早めに殺虫剤を吹きかけて置いた方が良いかも。

「殺虫剤を吹きかける時は、下から上に向けて撒きなさいよ」

と、昨日先輩から教えて貰った。

なるほど!考えてみたら、その方が殺虫効果が高くなるよね。

暑くなると,色々な虫が動き出すからイヤだなぁ・・・・

ゴキブリも蚊も・・・あ^、イヤダ,ヤダ〜〜〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノシマトゲオトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月7日(火)天気 曇 室温26.0 ℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)40%(午前6時09分計測)


 トクノシマトゲオトンボはアマミトゲオトンボの亜種で最近になって発表されたトンボのようである。

このような、長距離移動出来ない生物は長い時間をかけて各島ごとにそれぞれ変異し亜種へと進化していくのが証明できますね。

本種は、勿論徳之島固有種である。

 トゲオトンボは名前の通り、雄の尻尾(腹部第9節)の先端にとげのようなものが丸く付いています。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年5月5日、11:54 徳之島町亀津大瀬川上流で撮影).jpg

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇