カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年7月の記事 >>
07/12(金) 17:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/12(金) 17:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/12(金) 14:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/11(木) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/11(木) 08:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年7月の記事一覧

ホシゴイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月12日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)67%(午前6時29分計測)


 昨日は諸田池で鳥たちの観察に来ていたら、どこからとなくこの池ではあまり見慣れない鳥が飛んできた。

ズームでよく見るとゴイサギの幼鳥ホシゴイであった。

 ホシゴイは和瀬池で数回見かけたことはあるがこの池では初めて見た。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月11日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ホシゴイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月12日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)67%(午前6時29分計測)


今朝の天気図で、やっと島の南方に元気な夏の太平洋高気圧が現れてきた!

もうすぐ梅雨明けだろう!

本格的な真夏がやってくる!

 昨日は諸田池で鳥たちの観察に来ていたら、どこからとなくこの池ではあまり見慣れない鳥が飛んできた。



ズームでよく見るとゴイサギの幼鳥ホシゴイであった。

 ホシゴイは和瀬池で数回見かけたことはあるがこの池では初めて見た。


ホシゴイ



(2019年7月11日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

真犯人は誰だ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月12日(金)曇り

今日はね、除湿剤が湿気を吸い込んで全部液体になっているパックを

8個も発見!

姉が数年前、「除湿後の液体を除草剤代わりに使えるよ」

と教えてくれたので、それ以来、ばばも真似ている。

1パックで800ccも除湿してくれるので、8個では・・・6400cc。

家の周りの石垣や菜園周囲の雑草に、先ずは半分だけ撒いた。

と・・・30分も経たないうちに、パラパラ雨が・・・

エェ〜〜ッ、それは無いでしょう、神様〜

朝から無駄働きをしてしまったばば。

その後は家の中で、あっち触り・・・こっち触り・・・

と、又急にお日様まで顔を出して、皮肉〜〜

昼からはムシムシするけど、陽光も眩しく「洗濯した〜〜い!」と思うけど、

洗い物が少ない・・明日、朝イチで洗濯するぞ。

最近、天気予報でね「奄美地方は雷注意報」とかよく報じられる。

昨晩だったかな?じじのスマホに「徳之島に豪雨注意報」と出ていたらしいけど

全然。。。。奄美地方と言っても広いし、「注意報」とか当たって欲しくは無いけど

何だかなぁ・・・それの今年はまだ梅雨明け宣言も無い。

どうなっているんだろう?

さてさて、ばばは、ある生き物を「犯人」だと勝手に決めつけ、憎んでいた。

それは、カタツムリ。

我が家では1年中、大葉は切らせない。

毎晩、刺身を食べる時、じじが大葉で刺身を巻いて食べるから。

もう、いつからだったか分からないほど以前から「自分で大葉を育てよう」

と苗を買ってきては植えているが、一度として苗代の元さえ取れないという・・・失敗続き。

植える場所が悪いのか?

ばばは、大葉の嫌うことをしているのか?

今年も8本位買って来て植えたけど、なかなか・・・

やっと葉っぱが大きくなってきたぞ!と喜んで、いざ!摘もうと思って行ってみると

葉っぱのほとんどが食べられている。

「犯人は誰だ!」

ばばは心から犯人を憎んだ。

そして、やっつけようと思った。

犯人と目星を付けたのは、カタツムリ。

だからカタツムリ駆除剤を大葉の周囲に撒いた・・・けど、1匹も退治できないどころか

ますます被害は広がっていく。

ある朝、様子を見に行くと、一番柔らかそうな葉っぱの上で悠々と葉を食んでいたのは?

何と!茶色と黒の縞模様のある体長2センチほどの毛虫。

「あなただったのか〜犯人は〜〜〜」と内心叫んで1回位パンチを食らわしたかったけど

気持ち悪さが勝って、退散!

あ〜ぁ、毛虫の駆除剤は買ってなかった。

あの毛虫は、蛾とか蝶の幼虫?やはり見た目怖いし気持ち悪い。

葉っぱに駆除剤撒いたら、じじが食べられなくなっちゃうだろうし

「大丈夫ですよ、葉っぱに撒いても」という薬があっても、ちょっと考えてしまう。

毛虫でも、大量発生しない限り、大葉を全て食べ尽くしてしまうことは無いだろうから

先ずは、摘み頃の葉っぱを見つけたら、即摘もう。

ばばと毛虫、時間の勝負だね。

カタツムリを犯人と決めつけて憎んでいたけど、たまたま、ばばが見た時

葉を食んでいたのが毛虫で、カタツムリだって食んでいるかも知れないなぁ・・・・

野菜など育てるって、難しいね。

それとね、我が家のシンボルツリーと行っても過言では無かった夜香木。

それが昨年原因不明で、ほぼ枯れてしまった。

もう、5年以上、時期になると沢山の花を付け、夜には芳香を放って

我が家だけで無く、お隣さんも喜んで下さっていたのに。

昨年は、お隣さんのピンクの花を沢山咲かせ、ばばも写真を撮ってあげたり、

開花を楽しみにしていたエンゼルトランペットも枯れてしまった。

原因は何だったのか未だに不明。

幸いなことに、ばば宅の夜香木は下の方から小さな枝が出て来て

今年も数週間前には花を咲かせていたのに、何故か?また数日前から枝が枯れ出した。
夜香木

日に日に枝が萎れていくのを見るのが辛い。

数ヶ月前、姉が庭に植えてあった夜香木が伸びすぎたからと

枝を切って持って来てくれたので、ありがたく花壇や、菜園の中にまでさして置いた。

何本か根付いたようで、一安心はしているが「元祖シンボルツリー」のように

大きく育って、沢山の花を付けるまでには暫くかかるだろうな。

きちんと見守って行かなければ・・・

大葉食い荒らしたり、夜香木根こそぎ枯らす真犯人は一体誰だ〜〜!

※写真の元気な葉っぱはクチナシで、萎れているのが夜香木です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大笑い!子牛がそんな行動するの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月11日(木)曇り

今日もドンヨリしているけど、何とか洗濯物は外に干した。

周りが暗くなる度に、カーテンを開けては外の様子を見たり

雨粒が落ちていないか両掌を上にして確かめたり・・・・

連日、蒸し暑い徳之島です。
アラマンダ

今朝、撮影に出かける前、じじが言った。

「ばば、一昨日のブログで変換ミスがあったよ。(亀津の町中)と書くのを過松野町の中と書いてあったよ。

すぐ書き直した方が良いよ。もし、僕が帰ってくるまで書き直してなかったら

何か罰を与えよう・・・何が良いかな?夕食抜きと言っても、ばばが夕食作るし

出て行けと言っても、自宅に戻れるし・・・ばばに与えられる罰は無いなぁ・・・

もし、僕が悪い事したら・・食事抜き・刺身買いに行ってくれない、

掃除も洗濯もしてもらえない・・・・大変!大変!大変!」といいながら出て行った。

じじが玄関出る時に.HPと「し〜まブログ」は書き直したけどね。

ばばは良く誤変換してしまうんだけど、一旦ブログを書いてアップしたら見直すことが無い。

本当はアップする前に見直すことが大事なんだけど・・・

大ざっぱな性格のばばは、そんな几帳面さがないんだよね。

これからも、間違い指摘は、じじにして貰います!

さて・・・昨日じじがアップしてあった牛小屋の話、じじから聞いて大笑いしてしまった。

町からはちょっと離れた場所にある、ある方の牛小屋。

そこで双子の子牛が誕生したそうだ。

牛主さんは、毎日飼料を与えに行く。

すると、ある時から、イノシシの子供がどこからともなくやって来て

一緒に飼料を食べるようになったらしい。

去年からこの話は聞いていて「写真取りに行けば良いよ」って言われていたんだけど

今年やっと出かけたじじ。

イノシシの子は、結構成長していたらしいが、今日の本題は

牛の親子の事。

親牛と2頭の子牛がいるらしいが、この親牛「育児放棄」しているらしい。

動物の世界にもあるんだね、育児放棄って。

で、困った飼い主さんは2頭の子牛の分、バケツを用意し

そこにほ乳瓶の口のような物を付け、ミルク?を飲めるようにしてあるらしい。

食事の時間になると、2頭の子牛はそれぞれのバケツに入ったミルクを

ゴクゴクゴクと、美味しそうに飲むんだって。

ほぼ同じタイミングで飲み終え・・・・・その後の行動が笑えるのだが・・・

何とミルクで汚れた口回りをお互いにペロペロ舐め合ってきれいにするらしい。

え〜〜〜っ!動画を見ながら大爆笑。

ミルクを飲んでいる時も可愛いが、お互い顔を(口回りを)舐め合ってきれいにするなんて。

子牛ってそんなことするんだ〜〜微笑ましいな。

子牛達がそんな可愛い行動をしている間も、親牛は自分が食事をするのに一生懸命。

牛の母性本能って、どうして生まれるのかなぁ・・・と思ったり。

で、昨夕、友人に、この話をしたら「牛も育児放棄するよ。

私の知っている夫婦の牛もね、子牛に全然おっぱいを飲ませないいんだって。

だから、牛主さんは子牛を抱いて、自分の指をミルクで濡らして、

指からしたたり落ちるミルクを子牛に飲ませていたらしいよ。

慣れてきたらね、ほ乳瓶にミルクを入れて飲ましていたんだって」と話してくれた。

子供の頃は我が家にも荷役用の牛がいて、たまに子牛が生まれて

子牛も見た事はあるけれど、親牛が授乳する様子とかは見た事が無い。

いつか機会があれば、ばばも、じじにかの牛小屋に連れて行ってもらい

牛と食事を共にするうり坊や、

ミルクで汚れた口回りをお互いに舐め合ってきれいにする子牛をみて来たいなぁ。

※ 子牛達の様子はじじが昨日アップしていますので、

  ばばは、曇り空の下、きれいに開花しているアラマンダの花を・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月11日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 29.0℃ 湿度(室内)78%(午前6時24分計測)


 昨日は久しぶりに諸田池へ行ったら、渡り鳥や旅鳥は一羽も見当たらなく、留鳥のバンとカイツブリが活動していた。

今日はここにもカイツブリの写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月10日、10:50 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月11日(木)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 29.0℃ 湿度(室内)78%(午前6時24分計測)


 今日も梅雨前線の影響を受けて曇り空!

今年は、なかなか梅雨が明けません!

この分だと、今まで一番遅い梅雨明けの記録を更新しそうだ!

現在歴代第3位だそうだが、7月15日を超せば第1位記録更新になる!

 昨日は久しぶりに諸田池へ行った。

渡り鳥や旅鳥は一羽も見当たらなく、留鳥のバンとカイツブリが活動していた。



今日はカイツブリが二羽で採餌をしていた様子を動画でアップします。


カイツブリ



(2019年7月10日、10:46 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇