カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年9月の記事
09/02(月) 11:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/02(月) 11:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/01(日) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年9月の記事一覧

ばばが寝た後、深夜何があった?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月2日(月)晴れ

我が家で、朝早く階下に下りるのは、ばば。

じじがテレビ体操やラジオ体操をしている時、階下に下りて朝食の準備をする。

今朝も、いつもと変わらず6時30分前後、階下に下り、ギョッとした。

台所の縦73センチ、横42センチの蛍光灯のカバーが外れてテーブルの上に!

慌てて、「じじ!!!!大変なことが起きている!早く下りて来て〜〜〜」とじじを呼んだ。

慌てる様子も無く階段を下りてきたじじに、テーブルの上にある蛍光灯のカバーを見せると、

「あぁ〜それね、僕が夕べ、寝る前下りてきて、一旦点けた電気を消そうとしたら

紐が切れたのよ」って。

紐が切れたからって、カバーまで外れる?

訝しがっていると「点いた電気を消すためにカバーを外して、ちょっと触ったらしい。

なぁんだ〜〜〜良かった!一体何が起きたかと怖かったんだから。

じじは又2階へ上がり、ばばは朝食の準備を進め、いつもとほぼ同じ時刻に朝食開始。

それにしても、いつもは4つの細長い蛍光灯で明るい食卓が、今日は薄暗いけど、仕方ないね。

朝食後、早速、じじは修理開始。
修理1

電気や機械系が得意分野のじじだから、安心して任せよう。

最初、じじは切れた紐を繋ごうと頑張ったが、切れて取れてしまった紐は長いけど

残った方はほんの数センチ。

ほんの数センチの紐に切れた紐を繋ごうとしてもなかなか出来ない。

そうそう、我が家の蛍光灯は付けたのが、平成25年、家をリフォームした時。

だから、もう6年位使っている。

紐を引っ張って電気を点けたり消したり、又は壁のスイッチで点けたり消したりも出来る。

ただ、紐を引っ張って点けたり消したりすれば、明るさの調節は出来るが

スイッチを入れるだけでは明るさは変えられないので、やはり紐を引っ張って調節していたが

6年も使っているうちに、細い紐が周囲の穴の縁に当たって劣化して、遂に夕べ切れたのだろう。

最初、じじは踏み台とテーブルに乗って修理を試みたが、姿勢が不自然で、見るだけできつそう。

蛍光管を外して、ピンセットや細々した用具で紐を付けるためのフックを外そうと試みるも、出来ない。

えぇ〜〜〜い、仕方ない!こうなれば、蛍光灯全体を天井から外しちゃえ!と試みるが

これも簡単には外れない。

四苦八苦の連続。

じじが一生懸命頑張ってくれているので、ばばはじじの部屋の掃除でもしようと2階へ上がり

隅々まで掃除機をかけ、モップをかけ、雑巾で拭き、

じじは濡れ縁で、ばばは2階でそれぞれ大奮闘。

作業開始からどの位時間が経ったか?階下に下りると、じじは、作業続行中。

立て膝瀬作業するじじに「腰を下ろしてやれば楽だよ〜」とばば。

じじも「あっ、そうか」と腰を下ろしてじっくり取りかかる。
作業2

しかし・・・・・・なかなか思うように出来ない。

「もう、新しい蛍光灯買った方が良いんじゃない?」と言いつつも

心の何処かで「じじはきっと、うまく直してくれる」と信じてもいたばば。

10時前までかかっても修理は出来ず。

ついに、じじも「どこそこのお店で新しい之買って来るよ.一番良いのをね」と修理は諦めた。

蛍光灯の球自体は全然悪くないので、全部外して保管。

側や他の部品は不燃ゴミに出すべく、ゴミ袋に入れた。

撮影に出かける、いつもとほぼ同じ時刻、じじは撮影用具なども積んで、家電のお店に。

ばばの予想より早くじじは帰って来た。

きっと撮影はせず、新しい蛍光灯を買ってすぐに帰宅したのだろう。

「良いのがあった?」と聞くばばに「最高のがあったよ。2万近くの商品が半額で買えた」って。

へぇ〜〜〜そりゃ、良かった。

やはり買い換えて正解だったねと思いつつ、取り付け作業はじじに任せ、

ばばは又2階で掃除続行。

お昼前「終わった〜〜」とじじの声。

階下に下りると、おぉ〜〜明るい!!!

6畳位の台所なのに、12畳用の蛍光灯が煌々と点っている。
新蛍光灯

この蛍光灯、壁のスイッチでも、リモコンを使っても点けたり消したり出来る。

やったね!じじ、お疲れ様〜ご苦労様〜

と言うことで、今日のお昼は、じじの大好きなステーキを焼いてあげましたとさ。

2人ともハッピー!!!めでたし、めでたし。

そうそう、掃除の途中、穴開けパンチを見つけ気になったばば。

普通ロックなんかかけなくても良いと思うけど、何故かロックをかけるタイプの商品を買ったばば。

退職後、10年以上、ほぼ使わず置いてたら、ロックがかかったままで、外れなくなってしまっていた。

昼食時、テーブルに穴開けパンチを置いといて、じじに「もしロックが外れたらありがたいんだけど。

昼寝の後でも、見てくれない?」と頼んだら快く了承してくれたじじ。

食後、2階に上がったと思ったら、トントントンッと階段を下りてきて、

「はい、直ったよ」って。
パンチ

「さっすがぁ〜じじ、ありがとう」と言うと、「お願いだから、今夜はステーキは要らないから

刺し身だけで良いからね」だって。

ハイハイ、了解です!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月2日(月)天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 30.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時59分計測)


タシギは、旅鳥として春秋の渡りの時期に多く渡来するが、少数が越冬もする。

 数日前に、見かけたがじじに気付いて草むらに逃げ込んだ。

昨日は、そっと車で近づき車窓から撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月1日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月2日(月)天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 30.1℃ 湿度 62%(室内)(午前6時59分計測)


 今日も厳しい暑さの一日になりそうだ!

昨日は、久しぶりに「タシギ」を撮った。

タシギは、旅鳥として春秋の渡りの時期に多く渡来するが、少数が越冬もする。

 数日前に、見かけたがじじに気付いて草むらに逃げ込んだ。

昨日は、そっと車で近づき車窓から撮った。




タシギ



(2019年9月1日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

白いコーヒー???まさか!!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月1日(日)晴れ

昨夕姉と話した。

「明日は1日だから、お墓参りに行こうね。」と。

「時間は、準備でき次第下りてきて.私も準備して待っているからね」と、ばばは姉に言った。

そして、今朝、いつものように朝食を済ませ、洗濯物を干して

お墓参りに行く準備をしようと思っていたら「おはよう〜〜」と姉が・・・

えっ?早過ぎるよ、まだ、8時半にもなっていない。

ビックリしながら、バタバタと準備をし、姉も手伝ってくれ洗濯物を干し、出発。

早く出発すれば、日差しもそんなに強くないし、10時過ぎには帰れる。

亡き長姉のお墓、実家のお墓、姉の婚家のお墓3カ所にお参りして、まだ9時30分にもなっていない。

そのまま百均のお店に向かい、数品買って帰路に。。。。

帰る途中、どうしても写真を撮りたいスポットがあって、停車し、暫く撮影。
池間から

10時少し前だったかな?今度こそ一直線に帰宅するぞと車に戻った。

すると、下久志集落辺りから雨がポツリポツリ・・ワイパーをゆっくり動かす。

姉は又洗濯鋳物の心配をし出した。

「ごめんね、あなたが軒下に干すと言うのに、私が竿を出したから・・・

濡れていたら又脱水しなくちゃいけないね」と。

「いいよ、いいよ、濡れたまま干しておけば乾くから。あの洗濯物が乾かなくても

着替えはあるから・・」などと言いつつ運転。

井之川、神之嶺、諸田、徳和瀬と進むにつれ、アスファルトが濡れていて

道路脇には小さな水溜まりも・・・「この位降った方が植物は喜ぶね」とばばは言ったが

姉は、我が家の洗濯物がよっぽど気になる様子で、申し訳ない位。

亀徳集落に入り、亀津に入ってもやはり道路は濡れている。

帰宅のコンビニ過ぎても・・・・

しかし!不思議な事に我が家まで、あと僅かという地点で様子はがらりと変わった。

アスファルトが全然濡れていない!まるで奇跡みたい。

「妹の洗濯物を濡らさないで」という、姉の思いが神様に通じていたのかな?

車庫に車を入れ、家に戻ると・・・・・・・・・・・

あら!洗濯物はちゃんと軒下に・・・・・それが暗くなってきた、雨がぱらつきそう・・・

と思ったじじが、移動してくれたみたい。

姉が先ずホッとしたようだった。

じじは、ばば達の帰りがもう少し遅いだろうと、洗濯物を軒下に入れ、戸締まりをし

撮影に出かける準備を終わって、正に出かけようとしているタイミングだった。

姉に心配かけ、じじにも気遣ってもらった我が家の洗濯物・・・・無事だった〜〜

撮影に出かけるじじを、安全に県道へ誘導し、その後、姉と2人のコーヒータイム。

暑いから「アイスコーヒーを」と2人のカップにタップリ氷を入れ準備。

その後、先ずは、姉用にと、マシーンにコーヒーのカプセルを入れ抽出。

ミルクとシロップを添えて出して、そのご自分の分のコーヒー抽出。

さぁ〜いただましょうと、一口。

冷たく甘くて美味しい!!

ところが・・・・・・

ふと、自分のカップを見てビックリ!コーヒーが白い。

なぜ?ナゼ?何故?

姉のカップを見ると、ちゃんとコーヒー色してるのに、ばばのカップの中はカルピスの色。

訳が分からないばば。

冷静になって考えたら・・・・・・コーヒーのカプセルをマシーンに入れずに

水だけ抽出した?それにミルクとシロップを入れた??????

それとも?水だけも抽出せず、氷の上に、ただミルクとシロップを入れた?

自分の「お馬鹿さ加減」に呆れるやら腹立つやら・・・・・

姉とふたりして大爆笑したが、「信ずる者は・・・・」のばば、

「ただの冷たいミルク入りの甘い水」を「アイスコーヒー」と信じて飲んだから美味しかったよ〜

負け惜しみ????

何十年もコーヒー飲んでいるのに、ただの甘い水をコーヒーだと思う事からして変だけどね。

コーヒーの味なんて、全く分かっていない「お馬鹿なばば」でしたとさ。

過日の「魚が凍っていた」に続き、今年2番目の大失敗でした〜

※画像は、母真集落から実家集落の方へカメラを向けて撮った写真です。

 徳之島の海、空、山・・・・・・良いなぁ.....美しいなぁ。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津中学校を安住寺上空から空撮

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月1日(土)天気  室温 29.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 67%(室内)(午前6時25分計測)


 今日はここにも亀津中学校を安住寺上空から空撮した写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年8月17日、11:34 徳之島町亀津東区上空で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亀津安住寺ヶ丘上空を散歩

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月1日(土)天気  室温 29.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 67%(室内)(午前6時25分計測)


昨日は、題材が全く撮れず、早めに帰り、「日本一の亀津学士村」の発祥地「安住寺」の高台からドローンで亀津小学校、亀津中学校、徳之島高校を中心に空撮した。


亀津安住寺ヶ丘上空を散歩



(2019年8月31日、11:28 徳之島町亀津東区上空で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇