カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年5月の記事 >>
05/23(木) 08:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/23(木) 08:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(水) 13:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(水) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/22(水) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年5月の記事一覧

ゲットウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(木)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度(室内)40%(午前6時04分計測)


 先日、諸田の農道で満開だったゲットウをアップします。

三沢あけみの「島のブルース」の歌詞にも島の方言名「サネンバナ」が出てきます。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年5月19日、12:01 徳之島町諸田農道で撮影)

 興味のある方はYouTubeの歌謡曲 ↓ を見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=Wt8XdqlzOY0

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イソヒヨドリの巣立ち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月23日(木)天気 晴 室温 24.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度(室内)40%(午前6時04分計測)


今朝も天気図では、大陸からの移動性高気圧が島の西岸付近に停滞し、昨日から梅雨の中休みが続いている。

 昨日は丹向川河口でテトラポットの隙間に巣を作っていたイソヒヨドリの雛たちが巣を出て親鳥に餌をねだっていた。



しかし親鳥は飛翔力の付いた雛には自活を促して餌を与えない。

仕方なく、空腹になった雛は自力で親の真似をして自ら餌を捕り自活が出来るようになる。

小鳥たちも子供をいつまでも甘やかさないで厳しい躾をやるんですね!

親たちは繁殖の為、また次のこどもを作る仕事があるんですよね。

島の小鳥たちは1番子から2番子、3番子、種個体によっては4番子まで育てているようです。


イソヒヨドリの巣立ち



(2019年5月22日、11:16 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

溜息後虚しさ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月22日(水)晴れ

昨日に続き,ちょっと風はあるけど、快晴の徳之島です。

晴れた日は,必ず朝食後庭に出てグルッと見て回るのが趣味?のばば。

今朝も、咲き誇るクチナシの匂いに包まれて花壇チェック!

その後、資源ゴミを出し,一旦中に入ろうと思ったけど

貸し屋撤去後の雑草が生えていないか気になった。

前回、5月4日に除草剤を撒いたけど、もう20日近く経っているから・・

下見に行く前に、除草剤と如雨露を2個準備して出かけた。

出かけた・・・と言っても、緩い坂道だけど片道100歩足らずの距離。

行って、敷地を見て、驚いたね〜雑草は凄い!!!

20日足らずで、思いっきり芽を出してワッサワッサ繁殖しているではないかぁ〜〜

はぁ〜〜〜〜溜息が出る、でも,ばばがやらねば誰がやる!

意を決して作業開始!

自宅に戻って,如雨露に水と除草剤を入れて通うこと16回。

疲れたぁ〜〜〜梅雨時は特に10日に1回位,様子を見に行かないといけないと反省。

疲れたけど、スッキリしたぁ!!

誰も言わないから,自分で自分に「よく頑張ったね」と言いながら後始末・・・

そうそう、水曜日の朝、ばばが待っている物がある。

それは・・・通称「水曜ガイド」というチラシ類。
チラシ


毎週水曜日には、徳之島3町全戸に、チラシが配られる。

お店のセールは勿論、求人関係やイベントなどについての予告もあるので

毎週、戸を開けに行くじじに頼んで、チラシを取って来て貰い

朝食時にはサラッと目を通す。

セールと言っても、買う物はほとんど無い。

その日必要な青菜や豆腐を買う位で、安いからと言って,色々買い込むことはしない。

でも、たまぁにホームセンターのチラシなどで掘り出し物?を見つけ

買いに行くこともある。

毎週、チラシが配られるようになったのは,何十年前からだろう?

ばばが子供の頃なんて、スーパーも無かったし

集落内の小さなお店で油や醤油や缶詰などを買い、米や野菜などは自給自足。

バスさえ,走っていたかなぁ?

だから、買い物と言っても,身近なお店でという生活だった。

それで全然不便を感じなかったけどね。

時代が進み、車社会になり、町の中心地には大きなスーパーや衣料品店も出来

中心街に出るついでに食料品を買ったり、衣料品を買ったりするようになった。

そのうち、移動販売車が各集落を回ったりしている時代もあったけど

いつの間にか見かけなくなったなぁ。

ばばは今、大きなスーパーや病院などもある地域に住んでいるから

買い物も、病院が良いも苦にならない。

しかし・・・今、ばばが実家暮らしだったら・・・

月に何回かは買い物に出なければならなかったかも。

幸い、社会人になってすぐ車の免許を取ったから良かったけれど

実家集落に住んでいて、車が乗れなかったら????・・・

ばばの実家集落も、年配者が増え、子供の数はどんどん減っている。

買い物に行こうにも,車も運転できない、

歩いて行こうとすれば急な坂道を下って,上がって・・・・

中心地に人口は集中し、しかし、今、島の中心地でさえ

年々人口は減る一方。

どうなっていくんだろう?徳之島。

いやいや、徳之島より、もっともっと不便な地域も多い。

少子高齢化社会へ突き進んでいる日本・・・

何も出来ないけど,ヤキモキしているばば。

今朝も、10数枚のチラシが配られていた。

スーパー・ホームセンター・パチンコ屋さん・町議さんの議会報告書等々。

一読後は使うことも無く、ゴミになってしまう・・・何だか勿体ないなぁ。

でも、やはり、毎週このチラシが届かないと寂しいような気がするのは何故だろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオビタイトンボ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月22日(水)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.1℃ 湿度(室内)41%(午前7時01分計測)


 昨日は徳之島総合運動公園の遊歩道で今年になって初めてアオビタイトンボに出会った。

もともと沖縄県の大東諸島にしか分布していなかったそうですが、最近では九州南部から琉球列島でも見られるようになったそうです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年5月21日、12:09 徳之島町総合運動公園の遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオビタイトンボ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月22日(水)天気 晴 室温 23.5℃ 外気温 22.1℃ 湿度(室内)41%(午前7時01分計測)


今朝も島は、大陸からの移動性高気圧が張り出してきて良い天気になりそうだ!

 昨日は徳之島総合運動公園の遊歩道で今年になって初めてアオビタイトンボに出会った。



もともと沖縄県の大東諸島にしか分布していなかったそうですが、最近では九州南部から琉球列島でも見られるようになったそうです。


アオビタイトンボ



(2019年5月21日、12:10 徳之島町総合運動公園の遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

航空自衛隊・南西航空音楽隊コンサートに行って来た〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月21日(火)晴れ

昨夜は1ヶ月以上前からずっと楽しみにしている事があった。

それはね、「航空自衛隊・南西航空音楽隊コンサート」があったから。

ばばは音楽コンサートとか大好き!

自衛隊コンサートは,これまで何回も聴きに行ったけど

毎回元気を貰い感動していたので、今回も入場整理券配布が始まった初日に出かけ

入場整理券をゲット!楽しみに待っていた。
整理券


5月1日に整理券の配布が始まったのだが、夕べの総合司会者の話では

3日には完了したんだって。

608議席分を3日で配布終了って,凄いね、それだけ人気があるって事だよね。

今回は会場となった徳之島文化会館が開館して25周年記念のコンサートでもあった。

昨夕は6時開場、6時30分開演だったので、5時20分過ぎには家を出たのだが

既に長蛇の列・・・・・

お昼3時過ぎから雨が降り出し,ばばが買い物に出かける頃には豪雨状態。

姉からは,天気が悪いから今夜は止めましょう・・・・みたいなメールが来た。

しかし、豪雨で無い限り、ばばは行く気満々だったし、

早く行けば,会場の近くに駐車も出来るし・・・と空模様を眺めていたが

願いが通じたかのように,5時頃からは雨も止み、姉も出て来てくれたので2人で会場へ。

駐車場も1番出やすい場所が空いていてラッキー!

文化会館の外は長蛇の列だったが、少し早めにロビーに入れてくれ

そこで20分近く待って、開場時刻よりも早めに会場にも入れてくれた。

開演前に徳之島副町長さんの挨拶があり、文化会館が出来て25年間で

5月19日現在の、イベントなどの入場者数が何と!86万7023人だって。

ビックリした〜〜〜夕べで又608人増えたんだね。

定刻に,コンサートが始まった。

ゆったりした音楽で幕が上がり、壇上には指揮者を含め19名の隊員さん達・・・・
演奏

南西航空音楽隊はジャズを中心に演奏するビッグバンドだそうだ。

ゆったりした曲の次は徳之島の代表的な民謡?「ワイド節」を

軽やかに力強く演奏して下さり,観客は手拍子、そして会場からも指笛が鳴ったり

舞台と会場が一体となって,最初から大盛り上がり。

わが家の娘も小学校時代ジャズバンドに入っていたので、

聞いたことのある音楽が次々と演奏され,ばばもノリノリで手拍子を続けた。

演奏も素晴らしいけど、指揮者兼司会者の方が、これ又一流!

あるソロ奏者を紹介するのに、奏者の出身地を聞いたら「オランダ」って答えたので、

会場内からは「へぇ〜〜〜」というようなざわめきが。

受け答えがたどたどしいところもあるけれど・・・

それにしては、スムーズに受け答えできているなと思っていたところ

司会者がもう一度「出身地は?」と聞いたら「長崎!」って。
外人さん

会場内、大爆笑。(中央で歌っている方です)

演奏曲目も沖縄の「ティンサグぬ花」や、「童神(わらべがみ)」「A列車で行こう」等

和洋取り混ぜての演奏で全然飽きないし、1曲演奏が終わる毎に万雷の拍手。

全員で演奏する中で,あるパートをソロで演奏する事も多かったが

中でも,徳之島で小学校の3年間と中学校3年間を徳之島で過ごし

吹奏楽部員だったという「ヒサヌキ キョウヘイ」さんという

若い隊員がソロ演奏の後紹介された時には会場の拍手が一段と大きくなった。

18年ぶりの徳之島だということで、司会者が「同級生とは会いましたか?」と聞くと

「今夜、会います」と答えていた。

6年間過ごした徳之島・・・18年ぶり・・・・・

色々な思いを胸に演奏しているんだろうな・・・と、ますます演奏に引き込まれた。

自衛隊の方の演奏第一部が終わり、次は伊仙町の平山君という若者が

ギターで「戦場のメリークリスマス」という曲を演奏した。

ギター1つで,あれだけの複雑な音が出せるの?と思う位多彩な音を奏で

会場内もシィ〜〜〜ンと聞き入っていた。

次は母間出身の田袋智恵里さんという若いミュージシャンが

平山君とコラボしたり自衛隊とコラボしたりして2曲歌った。

喉の調子が悪かったらしく、ずっと観客に「ごめんなさい、ごめんなさい」と謝ったが

いえいえ、その声量、音域の広さ・・・素晴らしかったですよ。

体調万全の時の唄も聴いてみたいなぁ・・・

その後、又自衛隊の方々の演奏があり、終演は8時過ぎだった。

普通は「童謡が好き〜」と思うばばだが、やはり、音楽はジャズでも演歌でも

ジャンルを問わず,人間の心に響く物があるね。

自衛隊音楽隊のコンサートは,毎回無料だが、

お金を払ってでも聴きに行きたいといつも思う。

コンサートが終わった時も雨は降っていなくて、本当に良かった。

車中でも姉と「今夜の演奏も良かったね」と語り合いながら運転していたのだが

何と!何と!我が家の車庫跡横の県道でニョロニョロ蠢く物体が!!!!

夕べの天気と言い,場所と言い、あれは絶対猛毒のハブを持つハブに違いない!

車中から,車を運転しながら・・・それも、見たのは、ばばだけだけど、

せっかくの素晴らしい演奏会の後に出会うなんて・・・

でも、ハブだって「神様」とも言われるから・・・・・と発想転換しつつ

姉を送り、帰宅。

じじにも素晴らしかった演奏会について,ひとりで喋りまくった,夕べのばばでした。

南西航空音楽隊の皆さん。素敵な演奏、ありがとうございました!!!

又、次の徳之島でのコンサート,楽しみに待っていま〜〜〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇