カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年7月の記事 >>
07/17(水) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/16(火) 09:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/16(火) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(月) 07:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年7月の記事一覧

コチドリたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月17日(水)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.4℃ 湿度(室内)73%(午前6時04分計測)


島は気圧の谷の影響を受けて不安定な天気。

今日も蒸し暑い真夏日になりそうだ!

 昨日は、諸田池で今年になってから初めてコチドリたちをみた。



警戒心が強く人の気配を感じたらなかなか姿を見せない。

個体数は確認できなかったが小グループで渡来しているようである。


コチドリたち



(2019年7月16日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ドゥラ」ってどういう意味だろう?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月16日(火)晴れ
花

痛い位、日差しが強い徳之島です!

今朝は、起きた時から青空が見えたので

「良し!お墓周辺と車庫跡に除草剤を撒いて来よう」と決めた。

食後、庭仕事を終えた後、すぐにお墓、車庫跡へ行き30分位雑草を刈り払ったり

除草剤を撒いて帰宅。

汗ビショビショになったので、シャワーでも浴びようかな?と思っていたら

作業員さん達が来宅。

車庫床のカーペット?を剥がし、その作業が終わったら、コンクリートを敷くらしい。

作業をしてくれるリーダーが同級生、あと一人は同級生のお兄さんで親戚にもなる方。

リーダーがもうひとりの人を「ばば、この人誰か分かる?同級生だよ」と言う。

中学卒業以来、数回しか会ったことの無い同級生だった。

不思議なものだなぁ・・・

中学校を卒業して半世紀以上経って、同級生が我が家の工事をしてくれ

又、親戚のお兄さんも関わってくれるなんて。

親戚のお兄さんと言っても、お付き合いはほぼ無いけれど

親の時代は、よくお付き合いもあって、お兄さんのお父さんからは

毎年、お年玉をいただいていた。

親の時代は親しくお付き合いがあっても、子供の時代になると、

ついつい疎遠になっていく事も多い気がする。

後何日かかるか分からないけれど、ご縁のある3名の方が我が家をきれいにしてくれる。

この時期、熱中症などにならないように、ばばもフォローしないと・・と思っている。

そうだ!

今日はね、朝起きて庭仕事を始めた時、急に「ヤンメ」という方言が頭に浮かんだ。

「ヤンメ」の「メ」は、「メ」と「ム」の中間音のような感じで表記は出来ない。

「ヤ」は家という意味で、「ン」は「の」という意味、「メ」は前という意味で

「ヤンメ」で、「家の前」という意味だが、他に家の前に庭があると事からか

「庭」という意味もある。

島の方言で、聞き慣れない人が聞くと「外国語」に聞こえるらしい。

ばばが母校で仕事をしていた当時、方言でぺらぺら話すばばに

1年生の男の子が「ばばちゃん、英語で話しているの?

全然意味分からない」と言われた事がある。

方言を知らない世代にとって、方言は「異国語」に聞こえるんだろうなと思う事だった。

あと1つ、スズメが数羽、庭に下りたり、飛んだりしていた。

そのうちの1羽の尻尾がやけに短くて「えっ?尻尾が無いの?」と思った。

それでも普通に飛んだ行ったので安心はしたが・・・・

スズメのことは方言で「ヤンドゥラ」と言う。

「ヤン」が「家の」という意味なら「ドゥラ」って何という意味だろう?と気になった。

気にはなっても、全く見当が付かない。

何気なく話している方言だけど、考えると、どうしてこんな言い方をするんだろう?と

思う事も多々。

今夕「ヤンドゥラ」について、先輩に聞いてきたみようかな?

※ ヤンドゥラが裏の溝の縁に留まっていたので何回か写そうと試みたが、見事失敗。

  飛び去った後の溝の中に咲いていた外来種?の花をパチリ。

  以前名前は聞いたことがあるけれど、忘れてしまった・・・・

  そう言えば、6,7年前、我が家の庭に「白いスズメ」が数日来ていたことが   あったなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月16日(火)天気 晴 室温 29.℃ 外気温 29.8℃ 湿度(室内)73%(午前6時57分計測)


今日は、先日丹向川河口で撮ってあった「カワセミ」の写真をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年7月11日、10:35 徳之島町丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

古いビデオより

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月16日(火)天気 晴 室温 29.℃ 外気温 29.8℃ 湿度(室内)73%(午前6時57分計測)



今朝も、雲は少しあるものの晴れた真夏日になっている。

 今日は動画はネタ切れなので、昔じじの全国同窓会記念ビデオ(VHSのアナログデータ)をデジタルデータへ変換・再編集した動画をアップします。



VHSテープは平成6年10月に某業者が作成したビデオですが、この動画は2015年(平成27年)に再編集したものです。

 厄払い全国同窓会記念ビデオの出だしの部分だけですが、昭和30年代から平成27年頃までの島の様子が編集されています。

出だしの威勢の良い、青い作業着に赤い腕章の勢子は、今は亡きじじの同級生「O.kazuo君」の若き日の姿です。

 今日のテーマは、「当時の亀津中学校紹介」の一部です。


古いビデオより



(2019年7月17日、スマホ等でも再生可能ファイルへ再々編集)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

色々ありすぎて他、カニステルのことなど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月15日(月)晴れ時々曇り雨

昨日は、日記を途中まで書いたが、あまりにもやる事が多くて

最後の仕事を終わったのが夜10時過ぎ。

ばばが上がってこないので「ばば〜何してるの?」と2階から、じじが声をかけるほど。

元々、やる事は6つほどピックアップしてあったが、終われたのは4つしか無かった。

昼から大工さんが来てくれ、ベランダの不具合箇所をきれいにしてくれ、感謝。

最終仕上げは、今週末位かな?

夕方はお通夜に行ったり、昼間やり残した仕事をしたり、最近で一番忙しかったかも。

今日は、ゆったり過ごしたいと思い、朝は洗濯をして

その後はゴーヤが大きくなっていたので4本収穫。
ゴーヤ

大きな2本は、ゴミ出しの時、ご近所さんに声をかけたら

「うちもゴーヤ作っているけど、もう収穫できたの?いただいて良いの?」

というので、持って行ったら「わぁ〜大きくてきれいねぇ」と喜んでくれた。

毎年、苗を植えてもいないのに自分で生えてくれるんですよ」と言うと

エェ〜〜ッ!とビックリしていた。

本当にありがたいことです。

まだ、後何回か収穫できるはず。

油断すると、すぐに熟してしまうので、毎朝欠かさず観察していかなくちゃね。

そうそう、昨日昼、姉が「お義父さんの畑に出来てたよ、1個だけ」と言いながら

カニステルを持ってきてくれたので今朝収穫し、

お隣さんに2本あげて、残った2本のゴーヤと一緒に記念にパチリ。
カニステル

10年ほど前は、沢山収穫して姉が届けてくれていたが

手入れもしないし・・・数年ぶりに貴重な1個が色付いていたらしい。

カニステルという果実は「カニも捨てる位不味い」ということから「カニ捨てる」とか

「カニステルを買うのは金捨てるようなもんだ」ということから「金捨てる」と揶揄されるるらしい。

ばばは、嫌いでは無いけどね。

ためしにあらためてネットで調べてみると、次のような事が書かれていたよ。

「果実はエッグフルーツ、クダモノタマゴとも呼ばれる。

果実は甘く、粉質で水分が少なく、ゆで卵の黄身や蒸し芋のようなほくほくした食感がある。

一般的なフルーツの芳香や酸味、ジューシーさがなく、

食べると口の中の水分を吸うため喉が渇く。

食べ頃を判別するのが難しく、完熟にならないと非常に不味である。

当たりの果実が数個に1個、または数十個に1個しかないといわれるほど

味にバラつきがある果実である。

完熟状態になるとマダラ模様の黒いシミが浮き上がり、果皮が弾ける。

カニステルは栽培されている台湾や沖縄でもほとんど市場に並ばないマイナーな果実である。

近年まで栽培しても売り物にならなかったことから、「蟹捨てる」、「金捨てる」など

沖縄の農家の間で揶揄を込めた駄洒落で呼ばれることがあった」。

今は亡き義父の畑の隅にあるカニステル。

義父が植えたのかなぁ?詳しいことは分からない。

姉が昨日届けてくれるまで、すっかり忘れていた。

今日は、カニステルと、朝収穫したゴーヤを両親仏前に供えたよ。

いつ頃熟すのか分からないけれど、完熟したらいただきます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月15日(月)天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)66%(午前6時02分計測)


 今月に入ってから諸田池の水抜きが始まり水位がかなり低くなり、干潟出現して旅鳥のシギ類たちが集まりだした。

先日は旅鳥のタカブシギたちが集結して採餌していた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月12日、11:11 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇