カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年9月の記事 >>
09/04(水) 14:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(水) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/04(水) 08:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(火) 13:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(火) 09:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/03(火) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年9月の記事一覧

教え子ちゃんからの手紙

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







9月4日(水)晴れ瞬時雨

昼食後、「洗濯物取り入れようかな?生地が日焼けしてしまうね」と言った後

「涼しいね〜最近風が通るようになったね」とばばが言ったら

じじが「この涼しさは台風の影響だよ」って。

その後、じじが「何か、紙は無い?」と言った。

何のための紙???と思っていたら、ばばに何か教えるために図を書いて説明するしい。

自分で紙を探してきて、地球と鯛湯の光線を書き

「夏至の時は・・・・・・」と説明を始めた。

途端にザザザザ〜〜ッと雨音が。

勉強中断、慌ててばばは外へ飛び出し、4本の竿を軒下に入れ、

他の洗濯物は軒下の細い紐に干して、室内へ。

じじはすぐに授業再開。

「夏至の時は、こう、光線が当たるから・・・・・光線が真上から当たると・・・・・

斜めから当たると・・・」と説明する。

なんとなぁ〜〜〜く、分かったような分からないような・・・・

蛍光灯を太陽に例え、細々と説明してくれるじじ。

じじの説明を、全てうまくは取り込めない、ばばの脳・・・・・・

悲しいかな、ばばの脳は漢字とか単語とか諺とかには大きく開くけど

天文宇宙、理化学的な知識には全然開いてくれない。

最近、吹く風も、空の雲の形も7,8月の頃とは変わりつつあるし

庭を低く飛ぶトンボの数が増えたなぁ・・・と思うし、

確実に季節は移ろいつつあるんだなぁと感じている。

数日前、約40年近く前の教え子、Sちゃんから葉書が届いた。

夏の初め頃だったかな?

漁港でイベントがあり、会場でSちゃんのお母さんとバッタリ。

数十年ぶりにだったかなぁ????

そこでSちゃん姉妹兄弟のこととか、色々話して分かれたのだが、

それからしばらく経って,Sちゃんから葉書が届いてビックリした。

お母さんがイベント会場で、ばばと会ったことを電話でSちゃんに教えたみたいで、

色々と近況など書かれていた。

Sちゃんのお母さんに、ばばも電話をし、

「Sちゃんから葉書をもらって嬉しくありがたかった」と言うことを話した。

Sちゃん達と分かれて、本当にもうすぐ40年。。。。

Sちゃんも結婚し、お母さんとなり、毎日奮闘しているみたいだった。

ばばも手紙を書いた。

Sちゃん達を担任していた当時の事、久しぶりに行った当時の勤務地のシンボルツリーのこと

転勤のこと、そして現在の事等々。

そして、数日前、又Sちゃんから2通目の葉書が届いた。
葉書

すぐに手紙を書こうと思ったらしいけど、今回も葉書でごめんなさいというような事が書かれていた。

その中に「小学2年生の時に毎日書いていた日記への、

ばばちゃんからの返事を毎日楽しみにしていたなぁ・・・」という一文がありビックリ。

そう言えば、毎日子供達に日記を書かせて、返事を書いて返していたなぁ・・・・

日報と子供達の日記への返事、大変だったけど楽しかった。

数年前会ったある方から「ばばちゃんの日報楽しみでした。

今でもまとめて取ってありますよ」と言われ、これ又ビックリした。

38年のうち、7年位は週報しか出さなかったけど、30年は日報を書いていたなぁ・・・

日報は退職後、全部廃棄したけれど、今頃になってチョッピリ反省もする。

ばばが、曲がりなりにもパソコンやワープロを使えるようになったのは

退職する数年前だった。

その前は鉄筆で書いて、謄写版印刷していたなぁ・・・・

謄写版とか鉄筆とか、今の若い人たちは知らないだろうなぁ・・・・

ワープロだったら間違えてもすぐ消去できるけど、鉄筆で週報など書いていた時代

書き損じたら、どのように消していたかなぁ・・・・・・

数年前までは、手紙などもチャチャッと書いていたけど、

最近は下書きをしたり、ワープロで書いた物を手書きに直したりと

ややこしいことをしているけれど、あと何年かしたら、手紙もワープロで書くようになるかなぁ・・・・・

温かみが無いとか思われるかも知れないけれど・・・・・

書ける間は、頑張って手紙を書かなくちゃ!

漢字や言葉を忘れないためにも。

でも、年賀状はずっと以前からパソコンを使っているけど・・・枚数が多いから仕方ないかな?

と思いながら。

今日のSちゃんへの手紙はちゃんと手書きしたけど、いざ封筒に入れたら

「あれっ?切手82円で良かったかな?」と思い、ネットで調べたらセーフだったので

お昼前には近くのポストに投函してきた。

今日夕方の船に乗せて貰えるかなぁ・・・・

退職した後も、教え子ちゃん達から手紙をもらったり、島では声をかけてもらったり

ありがたい事だと感謝しています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月4日(水)天気 晴|曇 室温 27.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度 54%(室内)(午前6時16分計測)


 今日はここにも先日丹向川河口でアオサギが補食している写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年8月30日、10:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオサギの補食

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月4日(水)天気 晴|曇 室温 27.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度 54%(室内)(午前6時16分計測)


 台風13号が台湾の東岸まで北上している。

明日頃からは大きな影響を受けそうだ!

 先日、丹向川河口でアオサギを撮影していたら、偶然にも捕食成功した。



いきなり丸呑みしないで何度も何度も死を確かめてから飲み込んだ。

 アオサギは、冬鳥または旅鳥で年間を通して水辺で見ることが出来る。


アオサギの補食



(2019年8月30日、10:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「もしもしって、何」、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月3日(火)晴れ

今日も青空広がる徳之島です。

今日はね、朝食後から又料理?を始めたばば。

何故か?じじが撮影ついでに、友人に届けて欲しくて。

その友人はね、じじやばば、我が娘のことまで気にかけてくれていて

娘達が帰省した折には、マンゴーやブドウ、グヮバなど届けてくれた。

珍しい物があれば、じじに電話をした後、届けてくれる。

その友人,Mさんとじじは、もう半世紀位の付き合い。

そのMさん、お弁当は店屋物が多いと聞いているので、

たまぁにだけど、ちょっとした物を作って、じじに届けてもらう。

今日は、大根と人参の煮物、カボチャの煮物、豚骨、厚焼き卵におむすび。

卵焼きは塩を入れすぎてしまったようで、「ちょっと辛いかな?」と思ったが

「辛いのは、ばばの専売特許」なんて、じじに嫌み言われながらパックに詰め

じじが出かけるまでには準備が出来た。

いつも通り出かけたじじ。

暫くして戻って来たので「どうしたの?」と聞くと、レジ袋に入れたグヮバを持ってきて
グヮバ

冷蔵庫に入れ、再び出かけた。

Mさんが収穫してあった物を持たせてくれたらしい。

ありがたいなぁ・・・・

グヮバ、どう使うのって?

我が家では、専らジュースに入れている。

娘家族が帰省した時、果物ジュースを作っていたので、ばばも真似して作るようになった。

ミキサーなど、持っているのを忘れる位、長期間使っていなかった〜

今、リンゴは1個で300円近くするけれど、もうすぐリンゴも安くなるだろうから

その時はリンゴもタップリ使うぞ〜

現在は梨・リンゴ・バナナ・グヮバ・ヨーグルト・牛乳を使っているが

たまにはミカンや桃の缶詰も入れる。

普段、牛乳が全く飲めないばばだけど、ジュースにすると飲めるから

頑張ってジュースを作り続けようと思っている。

そうそう、リンゴがもう少し経てば安くなるって書いたけど・・・

我が家ではタダで毎日のように収穫出来るゴーヤが、

先日、スーパーで1本230円以上だったのでビックリ!

それより少し前、ほうれん草を買おうと思ったら約380円・・・高いなぁ・・・

野菜や果物は天候被害も受けやすいから、豪雨で沢山のタマネギが流されたという

農家さんの事を、昨日ラジオで聞いて心が痛くなった。

野菜が高い!って文句など言ったら、バチが当たるな・・・と思いながら

その季節季節にある野菜を、うまく使っていこうと改めて思った。

今日のブログのタイトル」もしもしって、何?」って書いたけど

朝、ラジオを効いていたら、番組を勧めていた方が、

若い子に電話をした時「もし、もし」と言ったら、帰って来た返事が「もし、もしって何?」

という言葉だったって。

そう言われてみれば・・・・・

ばばが社会人なってすぐの頃はダイヤル式電話で、相手と繋がると、

必ず「もし、もし、○○さんですか?」と言っていた記憶がある。

最近ではナンバーディスプレイの電話で、電話帳に登録しておけば

登録した人たちからの電話ならすぐ分かる。

昨今は、迷惑電話も多いと聞くから、知らないフリーダイヤルからかかってきた時は

相手が名乗るまで黙っている事も多い。

若い頃は、職場では電話が鳴ると「はい、○○です」と

先ずは職場名を名乗るように心がけていたが・・・・・

携帯電話が主流になってきた現在、どのように受け答えしているかな?と

思い返すと、家族や姉妹なら「はい、は〜〜い」と言っている。

こちらからかけた場合は「元気?」とか「変わり無い?」とか言っているかなぁ・・・・・

携帯電話にしても、固定電話にしても、知らない番号から電話がかかってくると

ちょっと「怖い」と思う。

便利な世の中だけど、色々怖いことも多いからね・・・・・・

あっ、そうだ!電話をかけて、「もしもし」って普通に言ってたけど

あの「もしもしって、何?」って改めて聞かれたら

何と答えたら良いんだろう?????

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月3日(火)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 29.9℃ 湿度 48%(室内)(午前7時00分計測)


 ヒバリシギは島では旅鳥で、渡来するシギ類では一番小さい。

小型の鳥に共通していえることは、非常に警戒心が強く周りの様子を絶えず気にしながら逃げる体制をつくって行動している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年8月31日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月3日(火)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 29.9℃ 湿度 48%(室内)(午前7時00分計測)


今日も残暑厳しい一日になりそうだ!

 先日、ヒバリシギが撮れたので今日はここにアップします。



ヒバリシギは島では旅鳥で、渡来するシギ類では一番小さい。

小型の鳥に共通していえることは、非常に警戒心が強く周りの様子を絶えず気にしながら逃げる体制をつくって行動している。



ヒバリシギ



(2019年8月31日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇