カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年10月の記事 >>
10/17(木) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/17(木) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(水) 13:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(水) 09:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/16(水) 09:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年10月の記事一覧

コチドリたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(木)天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 27.6℃ 湿度 63%(室内)(午前6時44分計測)


 コチドリは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に河川、干潟などに良く見かけられるが、少数が越冬もする。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年10月14日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月17日(木)天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 27.6℃ 湿度 63%(室内)(午前6時44分計測)


南西諸島沿いに前線が架かり、今朝は目覚めた時から大荒れの天気になっていた。

特に稲光・雷が頻繁に発生している。

 先日は諸田池でコチドリを撮った。



 コチドリは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に河川、干潟などに良く見かけられるが、少数が越冬もする。


コチドリ



(2019年10月14日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

酔芙蓉とドジョウ、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月16日(水)曇り時々雨

今朝は「天気が怪しいなぁ」と思いながらも洗濯をして干した。

30分位したら、案の定、雨。

慌てて軒下に取り入れた。

雨がほぼ止んだので、じじは撮影に・・・

車庫を出て、1キロ走ったかな?と思うタイミングで帰宅。

物凄い土砂降りで、ばばは2階へ駆け上がって、ガラス戸を閉め・・・・

洗濯物を干した軒先へも打ち込む位の雨だけど、

室内に取り込む気にもなれず、ほったらかし。

じじ帰宅後、雨はたまにチラチラ降っているけれど、大降りでは無い。

風が少し出て来た。

天気不順な1日・・・だよな、きっと。

アラマンダ

※画像は記事とは関係なく、きれいに開花していたアラマンダの花ですよ〜

撮影に出かけられなかったじじは、2階で何やら頑張っているけれど

ばばは生協のチラシ見たり、時折窓を開けて外を眺めたり・・・・

何だか時間が勿体ないと思いながら。

そうこうしているうちに、お昼。

食事中も必ずラジオを聞いているばば。

と、ラジオで「酔芙蓉」が咲いているという話題が・・・

で「酔芙蓉」について、じじと「島にもあるよね〜酔芙蓉」とばばが言うと

「島にあるのは種類が違うよ」と、じじ・・・

ラジオでは「水槽で飼っていたドジョウの色がだんだん白くなってきた。

家族で、何人かは家の外で無く、水槽で飼っているから色が白くなってきたのではと言う人と

水槽の下に白い石を敷いてあるから保護色で白くなったと言う人がいて

お互い、どちらも譲らないので、試しに水槽の下の石を

黒い石に入れ替えて結果を見ている」という話題に・・・・

面白いな・・・・うう〜〜ん、ばばは保護色に1票かな?と思っていたら

じじが、何か言ってくるけど、何だか噛み合わない。

じじは、先ほどの酔芙蓉のことをずっと考えていて、ばばはドジョウのことを話すものだから

合うはずが無いよね〜〜思わず笑ってしまった。

そう言えば、ばばが毎日出かけるお店の近くにも「芙蓉」の花が咲いているかも知れない。

天気が良い日に見てこなくちゃ!

ドジョウと言えば、幼い日のことを思い出した。

たしか、田植えの時期だったかなぁ?稲刈りの時期だったかなぁ?

我が家の田んぼにはタニシ、フナ、ドジョウなどが沢山いた。

仕事の手伝いよりも、タニシを取ったり、ドジョウやフナを捕まえるのに夢中になっていたばば。

フナとタニシは、家の外に置かれていた大きな水瓶で飼っていた。

でも、何年も飼い続けることは出来ず、フナは数日か数週間で全滅。。。。

タニシは結構長い期間飼い続けることが出来、小さな赤ちゃんが生まれて

親タニシの背中にチョコンとくっ付いていたのを思い出す。

可愛かったなぁ〜赤ちゃんタニシ。

でも、最終的にはどうなったか記憶に無い・・・・。

タニシと言えば・・・・じじと結婚してすぐに行った加計呂麻の職場でのこと。

すぐ横の田んぼにタニシが沢山いたので、理科の時間に取りに行き、

持ち帰って、クラスの水槽で飼うことにした。

「赤ちゃんタニシが生まれるかな?」と、内心ワクワクしていたが・・・・

翌日、教室へ行ってビックリした!

何と、水槽に蓋が無かったので、タニシは全部水槽から出て(転がり落ちて?)

教室の床の上の彼方此方を、ゆ〜〜〜くり動いていたのだ。

低学年用の机の上に水槽を置いてあったので、水槽の縁から床までの高さは

ほぼ70〜80センチ位だったかな?

タニシの小さい体が、その高さから転がり落ちても、怪我はしなかったんだね、

殻に守られたんだね。

その後は、水槽に蓋をして暫く飼っていたが、

タニシは水槽の上まで這い上がってきたりするので、捕まえてきた田んぼに戻しに行った。

今は昔、約半世紀近く前の話。

あっ、ドジョウの話だったのに、脱線しちゃったね。

昔、田んぼで捕まえたドジョウは、何と食べていたのよ。

焼くか、揚げるかして、甘辛く味付けしてあったけど

田植えか、稲刈り作業時の、お昼のおかず・・・・・

今のばばなら、絶対食べられないだろうけど、あの時は美味しく食べていたなぁ。

これは、もう60年以上前の話。

ここ数年、子供の頃は、色々な体験をしたなぁ〜〜〜と懐かしく思い出す事が多い。

野山を駆け巡り、川で泳ぎ、田んぼで生き物を捕まえ、海でも貝や青のりを取り、

サツマイモを掘り、麦や稲やサトウキビを刈り・・・・

じじ言うところの「野生児ばば」のルーツかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月16日(水)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度 57%(室内)(午前6時22分計測)


先日、諸田池で久しぶりにヒバリシギたちを撮った。

先月にアップした個体なのか、別の個体が旅の途中に立ち寄ったのかは判らない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年10月14日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月16日(水)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度 57%(室内)(午前6時22分計測)



今朝は、曇り空の夜明けだった。

気圧の谷の影響を受け天気は下り坂のようだ!

また、南方海上には台風の卵熱帯低気圧が発生している。

ゆっくり北上中で、気になる!

 先日は諸田池で久しぶりにヒバリシギたちを撮った。



先月にアップした個体なのか、別の個体が旅の途中に立ち寄ったのかは判らない。


ヒバリシギ



(2019年10月14日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見なきゃ良かった、気づかなきゃ良かった

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月15日(火)曇り後晴れ

今朝は起きて開花の温度計見たら、26度。

ちょっと肌寒いかな?と思ったけど、時間の経過と共に気温上昇。

やはり、扇風機かけてパソコンの前。

ばばは、家の中の仕事より、外仕事が好きかも知れない。

朝食後、一旦庭に出ると、家周りや花壇、菜園を必ず見回る。

小さな雑草が生えていても気になって、引き抜いたり

伸びすぎた植物の枝を切ったりするのが楽しくて仕方が無い。

一旦庭に出たら、2時間近くは何かやりたいけど・・・・そうも行かない。

家の中にもやる事はいくらでもあるからね。

昨日は徳之島アイランド(ゴミ処理センター)が、定休日だったので

ゴミが出せなくて、その代わり今日、可燃ゴミを出した。

数日前に刈り払ったツルムラサキやゴーヤのツルなど、ゴミ袋2個分まとめて出した。

その後、花壇に先週植えたキンモクセイや、姉からもらった枝を挿して根付いた夜香木が

枯れかけたりしていないか、チェック。

その後、桜ランやクチナシの木を見ながら、「クチナシ少し枝切ろうかな?

切るとしたら、どの枝を切るべきだろうか?」等と考えながら

遠くから見たり、離れて見たりしていた。

たまたま、クチナシに近づいた時、ハッとした。

上の方、正常な葉っぱがほぼ無い。

やられたクチナシ

このクチナシの木のことは数年前、ブログに書いたと思うが、

実家の父が育てていたクチナシの枝を切ってきて挿して育てた物。

父が丹精したクチナシが、我が家の庭で根付いたことがとても嬉しかった。

数年前から花を付け始め、季節が巡れば必ず八重の花を多数咲かせてくれ

その芳香は隣人をも喜ばせてくれている。

ばばの大事な大事なクチナシなんだけど、1つだけ・・・・・とてもとても気になる大問題が。

去年初めて気づいたのだが、オオスカシバという物凄く気味の悪い害虫が付く。

最初全然気づかなくて、ある朝、クチナシの木の下に黒っぽいツブツブが沢山落ちているので

何だろう?と思いながら、木を見ていたら・・・・

ゾ〜〜〜ッ!!!!!ばばの一番大嫌いなニョロニョロが!!!!

それも1匹や2匹では無い。

気持ち悪くて、気持ち悪くて、お隣さんと2人ギャーギャー大騒ぎしていたら

撮影に行く前のじじが、ヒョイッと落としてやっつけてくれた。

でも、1回で全部退治出来た訳では無い。

その後、どのような対処をしたか忘れてしまったが、数日で害虫は全滅したようだった。

去年のこの事件があったので、今年は9月頃から気になって、木の下をチェックしていた。、

粒々の糞らしき物は見かけたが、枝や葉っぱを見てもニョロは見つけられず、日にちが経過していた。

そして、今朝、長さと太さがばばの薬指位の奴が、食い破られた若葉の端っこに!

ギャ〜〜〜ッっと鳥肌が立ったが、これはやっつけるしか無い!

どのようにやっつけようか?

手で触るなんて、とても、とても・・・

じゃ、棒切れで落とす?

いやいや、何匹いるか分からないのに、とてもとても・・・・

そこで、ばば友人がイヌマキの害虫、キオビエダシャクの駆除に

ゴキブリなどやっつける殺虫剤を撒くと言っていたのを思いだし、慌てて倉庫から出してきた。

なるべくなら、ニョロを見たくない。

でも、しっかり見ないと確実にやっつけられない。

さっき奴を見かけた枝を探し、横から思いっきり殺虫剤を噴射した。

噴射しながら、友人が言ったのを思い出した。

「殺虫剤は、上や横からかけるのでは無く、木の下の方からかけた方が良いよ」と。

教わった通り、次は木の下からまんべんなく噴射した。

すると!目の前にパラッ、パラッとニョロが落ち始め、」地上で緑色の体をくねらせ始めた。

体が総毛立つのを感じながら、ギャァ〜〜〜〜、ギャァ〜〜〜と内心叫んだ。

負けず劣らず太い7,8匹が、地上でのたうち回っている。

必死に花壇の縁の石を上ろうとしているのもいる。

花壇に入れてたまるものか!!!!!と、駆け寄り、

顔を背けたまま、およその見当で、今度は地上の奴らめがけて噴射!

だんだん動きが鈍くなるのもいれば、必死に逃げようともがいている奴もいる。

気持ち悪くてたまらないから、目をそらせば良いものを、

もし、又、木によじ登られでもしたら大変だと片目をつぶり、片目も細めながら暫く観察。

それにしても、鮮やかな黄緑色。

いくら何でも、ポストの正面でもがいているので、もし、お昼前に郵便屋さんが

配達に来たら、気味悪がるだろうと、ホースを引っ張り出して

勢いを付けた水流を5メートルほど離れた場所から思いっきりかけて、

奴らの場所移動には成功。

しかし、水で殺虫剤成分が薄くなったのか、又活発に動き始めた奴が・・・・

絶対、やっつけなきゃ!!!と、もう一度、殺虫剤を噴射。

しばらく経ってから、もう一度ホースで水をかけ、隅っこの方へ移動させ

何とか一安心。

去年も、あとは、鳥か何か知らないけれど他の生き物が処分してくれてあったので

今年も他力頼み。。。。。

いやぁ〜甘かった、今年のばば。

過日、糞らしき物を見た時点で、じっくり観察したら、奴らを発見できていたはずなのに。

ネットで調べたら、オルトラン?とかいう農薬を、クチナシの根っこに撒いて置いたら

害虫が付かないって。

試してみようかな?

「美しいバラには棘がある」とか、「美しい花には棘がある」とか言うけれど

クチナシは「美しいクチナシにオオスカシガあり」と?

ばばの怠慢のせいだから、自分でやっつけるしか無い害虫。

来年は、ちゃんと早めに対処しなきゃ。

オオスカシガって、春と夏に産卵するって書いてあったから、

初春と初夏の2回、対策しないといけないのかな?

ネットで調べたり、友人に聞いたりしてみよう。

今日のブログの題「見なきゃ良かった、気づかなきゃ良かった」って書いたけど

見て、気づいたから良かったんだよね〜〜〜と、今は思っているよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇