カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年9月の記事 >>
09/14(土) 13:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(土) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(土) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(金) 14:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(金) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(金) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年9月の記事一覧

ビックリした〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






9月14日(土)晴れ

今日も室温は30度越えだけど、朝から快晴の徳之島です。

普段は、夕方3時以降、車で買い物に行くことが多いばば。

何故かと言うと、じじの為の刺し身を買うお店までは

徒歩では、ちょっときつい・・・という距離だが、訳あって暫くお魚屋さんがお休み。

だから、スーパーなどで刺し身を調達しなければならなくなった。

そんな訳で、昨夕は、久しぶり歩いて買い物に出かけた。

買いたい物は刺し身だけだったし、スーパーまでも、徒歩数分、

一番遠いお店までも、徒歩10分内では行けると思う。

姉と2人で、のんびり、ゆっくり歩いて行こう!運動不足解消にもなるしと家を出た。

初めのお店で、買いたい刺身が無かった。

ブリとかカンパチとか真鯛とかは、じじがあまり好きで無い。

2軒目のお店に行ったが、やはり冷凍魚が多くて、最後のお店まで行って来ようと結論。

姉と前後に並んで歩いていると、ひっきりなしに前から、後ろから車が来る。

2人横並びで歩く事は出来ない。

おまけに、メイン道路で無いので道路は狭く、歩道も無い。

車2台が離合する時は、歩行者はちょっと道路の端っこに寄った方が良い。

車が結構多いなぁ・・・道路が狭いなぁ・・・・等と、普段自分が車で通っている時は

あまり感じないことを、ひしひしと感じた。

3軒目のお店に着き、刺し身4種盛り合わせが手頃な値段であったので

迷わず買った。

刺身だけ買うつもりだったが、大葉とオクラとシメジも買った。

全然荷物にならない位軽いので、サッササッと歩けた。

普段、姉と農道を歩く時などは横並びでお喋りをしながら歩くが

やはり、車の行き来が気になるので、たて1列で歩いた。

少し車の通りが少ない道に出たので、自分の携帯で歩数を確かめたら、2900歩とちょっと。

結構歩いたつもりだったのに・・・・と思って、姉にも聞くと、姉の携帯の歩数計は

ばばより数字が少ない。

「大股で歩いているのね」などと冗談を言いながら、自宅近くの狭い路地へ・・・・

途中、ムラサキシキブが沢山の実を付けていた。

まだ、時期が早いので実は緑色だったけど。

ばばはムラサキシキブに気を取られていたが、姉はすぐ近くにあったヘクソカズラにも目を向けていた。

「あのヘクソカズラ凄いね」と言うので、見ると・・・・・

何と!電柱に繋がっている鉄?線に巻き付いて伸びていて、近くの2階建ての建物よりも

はるか高くまで茎が伸びている。

あと少しで電柱の天辺辺りまでも伸びそうだけど、あのまま放って置いて良いのかな?

へくそ

と、心配する位だった。

下の方の目を転じると、これ又元気なヘクソカズラが他の線を覆い尽くしている。

カズラ

凄いなぁ〜ヘクソカズラの成長力。

もっともっと広がるのかなぁ・・・・・

そう言えば、我が家の庭の隅にあるアロエの間にも、何本かヘクソカズラが芽を出す。

築いたら、すぐに引き抜くか切るかしているのだが、いつの間にか又新しい芽が出て

アロエより大きくなっている。

この生命力を、何かに生かせないのかなぁ・・・

ヘクソカズラの事、方言では「フィーシラカンダ」と言う。(〜ばばの実家集落では)

「フィーシラ」とは「オナラをする」という意味で、「カンダ」は「カズラ。

「オナラをするカズラ」・・・オナラを出したような臭い匂いのカズラという意味だよね。

子供の頃からよく見ていたし、知っている植物だけど、

昨日の鉄?線に絡みついていたような、長い長いカズラはあまり見た事が無いからビックリした。

これからも、あの通りを歩く時は、気を付けて観察し続けてみようと思っている。

約1時間近くかけた歩いての買い物。

帰宅後、あらためて携帯の歩数計の数字を見ると3600とちょっと。

なぁんだ〜あの距離歩いても、4000歩も無いのか?とチョッピリガッカリしたけど

本当に久しぶりのウォーキング擬き。

健康作りのためには、せめて5000歩位は歩かないといけないのかな?

明日が15日だから、今日は午後から実家のお墓参りに行って来ま〜〜〜す。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月14日(土)天気  室温 26.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度 58%(室内)(午前6時24分計測)


ササゴイは、冬鳥として越冬しているが、この個体のように越夏もしている。

大瀬川中流では良く見かけられる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月12日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ササゴイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月14日(土)天気  室温 26.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度 58%(室内)(午前6時24分計測)


 雨上がりの朝だった!

元気な太陽が現在顔を出始めている!

今日も残暑厳しい一日になりそうだ!

 先日、諸田池では久しぶりにササゴイに出会った。



ササゴイは、冬鳥として越冬しているが、この個体のように越夏もしている。

大瀬川中流では良く見かけられる。



ササゴイ



(2019年9月12日、11:38 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

凄いなぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





9月13日(金)晴れ

快晴の徳之島です。

室温も朝から30度越え、今夜は集落の公民館で地区のお月見大会をするんだって。

子供達の綱引き大会とかもあるみたい、盛り上がると良いね。

我が家のデュランタ、あまり大きく育たないようにと剪定をしてあったのだが

今年は、デュランタの根本付近から、次々と芽を出したゴーヤが大豊作。

枝を切ろうにも、デュランタの蔓も一緒に切ってしまいそうだし

一番天辺辺りまで蔓が伸び、巻きひげも沢山あるので、なかなか思い切れない。

思い返せば、義姉が6月中順位帰省し、戻る時に、

朝収穫したゴーヤをお土産に持たせた記憶がある。

と言うことは?既に、約3ヶ月。

その前から収穫は出来ていたから、やがて100日位収穫していることに。

我が家では、まだ毎日ゴーヤチャンプルーが食卓に出る。

毎日食べても、じじもばばも飽きないから不思議。

こんなにゴーヤが好きだったとは?

いや、好きと言うより、毎日のように収穫出来るから、食べているだけなのかも知れないけど。

収穫したうちで、最高に大きかったのが、長さ30センチ以上もあった。

数は累計では100本を超えていると思う。

ご近所さんや、姉やその友達にお裾分け・・・

ご近所さんも、皆さん喜んで下さるので何回もお裾分け。

ご近所さんには、朝のゴミ出しのついでなどに、レジ袋に入れたゴーヤを

階段などに置いたり、直接渡したり。

数日前は、階段にゴーヤを置いていたら

「沢山のゴーヤの恵み、ありがとう!来年の豊作をお祈りしています」

って、メールがあって、嬉しかった。

別のご近所さんは「夕ご飯のおかずや、お弁当に重宝しているよ.ありがとう〜って。

種を蒔いて育てた訳でも無く、去年のこぼれ種から発芽して育ったゴーヤ。

菜園にも、庭の隅の桜の木の枝にも、デュランタにも勝手に巻き付いてどんどん生長している。

さすが、ここ数日は付いた実が小さくなったり、大きくなる前にクルッと丸まったりしているから

そろそろ終わりかな?

せっかく大きな実が出来ているのに、桜やデュランタの枝に隠れて

きれいなオレンジ色に熟し、自然落下したのも、10個以上。

勿体ないと言うより、又、この種から来年も沢山のゴーヤが育ってくれないかなと

「捕らぬ狸の皮算用」で、ニヤニヤしているばばだけど、

そうは、問屋が卸さないかな?

それにしても、まだまだ巻きひげが100本以上出ているし、花も数十個咲いている。

今現在、収穫出来るのは無いけれど、数日中には収穫出来そうなのが

桜の木にぶら下がって、風に吹かれて揺れているよ。

ゴーヤ

※画像の、実の右下辺りにも、巻きひげが数本下に伸びているよ。

今年は、ナスは実が出来る事は出来たけど、日差しが強かったせいか色がきれいでは無く

すぐに固くなって・・・・オクラは2本しか植えなかったので

1本ずつ位実が付いても、収穫日はずれるし、油断しているうちに大きく固くなって、

ほんの数本しか収穫出来なかった。

ピーマンは2本植えて、数十個収穫し、まだまだ収穫出来そう。

いやぁ〜自宅で収穫した野菜って、特別美味しく感じるから不思議だよね。

冬野菜は育てる予定は無いけど、先ずは繁茂しすぎたツルムラサキと

三つ葉をどうにかして、もう少し菜園や庭をスッキリさせなきゃ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月13日(金)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 60%(室内)(午前6時23分計測)


エリマキシギは全国に旅鳥として渡来するが、島へも春秋の渡りの時期に少数が渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月12日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

エリマキシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月13日(金)天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 27.7℃ 湿度 60%(室内)(午前6時23分計測)


 今朝は靄がかかったような夜明けだった!

もう朝は秋めいてきたのか?

まだまだ日が上がると残暑厳しい天気になりそうだ!

 昨日は、諸田池でほぼ一年ぶりに「エリマキシギ」に出会った。



エリマキシギは全国に旅鳥として渡来するが、島へも春秋の渡りの時期に少数が渡来する。


エリマキシギ



(2019年9月12日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇