カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年10月の記事 >>
10/07(月) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(月) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(土) 12:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(土) 08:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/05(土) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年10月の記事一覧

クロツラヘラサギたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月7日(月)天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 24.4℃ 湿度 57%(室内)(午前6時58分計測)


昨日は、久しぶりに浅間干潟へ行ってきた。

最近この干潟へはご無沙汰していて、ヘラサギの情報はわからなかったが、クロツラが四羽もそろっていたのには意外だった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年10月6日、14:18 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月7日(月)天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 24.4℃ 湿度 57%(室内)(午前6時58分計測)

 
遙か南方海上に発生した台風19号の進路が気になるが、今日は高気圧に覆われて残暑厳しい一日になりそうだ!

 昨日は、久しぶりに浅間干潟へ行ってきた。

到着して直ぐは干潟は潮が満ちていたのでクロツラヘラサギたちは立ちんぼをして昼寝をしていた。



 帰る頃にようやく動き出したので動画を撮った。

最近この干潟へはご無沙汰していて、ヘラサギの情報はわからなかったが、クロツラが四羽もそろっていたのには意外だった。


クロツラヘラサギたち



(2019年10月6日、14:24 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

欲しい、欲しい!欲しいぃ〜〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月6日(日)晴れ

今日も晴天の徳之島です。

遙か南に台風19号が発生しているとかで、今までで一番勢力が強く

来週末は又接近の恐れがあるとか・・・恐いなぁ・・・

ここ数日は、夜、クーラーをつけなくて良くなった。

今朝、朝食時、温度計を見たら27度だった。

日中は、又30度越えになるだろうけど、大分しのぎやすくなった。

画像は10月1日の朝、撮影したゴーヤ。

庭の隅に植えた、ツルムラサキと同じく、伸びすぎて

桜の木をがんじがらめに締め付けていたので、思い切って全部刈り払った。

そしたら、見て分かる所に5,6本のゴーヤがあるなと思っていたのに

目で見てもなかなか見つからない場所にも数本実っていて

何と、最後の収穫は予想外の14個!

最後のゴーヤ

14個と言っても、画像の前にあるのは、、いかにも細くて食べられない。

1個はまるで丸まった青虫のよう・・・・

ゴーヤって凄いね、苗を植えた訳でも無く、去年のこぼれ種から発芽し

どんどん生長して5,60個?いや、それ以上に収穫したたはず。

6月の初めから、10月の初めまで、数回の台風の強風に吹き煽られても耐えた。

偉いなぁ・・・

去年まで、ゴーヤを「大好き!」と言うほどでは無く、菜園に実れば食べる・・・程度だったが

今年は、次々と実るものだから、簡単に調理して食べていたら、はまってしまった。

縦半分に切り、種とワタを取り除いて薄く切り、一旦茹でた後

サッと炒めて甘辛く味付けし、底に溶き卵を流し込む・・・という至って簡単なもの。

じじは、元々野菜は好きだし、文句も言わずに毎日食べてくれた。

最後に収穫した分も、友人知人に分けた後、2本ほど冷蔵してあるから

あと数回は食べられるなぁ。。。。

すっかり刈り払った花壇や菜園に、又ゴーヤが芽を出し、

中にはブラシ花や夜香木に絡みついている物も。

これからの季節にも果たして実を付けるのか?

引き抜くか?そのままにしておくか?

毎日数回見る度に迷っているばばだ。

昨日夕方、あるチケットを買うために、ある場所へ行き

帰りに園芸コーナーを覗いてみたら・・・・・

あった!!!!!

高さが約1メートル位に生長したキンモクセイが。

欲しい、欲しい!欲しい〜〜〜〜

値段が消費税込みで約3000円!

ばばは生協で数週間前、2本キンモクセイの苗を買った。

高さは50センチ位で、まだまだ開花には1,2年かかりそう。

2本買ったのに、翌々週、又2本注文した。

万が一、先に植えた苗が枯れたとしても、後2本買っておけば大丈夫かと・・・・・

4本も買ったので、苗代は約3500円!

4本も買わずに、今日の大きい苗木1本買えば良かったと、猛反省したけど

時既に遅し!!!

残念!残念!残念!

来週の水曜日には、後から注文した苗2本が届くけど

あの大きな苗木を見ちゃったからなぁ・・・・・・

昨夕見た苗木は、来年辺り、イヤ、もしかしたら?今年中に花が咲くかも知れない・・・

と思える大きさだったのよ。

でも・・・・・もし、買って植えたとして、途中で枯れてしまったら

一気に3500円も捨てると思えば、勿体ないね。

20代の頃から買い続けているキンモクセイの苗、合計したら何万円になるだろう?

買ったときは、ワクワクして、値段よりも花が咲いた時の喜びを夢見て

数ヶ月もすると、枯れ木になったキンモクセイを見て悔しがった。

今回、小さな苗を4本も買ったけど、1本でも上手く根付けばラッキーだけど。

でも、欲しいな、欲しいな、昨夕見たキンモクセイの大きな苗木。

夢にまで出て来そう・・・・

思い切って買うべきか?

我慢すべきか?

ばばが迷っているうちに、誰かが買ってしまうかも知れないなぁ。

一昨年だったか?白い八重の花が咲く桜を

1本9800円で買わないかと、ある先輩に言われたけど、断った。

9800円という値段にもビビッタけど、白い八重の桜・・欲しいのは山々だけど、

我が家のインスタント花壇で根付くかどうか?心配だったからね〜。

あぁ〜あの大きなキンモクセイの木、欲しいなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

洗濯機でご縁・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月5日(土)日本晴れ時々曇り

ここ2,3日、夜クーラー無しで眠れるようになった徳之島です。

去年は10月17日に扇風機など片付けてあるから

今年も10日過ぎたら、扇風機は片付けられるかな?

我が家から見える今朝の空も雲ひとつない日本晴れの徳之島です。

気持ちが良いなぁ〜食事の準備より先に洗濯機のスイッチを入れた。

洗濯機でご縁?

今日のような日は、干して2,3時間で洗濯物もカラッと乾くから、ありがたい。

洗濯機と言えば・・・我が家の洗濯機、ロック機能が働かなくなったと、過日書いた。

評判の良い電気屋さんに連絡したら、すぐに来てくれた。

狭い洗濯場で後ろの方を開けたり、横の方を開けたり

できる限りの事をして下さった結果、「これは、基盤が悪いですね」との診断。

数日後、2人でわざわざ引き取りに来て下さり、洗濯機を持って行ってくれた。

何時も使っている洗濯機が無くなり、2日に1回、

洗濯物をカゴに入れ、自宅まで運んで洗濯をした。

2階のベランダに洗濯物を干しても良かったけれど、もし、にわか雨でも降れば

階段を駆け上がって取り入れたりしなければならない。

それよりは、自宅で洗って、持ち帰り庭に干した方が、後が楽だし

お日様の光がベランダよりも良く当たるので、上がったり下りたり・・・・

洗濯機が故障するまでは「洗濯できるのが当たり前」と思っていたけど

いざ、自宅まで運び洗濯して、洗った物を下まで運んで干すということが

不自由だという事を実感した。

こんな事ぐらいで、難儀だとか言ったら、バチ当たるかも知れないね。

ばばが、子供の頃なんか、洗濯は川に行ってしていたから。

昔話の「桃太郎」に出てくるおばあさんみたいに、

洗濯物をカゴに入れて背負い、集落の端の川まで行き、

大きな岩の上で洗濯していたなぁ。。。。

ばばの家は集落の一番外れにあったから、その真逆方向にある川まで

集落では一番遠かったかも知れないけど、そんな事思った事も当時は無かった。

夏も冬も、1年中、洗濯は川へ。。。。

子供の力では、洗った物が充分に絞りきれないから、

カゴに入れて家に帰るまでに、洋服の背中はビショ濡れ。

家に帰ると、庭の長い竹竿に洗濯物を広げて干す・・・気持ちよかったなぁ・・・・

川で洗濯・・・・・って、今の若い人たちは実際にした事も無いだろうね。

昔話の世界かな?

昭和30年代初期頃まで、ばば達は川で洗濯していたと思う。

初めて、実家で洗濯機を買ったのが昭和何年頃だったか?覚えていないけど

母や姉たち、嬉しかっただろうな・・・・・ばば自身、どんな気持ちだったかな?

洗濯物背負って、川の往復しなくて良くなったし、しっかり絞れるし、隔世の感があったと思うなぁ。

・・・と、なぜか、60年位前の事を思い出していたばば。

故障した洗濯機を修理に出したのが9月23日。

それから5日間、ばばは自宅と今住んでいる家を往復して洗濯をしていた。

洗濯は、毎日の事では無いから2,3回かな?

今回ほど両親宅にも洗濯機を買って置いてあった事を「良かった!」と思った事は無かった。

28日の朝、電気屋さんから電話があり「洗濯機、修理終わりましたので、持って行きますね」って。

電話を受けて、10分ほどしたら、洗濯機を運んできてくれ

設置し、ロックがかかるかばばの前で試し、洗濯も試運転をして見せて下さった。

修理代の支払いをしながら、電気屋さんと、一緒に来てくれた若者に

コーヒーでも・・・と勧め、暫く座って雑談。

話していたら、若い方は、じじの教え子ちゃんだと分かり、

電気屋さんの方も、家も近いし、じじ父の教え子だということが分かって

「ご縁って不思議なものだね」と、暫く話が弾んだ。

洗濯機の修理代は部品が8000円で、修理代は「えっ?こんなんで良いの?」

と思う位、部品代よりも安くて、ビックリ、ビックリだった。

先ずは、下見に来て下さって、数日後2人で来て洗濯機を運んで行って

5日目には修理を終えて運んできて下さったのに・・・・・

友人知人が「とっても親切で良心的な方よ」と推薦してくれるのも当然だよなぁ・・・と納得。

これをご縁に、又何かあれば、お願いしようと思います。

そうそう、今朝は、じじが急に10年前、ホームページを立ち上げた当時の事を話し出して

「僕が、ばばになりすまして(今日、ばばは川に洗濯に行きました)

と書いたのが、ばばのブログの初回だったよなぁ」って。。。。。

だよ、だよ〜あれから10年位経ったのかなぁ。

最初はいやいやながら、何を書こうか、毎日迷っていたなぁ、ばば。

別に意味のある事を書いているブログでも無いけど、

まぁ、老化防止とかに少しは役立っているかなぁ???

じじが「川に洗濯に・・・」と朝から話した事と関連付けた訳では無いけれど

何故か「洗濯話」になってしまった、今日のブログです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメ(幼鳥)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月5日(土)天気  室温 25.0℃ 外気温 22.3℃ 湿度 56%(室内)(午前6時25分計測)


 昨日は、諸田池沿道の電線で羽を休めているリュウキュウツバメ(幼鳥)を撮った。

 今年誕生した、幼鳥たちが集団で池の周辺を飛び回り採餌して、電線で羽を休めているようだった。

幼鳥たちもスッカリ成長しているが、まだあどけなさが残る仕草だった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年10月4日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメ(幼鳥)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月5日(土)天気  室温 25.0℃ 外気温 22.3℃ 湿度 56%(室内)(午前6時25分計測)


今朝も秋晴れの良い天気!

朝方放射冷却で肌寒さを感じるぐらい冷え込んだ!

 昨日は、諸田池沿道の電線で羽を休めているリュウキュウツバメ(幼鳥)を撮った。



 今年誕生した、幼鳥たちが集団で池の周辺を飛び回り採餌し、電線で羽を休めているようだった。

幼鳥たちもスッカリ成長しているが、まだあどけなさが残る仕草だった。


リュウキュウツバメ(幼鳥)



(2019年10月4日、11:28 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇