カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年2月の記事 >>
02/18(火) 09:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/18(火) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(月) 14:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(月) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/17(月) 09:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年2月の記事一覧

カイツブリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 2月18日(火)天気 曇 室温 14.0℃ 外気温 10.6℃ 湿度 52%(室内)(午前7時22分計測)


島の留鳥たちはボチボチ色気づいて来る季節なのか。

夏羽に換羽しつつあるようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年2月16日、10:27 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリ繁殖時期か

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 2月18日(火)天気 曇 室温 14.0℃ 外気温 10.6℃ 湿度 52%(室内)(午前7時22分計測)


今朝は今年一番の冷え込みで鹿児島でも初雪が降ったそうだ!

島も、寒い!

ちょうど今、雲の間から綺麗な朝日が見えてきた!穏やかな天気になりそうだ!

ここ数日下り船が接岸できず生鮮食料品が不足しているそうだが、今日は接岸できそうだ!

 先日諸田池の堤防近くでカイツブリたちが集団お見合いをしているようだった。



四五羽が集まって盛んに何かのプレイをしているようだった。

島の留鳥たちはボチボチ色気づいて来る季節なのか。


カイツブリ繁殖時期か



(2020年2月16日、10:35 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ?後、おもしろい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月17日(月)小雨時々曇り

「じじが、そろそろ帰ってくるかも・・・」と思い、台所でお昼の準備をしつつ

ラジオを聞いていた。

正午のニュースが始まった。

男性アナウンサーがニュースを伝えている。

手を動かしつつ、耳はニュースに集中。

と「ゴキブリに」というフレーズが4,5回。

「ゴキブリ・・・」

その前後の言葉を聞かなかったら????ってなるかな?

と、自分勝手に思いつつ「日本語って面白い」と思った。

アナウンサーが伝えていたのは「5期ぶりに・・・」と言うことだったが

字面だけで見たら、あの、にっくき害虫と同じ。

アクセントも違うし、意味の違いも、すぐ分かるけれど

たまに、日本語って面白いと思うばばだ。

昨日のブログで、「島われんきゃの祭典」に行って来たと書いた。

夕べ、寝る前に、教育長の開会の挨拶に出てきたエピソードを思い出し

じじに話した。

教育長先生が、小学生の頃のテストで

描かれた野菜の名前を書く問題があったそうだ。

きっと、国語のテストだったのかな?と推測したが・・・・

ある野菜の絵がふたつ描かれていたそうで、教育長先生は

1つの野菜の名前は「タマナ」と書き、もう一つの野菜の名前は「デンクゥニ」と買いたそうだ。

結果、担任の先生は2つの答えともに△をしてくれたそうだ。

問題にはキャベツと大根の絵が描かれていたんだなと

方言の分かるばばは、すぐ分かった。

キャベツのことは方言で「タマナ」、大根のことは「デンクゥニ」と言う。

答案用紙に方言で野菜の名前を書いたら、担任の先生は

勿論○は出来なかっただろうけど、×をせず、△をして下さったんだね。

何て、良い先生なんだろう?と思った。

現在の教育長先生は、ばばが初任で赴任した学校の卒業生で

ばばが在職していた当時、小学校4,5年生位だったかなぁ?

昨日のエピソードは、ばばが赴任する前の話かも知れない。

当時は、教員も島出身の先輩方が多かった。

だから、方言で野菜の名前を書いても○をつけてくれたんだと思う。

子どもの、方言の解答に×をせず、△をつけた先輩、

きっと答え合わせの時に、「タマナはキャベツ、デンクゥニは大根」

と、正解を教えたと思う。

この話をしていた時、じじが「僕も小学生の時

方言で答えを書いて×されたことがある」と言った。

「えっ?方言、何て書いたの?」と聞くばばに、「サーキーと書いたら×された」って。

「サーキー」とはね、「櫛」のことなの。

じじやばばの小学生時代は「方言をつかわないようにしましょう」という

教えが一番厳しかった時代だったから、

方言で答えを書いたら、即×だったのかなぁ?

だって、校内で方言をつかおうものなら、すぐ密告され

「わたしは ほういげんを つかいました」という札を

胸から下げさせられる時代だったから。

あんなに「方言をつかっちゃダメ!ダメ!」という時代から

今や「方言は大切な島の宝だから、どんどんつかって

未来へ遺していきましょう」ってさ。

島口

徳之島も島外から来て暮らしている人達も多いし

第一、島の人達でも家庭で方言を話すという人は極々少数だと思う。

今日もね、ある大先輩に電話をしなければならなかったので

かけたら、大先輩が標準語で答えた。

ばばが、方言で話し始めたら、大先輩も方言で対応して下さった。

お店や色々な場所で、顔見知りで島の大先輩だと分かると

くだけた話は、なるべく「島口で」と心がけているつもりだけど

ついつい・・・・ということも多い。

時代と共に、話す言葉も変わってくる事もあるからね・・・

今の幼い子ども達が島口が話せず、意味も分からないように

ばばは、今頃ばやりのカタカナ言葉は意味も分からないのが多いです。

仕方ない・・・・と諦めるべきかなぁ・・・と、弱気になっているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

秋津港の砂糖積み

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 2月17日(月)天気 曇 室温 17.8℃ 外気温 13.1℃ 湿度 57%(室内)(午前7時21分計測)


今日はここにも昨日生涯学習センターで撮った「秋津港の砂糖積み」の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年2月16日 14:55 徳之島町生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

島われんきゃの祭典

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 2月17日(月)天気 曇 室温 17.8℃ 外気温 13.1℃ 湿度 57%(室内)(午前7時21分計測)


今朝は、大陸からの高気圧が張り出してきて島は冬将軍の勢力範囲に覆われで寒くなっている!

 昨日は徳之島町生涯学習センターで「第二回島われんきゃの祭典」があった。



その舞台発表の「あったら七月、五尺手拭」

  神之嶺小学校・文化財少年団(伝統芸能)


「秋津港の砂糖積み」

  亀徳小学校五年生(島口)

をプログラム順に続けて撮影した動画をアップします。


島われんきゃの祭典



(2020年2月16日、14:39 徳之島町生涯学習センターで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「島われんきゃの祭典」行って来たよ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月16日(日)小雨時々曇り

朝、小鳥の声で目が覚めた。

「ヒヨドリ?メジロ?でも、聞き慣れない鳴き声のようでもあるけど・・・」

と思いながら、小鳥が鳴くって事は、もう、7時過ぎ頃?と思った。

ラジオをつけたら、6時少し過ぎだったが

今日は、午前、午後外出予定なので、すぐに起きて階下へ・・・

じじが朝食に下りてきた時に「小鳥の鳴き声」の話題になり

ばばが寝床で聞いたのは、何の鳥だろう?と思っていたら

何と!じじが「目覚まし?代わり」に、小鳥の声を設定してあったそうで

島の野鳥の声では無く、じじも、鳴いている鳥の名前は知らないって。

なぁんだ〜ちょっとガッカリもしたけど、

小鳥の声で気持ち良く目覚めたから、良しとしよう。

朝食を終え、じじのお昼の準備を少しだけして、9時前家を出た。

用事を済ませ、帰宅したのは、ちょうど正午頃。

ばばが、玄関で「ただ今〜〜〜」と言ったら、じじが喜ぶこと!

「さては、まだ、食事の準備してないな?ばばにさせるつもりだな?」

と思いつつ、じじの様子を見たら、もう、食事始めてる〜

えっ?それなのに、何故、そんなに喜ぶの?って感じ。

じじが、旅行以外で、ひとりで食事をするって年に何回もある事では無い。

やはり、ばばが正面に座っていた方が、嬉しいの?

まさかねぇ・・・・・・

ばばも、予想以上に早く帰宅出来たので、軽く食事をし

さて、お昼のお出かけ準備。

今日はね、昼から生涯学習センターで「第2回 島われんきゃの祭典」があったの。

島われんきゃ

「島の子ども達の祭典」っていうことで、小中学生が

島唄や島口(方言)で発表会をする。

去年も出かけ、子ども達が、普段つかい慣れない方言で劇をしたり

一生懸命発表をする姿に感動したり癒やされたりした。

今年は、どんな発表かな????ワクワクしながら出かけた。

しかし・・・・受付でプログラムを貰って、ちょっとショック!

だって、発表するのは、たった2校。

プログラム

プログラムも2つしか無い。。。。。。

内容は、神之嶺小学校と文化少年団による、

伝統芸能「あったら七月」と「五尺手拭」という出し物。

発表が始まる前に「あったら」って何?て、思った。

「勿体ない」という方言?それとも「カエル」という方言?

何故「あったら 七月」なんだろう?とか・・・・うぅ〜〜ん、分からない。

20名位の子ども達が法被姿で方言の歌詞?の唄を歌いながら

単調な動きを繰り返す。

あったら七月

ばばには、唄の題名の意味も分からないし、歌詞の意味も分からない。

でも、子ども達は難しい歌詞を覚え、中心で太鼓を叩く子を囲んで

唄いながら、数分間踊り続けた。

凄いなぁ・・・と感心しながら観ていた。

この唄と踊りは、集落の行事などで唄い踊り継がれているんだろうなぁ・・・・

続いて、プログラム2番目は亀徳小学校の5年生による

「秋津港の砂糖積み」という出し物。

秋津とは、現在の「亀徳」のこと。

現在も、徳之島の主要な港は「亀徳新港」。

島で作られた黒糖を「秋津港」から船に乗せて

島外へ送り出していたんだよね、昔は。

子ども達は、唄いながら、当時の砂糖を船に積み込む作業を表現していた。

砂糖積み

ばばの隣にいた、知人の話によると亀徳小学校では

5年生が、この劇をずっと引き継いで演じているとか?(学習発表会などで?)

今回は2校の発表だけだったので、ちょっと寂しい気もした。

各校区には、少しずつ違う言葉があり、郷土芸能もある。

児童数が減り、又、指導してくれる高齢者の方々も減って

郷土芸能や島唄、島口も廃れつつあるようで、本当に寂しい思いがする。

時代の変化という言葉だけで片付けて良いのかな?

今日発表してくれた、神之嶺小学校、亀徳小学校以外の学校でも、

各校区の伝統的な芸能や、方言などを学ぶ場や時間があり

地元の方達も、ずっと伝承していけば、一度学んだ子ども達は、

将来島を離れても、又帰省した時などに地元の大先輩の方々と一緒に

語らい、唄い、踊り・・・・・・・という事があるかも知れない。

そして、ずっと校区の宝として残していけるかも知れないのになぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇