カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年9月の記事 >>
09/24(火) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/24(火) 08:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/23(月) 13:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/23(月) 09:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/23(月) 09:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年9月の記事一覧

見て良かったのか?悪かったのか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月24日(火)晴れ

久しぶり、お日様の光が眩しい徳之島です。

鹿児島からの定期船が止まって何日目だろう?

昨夕辺り、鹿児島港を出航してくれたかなぁ・・・・・

そろそろ、買っていた野菜とか無くなりそう〜夕方、ダメ元でスーパーへ行ってみよう。

台風で荒れた庭の片付けは、まだチョコチョコ続いている。

クチナシやデュランタの枝等も思い切って切ったのだが、

「もう少し切ろうかな?」と剪定バサミを持って、朝の食事が終わると動き出す。

なるべく樹高も低くしようと思っている。

クチナシは時々思い出したように花を咲かせてくれるので

どの枝を切ろうか迷いながら切ってはいるのだが、ヨット不安も・・・・

と言うのは、去年、クチナシの害虫オオスカシガが異常発生。

朝起きて庭を見たら、クチナシの下に虫の糞のような黒い粒々がたくさん落ちていた。

枝先の若葉も大分食い切られているし、、、と、ふと枝を見ていたら

枝と同化した大きな青虫が。。。。。。

ギャァ!!!!!っとなって、それでも、父が残してくれたクチナシの枝を

挿し木で育てたので、何とか害虫をやっつけたいと思ったのだが

気味が悪くて、自分では出来ず、じじにSOSしたら、

じじが棒きれなど使って地上に落とし、花壇の中に押し込むようにして

結構な数を退治してくれた。

その後、オオスカシガ専用では無かったけど、殺虫剤を撒いてら

いつの間にか姿を見なくなり、その後も清楚な花を沢山咲かせてくれた。

あの時と同じように、枝先の方の葉っぱが大分食いちぎられている。

違うのは、糞のような物が見えないこと。

それでも、枝を触るのはビクビク。

一度も姿を見かけること無く、枝は切ったが・・・・

その後、濡れ縁で結び昆布を作っていたら、縁側の板と板の隙間に

3センチ位で黄緑色のプニュプニュが・・・・

ワァ〜〜〜ッと血の気が引く思いだったが、じじはいないし

もし、家の中にでも入られたら大変!

見たくない、触りたくない、見たくない、触りたくない!と思いながら

いらん所で好奇心、野次馬根性旺盛なばば。

木の棒など持ってきて、庭の方へ払い出せば良いのに

何故か人差し指で弾き飛ばした!

上手く爪先で弾くことが出来ず、爪の下の皮膚に当たってしまった。

その時の食感・・・イヤァ!!!!!思い出すのもイヤだ。

プニュッッとした感じ・・・アァ〜ヤダヤダヤダ。。。。

で、どこへ弾き飛ばしたかもはっきりは分からないが、板と板の狭い隙間に落ちたような・・・

よせば良いのに、又隙間から下を覗いてしまったばば。

幸いと言おうか?プニュが見えなかったから良かったけど・・・・

あの後、どうなるのだろう?

這う事は出来るだろうから、またクチナシの枝に戻るのだろうか?

アノプニュが、オオスカシガかどうか、確信は無いが大きさと言い

色合いと言い、去年見たものと同じに思えたけど。

「オオスカシガを見た」と、確信は無いので、

じじに「クチナシの害虫ってオオスカシガの他に何がいる?

又若葉が沢山食べられているんだけど」と言うと

「色々沢山いるんじゃ無い?」って素っ気ない返事。

大好きなクチナシを絶対守りたい。

でも、じっくり枝を見るのは怖くて出来そうに無い。

何が、いつ、天辺付近の枝の若葉を食べているんだろう?

涼しくなれば、害虫はいなくなってくれるかなぁ・・・・・

又、殺虫剤撒いた方が良いのかなぁ?

迷い中のばばです。

虫の幼虫とか、大の苦手なばば。

だけどね、台風の後片付けで、花壇の花の枝を沢山切って

下に落ちた葉っぱとか集めていたら、その中からベージュっぽい、チョコチョコ動く物が・・・

「何?」と思って・・・・ここでも好奇心が抑えられなくなって見ると、

どうも、どうも羽の無い蝉のように見える。

セミ?

まさか、ゴキブリじゃ無いよなぁ・・・等と思いながら

じじも呼んで「これ、ゴキブリ?」と聞くと、「蝉じゃないか?」と言う。

え〜〜っ、秋に出て来て、又一週間位鳴いて一生を終わってしまうの?

普通、島で蝉が鳴くのは真夏だと思っていたし、我が家の敷地内で

蝉の声を聞いた記憶は無いんだけど・・・・・

せっかく地面の下から這い出てきていたのなら、木の枝にでも乗せてあげた方が良いかな?と、

棒切れでデュランタの枝に乗せてあげたけど、上に上がる事は出来ずに

ポトンっと地面に落ちてしまった。

じじに報告すると「木に登る元気も無ければ、ちょっと危ないなぁ・・・」って。

頑張って、自力で這い上って欲しいと思っていたが、

地面に落ちた後、暫くしたら姿が見えなくなった。

まさか、又地面に潜ったりしてないよなぁ・・・と思いながら、

頑張って木に這い上がって元気いっぱい鳴いて欲しいなぁと思ったり。

遠くからパッと見ただけでは、オオスカシガも蝉の幼体?も見ずに済んだかも知れないけど

見たから良かったのか?悪かったのか?

なるべくなら、軟体系の虫は見たくないばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月24日(火)天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 22.7℃ 湿度 59%(室内)(午前6時14分計測)



クロハラアジサシは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れをつくって渡来する。

羽を休めているところを撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月23日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロハラアジサシの群れ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月24日(火)天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 22.7℃ 湿度 59%(室内)(午前6時14分計測)


今朝の海岸は静かで、もう秋になったと涼しい風を感じる朝だった!

 昨日は諸田池に40から50羽のアジサシたちが渡来していた。



先日アップしたハジロクロハラアジサシが混ざっているかは確認できなかったが、ほとんどがクロハラアジサシのようだった。

クロハラアジサシは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れをつくって渡来する。


クロハラアジサシの群れ



(2019年9月23日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今日はね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月23日(月)晴れ時々曇り小雨ぱらつく

昨日切り取ったり伐採した木の枝等、今朝ゴミで出した。

朝から動き回ったので、じじが出かける前、糖分補給しているので

ばばも自家製ジュースを1杯。

このジュース、じじの友人がグヮバを収穫したら必ず

「取りにおいで」と連絡をくれるので、じじが何回も貰って来ている。

一旦収穫したら、傷むのが早いので、少し熟したら、すぐ皮を剥いて冷凍保存。

あと7,8回はグァバジュースが出来る量がある。

今日も又電話があり、立派なグヮバを20個位貰って来た。

リンゴや梨、バナナ等とジュースにすると、とっても美味しいんだけど

小さな種が沢山あるので、必ず漉し器を使って漉すようにしている。

普段飲めない牛乳も、果物ジュースに入れると飲めることが分かり

栄養補給も兼ねて、数日おきにジュース作り。

沢山のグヮバ、本当にありがたいです。

一緒にジュースを飲んだりしながら、じじが言った。

最近、例えば・・・・棚の前まで行って「あれっ?何のためにここに来たんだったっけ?」

のような事が良くあるんだけど、じじ曰く「僕、なぜ、そこにいるかは分かるけど、

何をしに行ったのかは分からないんだよな」と言った。

「なぜ、そこにいるかって」「何かを取りに行った」んでしょ、それなら、ばばだって分かるよ。

勿論「何かを取りに」の「何か」が分からなければ意味ないよ〜〜

って、全く、自分がしようとしている事さえ分からない、じじとばば〜〜〜

はぁ〜〜〜〜この先、どうなるんでしょう?

年取るって、不安なことが多くなるなぁ。。。。

じじが撮影に行った後、ばばは自宅に上がって洗濯したり、

昨日切ったキツネ花を仕分けして、玄関に下げたり、花瓶に挿したり。

あっという間にお昼になって、台所に立っていたら、じじ帰宅。

早い!収穫はあったんかい?

と思っていたら「おい、珍しいクモがいるよ来てごらん」と玄関で、ばばを呼んでいる。

「どんなの?」ときくと「背中が人間の顔のように見える」と言うので

カメラを取って、玄関へ・・と思ったら、カメラはバッテリー切れ。

慌てて予備のバッテリーを取って装着しようとしても、慌てていたらなかなか出来ず。

玄関まで行って、やっとバッテリーを装着し「クモ、どこ?」と聞くと

「ほら!そこ」と指さすじじ。

郵便ポストの受け口付近を指さしているが、ばばには見えない。

「どこ?」ともう一回聞くと、じじも「ほら、そこ!」と、もう一回同じ場所を指す。

目を凝らしてみると、米粒の半分ほどの大きさの茶色っぽい物が、動いているような気はするが・・・・

米粒より小さい物体に向かってカメラを構え、ズームするが、何も画面に見えず

それでも適当に数回、シャッターを切った。

「もう少し、広い場所に移して撮った方が撮りやすいかも」・・・と、

じじは室内用の小さなシュロ箒の先に「クモ」を乗っけて、玄関に・・・

箒の穂先の色と一体化して益々分かりづらい。

箒を軽く振って「クモ」を板の上に落としたが、ここでもほぼ分からない。

又、シャッターを数回押して、終了。

急いでお昼の準備をして、食事を済ませ、パソコンに写真を取り込んでみたが・・・・

結果は???

画面の中央付近にボヤァ〜〜〜っと丸っこい何かがあるなぁ位しか分からない。

もしかして1枚位は?と期待したが、「クモ」と分かる写真は1枚も無し!

ばばの腕の悪いこと!

「米粒半分位の被写体」というのも初めてだったが「接写技術0点」のばば。

写真撮るより、老眼鏡をかけて、実物を見た方がよっぽど良かった!

「背中が人の顔のように見えるクモ」・・・見たかったなぁ、残念!

※小さな小さな「クモ」の写真が撮れなかったので

 昨夕、買い物がてら久しぶりに姉と出かけた諸田池での1枚を。

 水辺の貴婦人とも言われるらしい、セイタカシギが100数羽いたのでパチリ。

 でも、距離が遠すぎて、いっぱいズームをきかせて、これだけしか撮れなかった。

 セイタカシギ

 やっぱりカメラマンの腕が・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマアジ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月23日(月)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 26.0℃ 湿度 66%(室内)(午前6時52分計測)


 シマアジは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に少数が見かけられる。

雌は、コガモと良く似ていて間違いやすい。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月22日、11:20 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマアジ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月23日(月)天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 26.0℃ 湿度 66%(室内)(午前6時52分計測)


 昨日は、諸田池へ「シマアジ」が渡来していた。



シマアジは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に少数が見かけられる。

雌は、コガモと良く似ていて間違いやすい。


シマアジ(雌)



(2019年9月22日、11:25 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇