カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年7月の記事 >>
07/21(日) 08:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/21(日) 08:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/20(土) 09:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/20(土) 09:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年7月の記事一覧

アオアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月21日(日)天気 曇|晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)73%(午前6時47分計測)


 昨日は、久しぶりに旅鳥の「キアシシギ」が諸田池に渡来していた。

アオアシシギは冬鳥として渡来するが、この個体のように旅鳥として渡来するのもいる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月20日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月21日(日)天気 曇|晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)73%(午前6時47分計測)


雨上がりの朝だった!

台風5号は過ぎ去り、暑い日がまた続きそうだ!

 昨日は、久しぶりに旅鳥の「キアシシギ」が諸田池に渡来していた。



現在、キアシシギの他の旅鳥ではタカブシギ、コチドリたちが滞在している。

アオアシシギは冬鳥として渡来するが、この個体のように旅鳥として渡来するのもいる。


キアシシギ




(2019年7月20日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一言のアドバイスで○万円得した〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月20日(土)曇り風強し

今日も、朝早くから大工さん達が3人来てくれた。

そして、室内の作業はほぼ完了。

屋上とか、室外の作業は天気が良くなれば、あと1日位かかるかな?

昨日は天気が悪く、大工さん達も他の現場に行き、我が家の作業はお休みだった。

それでも色々あって、夕方になって、自宅で洗濯をしようとスイッチを入れた。
洗濯機

約1時間後、「もう洗い終わった頃だろう」と階段を上がって見に行くと

何と!エラー表示。

蓋を開け見ると、洗えてはいるみたいだけど・・・・と、もう一度すすぎと脱水をセットした。

しばらく経って、もう一回、階段を上がった。

でも・・又々エラー表示。

つい先日まで、普通に使えたのに・・・と思いながら、スイッチを切り

プラグも引き抜いてリセットし、もう一度スイッチを入れる所からやり直した。

約40分後、又階段を上がって様子を見に行くと、やはりエラー。

そこで、試しに脱水をセットして、階段を下りた。

次に、戸締まりをする為にじじが自宅へ行き、やはりセットし直して下りてきた。

もう疲れたので、明日の朝まで待ってみようということで

洗濯機のスイッチを入れたまま、昨夜は寝た。

今朝は、起き抜けなのに、急な階段を十数段上がり、先ずは洗濯機チェックからスタート。

かすかな期待を抱いていたのに、又してもエラー。

朝食の前にじじも様子を見に行き「やはりダメだな」と・・・・

はぁ〜買い換えか・・・・まぁ、7,8年になるけど

住んでいる両親宅の洗濯機しか使わないので、自宅の洗濯機は

娘家族が帰省した時とか使う位で、ほぼ使っていない状態だった。

買い換えか〜〜〜万札が何枚飛んで行くんだろう?

修理をお願いしようか?

見積もりがあまりに高ければ、買い換えようか・・・・

朝から、じじとばばの会話の中心は洗濯機の事。

洗いは終わっているようで、石けん水などは無く、

きれいな水が洗濯槽に溜まったまま排水はされずという状態だった。

そんな中、昼前、姉が「買う物など無い?」とお店から電話があり

ばばもいくつか食品を頼んだ。

姉が買った物を持って来たので、上がって貰って一緒に「ブルバン」昼食。

大工さん達の作業の進み具合や、使えなくなった洗濯機の事など話していると

姉が「うちの洗濯機も大分前脱水になると止まってしまって、

困った事あったよ。原因は洗濯機がちょっと斜めになっていたことだったけど」と言った。

朝見た限り、洗濯機が傾いているようには見えなかったけどなぁ・・・・

と思いつつも、大工さん達にお茶を出したり下げたりで、自宅へ行くたびに

洗濯機にも目をやってチェックはしていたが・・・・まっすぐだよなぁ・・・・

何が原因だろう?

ずっと気になりつつの1日だったが、お昼の4時頃かなぁ?

一昨日、大工さんが手すりの下の方を強くする為に、洗濯機を動かして

奥の方の手すりを補強していた。

洗濯機はばばがいつも置いてある定位置から、

60度位方向を変えられた形で置かれていた。

その洗濯機を四方から眺めながら、傾く原因が無いか、じぃっと見ていったら・・・・

あぁ〜〜〜〜〜っ!

もしかして?????

洗濯機の4つあるうちの右奥の固定部分(足?)が、排水ホースを押さえつけていた。

これが原因か???

満身の力を込めて、押さえられていたホースを引っ張り出した。

そして、恐る恐るスイッチを入れ、脱水をセットし、蓋の上から

洗濯槽の中を覗いていた。

すると!ほんの数秒で洗濯槽が回り出し、排水用のホースから水が流れ出し

あっという間に空っぽになった。

やったぁ〜〜〜〜〜洗濯機が空っぽになった!

あっ、そうそう、洗い物はお昼前には取り出して、手絞りし

今使っている洗濯機ですすぎ脱水して干したから、

自宅の洗濯機の中には水だけが残っている状態だったのだ。

洗濯槽の中が空っぽになったと言うことは?脱水が出来たということだよなぁ・・・と思いつつ

大工さん達も部屋の中で作業をしているのに、思わず、じじ〜洗濯機直ったよ〜〜〜と

2階にいるじじに向かって叫んでしまった。

これで、次、うまく洗えるかどうか確定では無いが、

とりあえず80%以上位の確率で出来そうな気がする。

姉の一言「洗濯機が傾いていて・・・」で、我が家の洗濯機が正常に動きそうな気になってきた。

ばばが、もう少し洗濯機の下まで見ていたら・・・・・

排水ホースが押さえつけられていることに気づいていたら・・・・

大工さん達の作業が終わり次第、電気屋さんに電話をするところだったよ〜〜

もし、修理を頼んだら・・・電気屋さんが呆れていたかも・・・

さらに「もう買い換えよう・・」と安易に考え、すぐ行動していたら

福沢諭吉さんが何枚、電気屋さんへ飛んで行ったことだろう?

ばばの、そそっかしさで大失敗。

姉のおかげで助かったかも・・・・・・・・・・・・きっと。

姉さん、ありがとう!!!!

※画像は、現在使っている洗濯機。
  
自宅の洗濯機の写真を撮ってなかったので・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの幼鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)


 先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。

 先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。

 方言名は「クムル」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月16日、11:25 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バン(幼鳥)の採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)


今朝も、通過した台風5号の影響を受けて不安定な天気。

風と波がかなり強いが、大きな被害はほとんど受けていない。

 じじの自宅ライブカメラが、取り外さずにしておいたら、強風で飛ばされて宙吊りになっていた。

目覚めて直ぐに画面を見るとピントが狂っていた。

再起不能のようで、早速予備のカメラと交換した。

オークションで落とした中古品の安価なものだから画像がちょっと白く色ぼけしているようだ。

しばらく様子を見て対処しよう。まだ数台予備があるので一番良いのと交換しよう。

 先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。



 先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。


バンの幼鳥




(2019年7月16日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

へぇ〜島でも売っているんだ、初めて見たよ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月19日(金)曇り風強し
ハナニラ


台風5号の影響か?昨日から、風は強いし、時折小雨もぱらつく徳之島です。

相変わらず、ばばは超多忙です。

車庫床の張り替えや自宅のメンテナンスで、両親宅と自宅を

行ったり来たり。

昨日は大工さん3名、リーダーさん、左官屋さん2人、生コン車の運転手さんと7名で

頑張って下さった。

午前中は、車庫のセメント貼り。

一気に仕上げないといけないらしく、1時前までかかってやっと完了。

入り口にはきれいな模様まで付けてくれ、左官屋さんが終わった時に

「普通は箒で掃いた箒目を付けるけど、じじさん宅は特別仕様にしました」って。

本当にきれいになりました。

ありがとうございます!

お昼は、じじも入れて8名で「ブルバン(氷入りのお粥?)とパン。

ブルバンのおかずにと「味付け卵」を出したら「美味しい!これって、どうして作るの?」

左官屋さんの社長さんから聞かれた。

「ゆで卵を作って、卵の殻を剥いて温かいうちにビニル袋などに入れて

醤油とか好きなだけ調味料を入れて一晩置いただけですよ」と答えると

「じゃぁ、早速自分で作ってみて、美味しく出来たら奥さんにも教えて作って貰おう」って。

この社長さん、美味しい物はその場で作り方を聞いて、自分で試作してみるんだって。

凄いね〜

作り方は簡単なのに、皆さん、美味しいと間食して下さって嬉しかった!

本当は、数種類のパンと姉が作ってきてくれたサンドイッチは

10時のお茶の時間に出す予定だったが、床を一気に仕上げなくてはならないらしく

1時前に終わったので、お茶兼お昼ご飯みたいになっちゃった。

ブルバンはお昼のお茶の時間にと準備してあったんだけど・・・・・

デザートのスイカも喜んで下さったし、作業して下さる方が喜んで下さることが一番。

年数が経ちすぎて剥がれかけていた自宅の壁もほぼ張り終わったし

後は現在住んでいる家のコーキング。

過日の豪雨で、雨漏りが凄かったから、この際プロに任せようと思って。

あと2日位では作業終わるかな?

でも、天気悪いからコーキングは出来ないのよね、晴天が数日続いた後じゃ無いと....残念!

そうそう、ばばが「へぇ〜初めて見たよ」という題にしたのはね

昨日、車庫の床を完全に仕上げて、後始末をしている左官屋さんの

若い方が来ていた袖無しのベスト?の両脇に小さな扇風機らしい物が見えたから

色々聞いてみたの。

扇風機付きの衣服があると聞いてはいたが、実際目の前で見るのは初めてだったから。

「島で初めて、そのような服を見たけど、ネットとかで買ったの?」と聞いたら

「いや、島のホームセンターにありましたよ。

このバッテリーが一番高くて1万位で、こちらの扇風機が2個で5千円位、

後、ベストは3千円位だったかな?島でも結構着ている人多いですよ」って。

わざわざベストの裏側に入れてあったバッテリーも出して見せてくれた。

このベストを着ると、あまり汗をかかないらしい。

もし着なければ、暑い日は、ズボンの中迄汗が流れて、ビショビショになる位なんだって。

こんな服があると聞いてはいたが、実際着ている人を見たのが初めてなら

すぐ近くのホームセンターで打っていたというのにもビックリしたばばだったよ。

この服「空調服」って言うらしいね、なるほど〜


昼からは、大工さん達は家の中の壁を貼ってくれたり、階段の手すりのメンテナンスをしてくれたり

コーキングの準備をしてくれたり・・・・

結局4時過ぎ頃まで作業は続いた。

昨日、ばばは、何十回急勾配の階段を上り下りしたことか?

さすがに、夕方はダウン寸前。

一度もパソコンを開くことも無く、夕食もあまり食べたくなくて、シャワーを浴びてすぐに寝た。

そのお陰様か?今朝は気持ちよく目覚め、倉庫の片付けなど頑張ることが出来た。

さぁ、あと一息、頑張らなくちゃ!

※ 過日、「ニラかな?」と思って、一瞬、摘んで炒め物使おうと思ったハナニラ。

  でも、先輩が以前「ハナニラにはね、毒がある物もあるらしいよ」って

  話したことを思い出し、一旦出した手を引っ込めた。

  葉っぱはニラとそっくりで、葉っぱの匂いもニラと似ているけど、

  もし、毒がある品種だったら困るからね。

  ばばが育てている普通のニラは白っぽい花が咲くけど、

  今、鉢植えにしてあるハナニラは紫色の花が初めて咲いたよのでパチリ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇