カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2019年11月の記事 >>
11/07(木) 09:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(木) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(水) 13:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(水) 13:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/06(水) 13:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/05(火) 13:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2019年11月の記事一覧

ミサゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月7日(木)天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 23.9℃ 湿度 45%(室内)(午前7時01分計測)


今日はここにも先日徳之島町運動公園で撮ったミサゴをアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年11月01日、11:06 徳之島町運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミサゴ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月7日(木)天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 23.9℃ 湿度 45%(室内)(午前7時01分計測)


今朝は曇り空の夜明けだった。

島は、秋も深まり朝夕は長袖が欲しくなる季節になりました。

 先日、丹向川河口へ鳥見に行ったら珊瑚礁の沖でミサゴがくつろいでいた。



おそらく、獲物を食べていただろうと思われる。

 ミサゴは、普通は餌場まで移動して食べるが、潮が引いて安全な珊瑚礁の上があればそこで食べる。


ミサゴ



(2019年11月05日、10:41 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


11月6日(水)天気 曇/晴 室温 25.2℃ 外気温 30.2℃ 湿度 45%(室内)(午後0時02分計測)


オナガガモは冬鳥で、例年この池には越冬のため数羽から十数羽が渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年11月5日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミミズ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





11月6日(水)曇り

朝からどんより天気の徳之島です。

「もしかしたら?日中は晴れるかも知れない」と、裏の空き地に

除草剤撒いてきたけど・・・帰宅後からいっそうドンヨリしてきた〜〜

夕方まで、雨が降りませんように・・・・・

昨日、残飯を埋めようと、菜園に行って、土を掘り起こしていたら

急に土中からミミズが2匹躍り出た。

1匹はばばの真っ正面で、体をクネクネ踊らしている。

頭は何処じゃ?どのように土中に潜り込むんじゃ?とか

気持ち悪いのよりも好奇心が強くなって、じぃっと観察開始。

体全体で数ミリ飛び上がるような動作をしたり、クネクネと前進したり

「ははぁ〜、本当は土中に潜りたいんだろうね」と思い、

近くにあった棒きれで、少し浅い溝を掘って、ミミズをその溝に入れてみた。

でも、やはり、踊りくねっているだけ。

そのうち、溝から飛び上がって、硬い土の上に下りた。

何度も何度も・・・「疲れないの?」と思いつつ、もう一匹の方を見たら

やはり、数ミリ飛び跳ねて土が沢山ある方では無く、三つ葉の芽がぎっしり生えている

その中に飛び込んで行った。

土の中へ潜り込まなくて良いの?と思いながら、さすが、土で埋めては可哀想だと思い

「好きなようにしなさい」と心中で言いながら、家の中に入った。

暫くは「まさか、夕方までに、土の表面で死んでしまうんじゃないだろうなぁ」と、気になった。

気になってはいたものの、夕方になるとミミズの事はすっかり忘れてしまっていた。

今朝、水撒きに行った時「そう言えば、昨日のミミズ、どうなったんだろう?」と思い出し

昨日、ミミズが動かなくなっていた場所を確認したら・・・いなかった。

死んでいなかった分、良かったとは思ったものの

もしかしたら?スズメたちに見つかって食べられてしまったのではないだろうか?

等と思いながら、水撒きも終わった。

そして、伸びすぎている夜香木の枝を切ったりしつつ、

菜園の端っこにある木に目が行った。

この木、何の木でしょう?

ツルムラサキ

と、問題を出しても答えようが無いね。

何故かと言うと、ある木の上に、ツルムラサキが広がり過ぎて

元の木は、何だったのかさえ、ばば以外は分からない状態になっているから。

ツルムラサキを切れば?と思うけど、これまで、我が家での青野菜の代表・・・・ほうれん草が

高価でちょっとやそっとでは買えない位まで値上がりしていた。

そこで、我が家では自由気ままに彼方此方で芽を出すツルムラサキをほうれん草の代わりに使ってきた。

ごま和えにしてもよし、卵や肉と炒めても良し・・・と重宝してきたのだ。

今でも、ほうれん草を切らした時は、ツルムラサキで和え物を作ったりしている。

取っても取っても、次から次へと新しい芽が出て来るし、

つる性なので、木にもどんどん巻き付いていく。

庭の隅にあるTちゃん桜にも、天辺まで巻き付いてしまって

刈り取るのに一苦労した。

ちょっと面倒くさいところもあるけど、それ以上に助けてもらったツルムラサキ。

刈り取らず、伸ばし放題にしていたら、画像のようになってしまった。

まだまだ数百枚の葉っぱが摘める・・・かな?

でも・・・がんじがらめに巻き付かれてしまった木も可哀想なので

近々、思い切って刈り払ってみようかな?

お店のほうれん草や、青梗菜などの葉物野菜を見ながら、決めようと思っている。

ツルムラサキに覆い尽くされてしまっているのは・・・・

ばばの一難好きな「桜の木」なんです。

苦しめてごめんなさい。

日光寺も当たる事が出来ずにごめんなさい。

あと暫く待っててね、「桜の木」さん。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オナガガモ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月6日(水)天気 曇/晴 室温 25.2℃ 外気温 30.2℃ 湿度 45%(室内)(午後0時02分計測)


 サーバーの不調(メンテナンス中)で昨日から繋がらなくて昼前にやっとアクセスができた。

この状態を保ってくれればいいが?

 そんな中投稿している。

 昨日は諸田池にオナガガモたちが渡来していた。



オナガガモは冬鳥で、例年この池には越冬のため数羽から十数羽が渡来する。



オナガガモ



(2019年11月5日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

線香の匂い?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





11月5日(火)晴れ時々曇り

コバナセンナ

友人宅近くの、農道脇に咲いているコバナセンナ。

近寄って撮ったら、又印象が違って見えた。

元気が出ると言われる「黄色い花」。

花って、本当に良いなぁ・・・心癒やしてくれるし。

今日も穏やかな天気の徳之島です。

午前中、ばばは荷物を送ったりした後は家の中での仕事。

じじは、10時を少しまわる頃、お茶を飲んでから撮影に出発。

最近は、なかなか珍しい鳥とも出会わないらしいけど

いつ、何処で、どんな珍鳥と出会えるかも知れないし、

撮影も大事だけど、外の空気を吸い、彼方此方歩き回る事で、良い運動にもなるし

撮影に出かけられるのが、じじ健康のバロメーター。

毎日、ほぼ同じコースを回って2時間前後の撮影。

今日は、10時過ぎに出かけ、12時少し前には帰宅。

帰って来て、玄関で「○○○○?」と、何か言っているけれど

お昼の準備中のばばには、はっきり聞こえず。

あらためて「何って言ってるの?」と聞くと、「線香焚いてるの?」って。。。。。

えっ?線香なんか焚いていませんけど・・・・と思いながら

「何で?」と聞くと「何か匂いがする」って。

ははぁ・・・・・・と思いながら「ジャコ(煮干し)でダシ取っているの」と言うと

「あっ!そうか・・・言われてみれば」ってさ。

煮干しの匂いが線香の匂いに感じられるの?嗅覚って人それぞれだで、面白いね。

毎日、3回の食事・・・本当に何食べようか迷う。

我が家は手の込んだお総菜とか作る訳でも無く、朝はパン食、

昼も麺類か和食、夜も和食で、じじは、たっぷりの野菜と、肉が一切れ位あれば充分って。

だから、ばばも大根や人参、昆布、豚骨、

ジャガイモや里芋、カボチャ等の煮物があれば安心。

豚骨や昆布は面倒くさいから、多めにまとめて炊いて冷凍しておく。

毎日、毎日、同じようなメニューで申し訳無いと思うけど、

じじも文句ひとつ言わないし、無難だから良しとしている。

今日は、たまたまうどんが人1玉残っていたので、「油うどん?」を作ろうと準備していた。

「油」とつくと、結構油を使うのでは?と思うかも知れないけれど、油はほんのちょっぴり。

鍋の底に少しだけ油を引いて温め、そこに煮干しほ小さく千切って入れてカリッとなるまで炒める。

そこに、人参やキャベツを入れて、暫く炒め、水を入れる。

ほぼカラッカラ状態なので、水を入れた途端にジャァ〜〜〜と音がする。

好きなだけ水を入れて沸騰したら、酒・みりん・醤油で調味し、

味が調ったら茹でた、うどんや素麺を入れる。

これは、ばばの自己流かも知れないけれど、煮干しの焼けた香りが良いし

数ヶ月に1回位、昼の食卓に上がる。

島の郷土料理に「アンバ素麺」というのがある。

「アンバ」とは「油」の事。

ばばが今日作った手順とほぼ同じだと思うが、水の量を減らして

煮干しを炒めてから野菜や肉を入れ、調味し、最後に茹でた素麺を入れて完成。

昔は、屋根の葺き替え工事とかで、親戚やお隣ご近所の、おじさん、お兄さん方を頼んで

作業をしてもらう時のお茶の時間とかに、母が良く作って出していた。

素麺をうどんに替えて作る時もあった。

今日お昼の「油うどん」、タンパク質が足りないと思い、半熟卵、薩摩揚げ、豚骨を入れ、

最後にはネギもタップリ入れたけど、じじが「美味しい」と言ってくれないので

わざと「味は、どう?」と聞いてやった。

そしたら「美味しい!」って。

聞かれて「不味い!」なんて言ったら、ばばに「じゃぁ、自分で作って!」

って、言われるかもしれないから、仕方なく言ったのかな?(笑い)

1日3回、「何食べようかな?」と考え、作るって、本当に大変な事だよね。

子供の頃、一時期、我が家は従姉妹達も一緒に生活していて

母は毎回、10人分ずつ食事の準備をしていた。

食材も少なかった時代、大変だっただろうなぁ・・・・・・・

自分が、食事を作るようになってから、母の偉大さを再認識した、ばばです。

さぁ〜今日も2食は終わったけど、夜は、何作って食べようかなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇