カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年1月の記事
01/09(木) 14:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/01(水) 13:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年1月の記事一覧

ただいま〜&届いたよ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月9日(木)曇り

12月11日に島を出て、26日都会で遊んで、7日に帰宅しました。

旅行中は、家族で四国旅行を楽しんだり、娘達と映画を観に行ったり

ランチに行ったり、姉家族と合流してバイキングを楽しんだり

普段体験できないことを沢山体験し、楽しんできたよ。

おいおいブログでも記録していきたいと思っている。

今回の四国旅行は、娘達からのプレゼントだった。

数ヶ月前「自分たちは、お父さん、お母さんに世話になるばかりで

これまで何一つ恩返しもしていない。古今もお祝いを記念して

四国旅行をプレゼントしたい」という連絡があり、サプライズに感謝、感動しながら上京した。

12月14、15、16日の2泊3日。

お城を見学したり、坊ちゃん電車に乗ったり、夜は温泉に入ったり

自分たちの好きな時間に、好きな事をして過ごした。

たまたま旅行中、娘の誕生日もあって、前もってサプライズが用意され

ホテルからもサプライズプレゼントがあったりして、

ついでに?ばばまでプレゼントをいただいちゃった。

最終日には砥部焼の窯元へ行き、焼き物体験も・・・・

それぞれが自分の好きな素焼きの器を選択し、色づけをするという体験。

じじは大きめのマグカップ、ばばは、小さめのカップを選択。

子どもや孫達も好きな器を選択して、色付け体験。

細い習字用の小筆のような筆に塗料を付けて文字や絵を描くのだが

これが、なかなかどうして、簡単には描けない。

しぃ〜〜〜んっと静寂な時間の中で、デザインが決まったら開始。

全く絵心の無いばばは、真っ先にカップの下から斜め上へ向けて線を書いたが

はて?この次どうしようか?迷いに迷って花らしき物を描いた。

さらに斜め線を書き、その線に沿って家族の名前の頭文字を書き

下の方に「宝」と書いた。

じじや子ども、孫達もそれぞれが思い思いに文字やロゴ、絵を描き

1時間くらい?かかって、やっと作業終了〜

窯で焼いて、発送までほぼ1ヶ月ほどかかるという事で、送り状を書いて預けた。

それから10日ほどで、長女宅には作品が届いたようで、ラインで画像が送られてきた。

絵付けの段階より、遙かに上品で綺麗な作品?に仕上がっていて、

ばばも届くのを楽しみに待っていた。

それが今日午前中に届いた。

ドキドキしながら箱を開けると・・・・・・

焼き物

わぁ〜〜〜恥ずかしい・・・やっぱり、ばばって絵心無いなぁ・・・と思いつつも

世界に1つだけのカップだと思うと、感慨も一入。

じじのマグカップは、ばばが想像したより大きかった!

じじは「徳之島」という文字も入れ、上と下の横線は

徳之島の海と空を表現したんだって。

家族の楽しい旅行の思い出の中で、出来上がった作品。

大事に大事に使わなくちゃ!

でもね・・・ばば心配なんだ〜

せっかちなばばの事だから、いつ手を滑らせてじじのカップを割ってしまうかもしれないから。

その事をじじに言うと「もし、割ったら、ばば、もう一回四国へ行って

同じようなカップを作ってきてもらう」ってさ。

そこで、ばばも言い返しましたよ〜

「大事な大事なカップだから、使った後、じじのカップは必ずじじが洗ってね」って。

結果・・・じじは無言・・・・・・・・へへへ。

このカップを使う度に、初めての家族旅行の楽しかった事を

色々思い出すだろうな・・・・・

大事に使わなきゃね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

朝の富士山と夕方の富士山、見えた〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月4日(土)曇り

昨日は、とっても天気が良くて、朝から雲一つ無い晴天だった。

Fファミリーとランチビュッフェのため、駅へ向かいながらふと後ろを振り返ると

遙か彼方に富士山がくっきり見えた。

朝富士

※画像中央、ビルの後方の富士山、見えるかなぁ?

やった〜〜今回も富士山が見えた!

これまで何回も同じ場所を通るのに、なかなか富士山の姿を見ることができず

残念に思っていたのだが、昨日やっと夢が叶った。

記念にと1枚パチリ。

ばば達の他にも、立ち止まって富士山を撮影している人たちが何名もいた。

「富士山が見えた」というだけで、何故か気分爽快。

会い取り軽く、駅へ向かった。

昨日のランチビュッフェは、10日ほど前から計画されていて

場所や時間は、H君が前もって予約してくれた。

目的地まで、「ゆりかもめ」や水上バスに乗って移動。

途中、高層ビルや植物の写真を撮りながら

目的地、ホテル内に入っているレストランに到着。

席に落ち着き、その後それぞれが、自分の好きな物をトレイに取り

楽しくおしゃべりしながらランチ開始。

生魚や肉が苦手なばばにとって、自分の好きな物だけ食べられるビュッフェはありがたい。

食事をし、食後のコーヒーやデザートを楽しみつつ

久しぶりに再会したFファミリーと楽しい時間が過ごせて良かった。

食事が終わると、ぶらぶら歩いて近くにある神社で初詣をしようと近くまで行ったのだが

長蛇の列で、遠くから拝礼だけして駅に戻った。

途中、じじだけは別行動で、残ったメンバーは移動後、カフェへ。

ランチからそんなに時間が経っていなかったので、

注文した飲み物も全部は飲めなかったけど、

みんなが笑顔で語り合っているのを見ているだけで、ばばは嬉しかった、

カフェでも1時間くらい時間をつぶしただろうか?

そろそろ解散。

「じじが先に帰っているかもしれないな、夕ご飯は何にしようかな」と思いつつ、

スーパーに入ると、偶然じじと鉢合わせで、吃驚!

じじも一緒に夕ご飯用の買い物をして、帰宅。

途中、朝、富士山を撮影した場所まで来ると・・・・

あっ!夕焼けを背景に、又、富士山が見えた!

夕富士

慌ててカメラを取り出し撮影。

途中から娘が代わって撮ってくれた。

朝の富士山は、同じ場所から数回見たことがあったけど、

夕方の富士山は初めてだったかも。

朝と夕方、富士山が見え、ラッキーでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シワシワ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月1日(水)晴れ

令和2年、元日の天気は窓から外を見る限り、雲一つ無い。

気持良い年明けです。

昨日まで、ほぼ連日動き回り、明日からも、ほぼ毎日色々な予定があるので

今日はゆっくり過ごそうとゴロゴロダラダラ。

ネット徘徊したり、好きな時間にお茶を飲んだり・・・・

こんな時間も貴重ですね。

食卓に座る時、気になっているのが・・・ミ・カ・ン。

ばば達が到着した日か、翌日に娘がくれたミカン2個。

もう20日も経つのに、食べてない。

島にいたら、一晩で食べているはずなのに・・・と思いつつ、今朝もそのまま。

折角のミカンが、シワシワになっている。

ミカン

環境が変われば、食べ物の嗜好さえも変わってしまうのかな?

島では1日何個のミカンを食べることか?沢山あればあるほど1回で食べる個数も増えるばば。

12月から2月頃にかけ、好き放題ミカンを食べるので、毎年、掌が黄色くなり

いつ頃からか「ミカン星人」と自他共に認めるようになった。

年末から今日まで、ミカンを食べたのは????旅行中にホテルで食べた1〜2個だけ?

何故だろう?

買おうと思えば、近くのスーパーで箱買いもできるのに。

バラ売りでさえ一度もミカンを買っていないばば。

考えられることは?ここでは、ミカンと同じくらい美味しいスイーツ等が

いくらでもあるからかなぁ。

生活実態も少し変わっているし。

島で、じじとふたり暮らしの時は、夜中?にスイーツを食べたり

色々な珍しいお茶を飲むことは皆無。

ここへ来てから、娘より早めに夕食を済ませ、先に横になっていても

「今夜も、お茶する?」って娘が言ってくれるかなぁ・・・・なんて言って起きている。

今しかできない、夜中のティータイム、カロリーが・・・とか、

消化が・・・とか言わずに楽しい時間を共有しましょ。

でも、島に帰ったら、きっと「ばばのミカン爆食いは復活するだろうな。

好きな時に、好きな物を飲食することも、これ又幸せだから。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇