カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年3月の記事 >>
03/06(金) 13:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(金) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(金) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/05(木) 14:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/05(木) 09:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/04(水) 14:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年3月の記事一覧

これって?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月6日(金)晴れ

穏やかな天気の徳之島です。

じじは毎日真面目に撮影に出掛け、

ばばは家であっちゴソゴソ、こっちゴソゴソ。

あまりの陽気が気持ち良くて、午前中は外で一仕事。

庭の片隅に、いつから置かれていたのかも分からないほどの

植木鉢?が気になり、思い切って片付ける事に。

まず、生えていた雑草を引き抜き、中の土を出そうとスコップで掬うと

何故かジャラジャラと音がする。

何?と思いつつも、早く空っぽにしたくて次々土を掬って箱に入れた。

ジャラジャラの正体は、何故か、鉢の中に沢山の砂利が入っていたから・・・・

何で?土と砂利が緊張に混ぜられているような・・・・

こういう状態で植えた方が良い植物があるのかなぁ?

それにしても、誰が?いつ頃?砂利混じりの土を入れ、何を植えたの?

義父?義母?じじ?全く予想も付かない。

掬っても掬って土が減らないので、下までスコップで土を解すようにして

大きなゴミ袋を広げ、その上にこぼしたら、案外スムーズに出来た。

土は、同じような土のあり場所へ運び、鉢をどうしよう???と考えた。

だけど・・・・・・よくよく見ると、鉢では無いみたい。

底に水を流すための穴も無い。

おまけに表面、下の方に、左右に動かし、開け閉めできるような四角いパーツが。

あぁ〜〜っ!っと気づいた。

これは植木鉢じゃ無い!七輪?だと。

表面下部にある四角いパーツを開け閉めして、空気孔にしていた記憶が。。。。。

試しにドライバーでこじ開けると、四角い穴が!!!

穴

やったぁ〜〜

ここから排水も出来る。

最初は何も考えず、空っぽにした七輪に、観葉植物を植えた鉢を入れてみた。

すると、すっぽり入った。

よっしゃぁ〜これで観葉植物を植えた鉢がバランスを崩して倒れる事も無い!

と、喜んだのだが・・・・・

これ、きちんと洗って、七輪として使えないだろうかという思いがムクムク。

良いよなぁ〜〜七輪や火鉢のある生活。

七輪の上にヤカンとか置いてお湯を沸かしたり・・・・湯気で加湿も出来るよなぁ・・・

鍋物を温めたり、焼き網を置けば、お餅や魚、肉だって焼ける???

次々と妄想は膨らむけれど。。。。

冷静に考えたら、現実の生活では、ヤカンでお湯を沸かす事も無いし

お餅や魚を焼く事もほぼ無いかなぁ・・・・

それに、置く場所も考えなくちゃならないよなぁ・・・・

等と、だんだん気持ちは萎えてしまった。

愛着心が沸いたり、不要感が出たり、めまぐるしく思いが変わる。

じじ家で、いつの時代か大切に使われていた七輪には間違いないだろう。

現在、ばばが再利用しようと思えば出来ない事は無いけれど

これは、きっぱり諦めよう。

観葉植物を植えた鉢を入れるカバー?として、頑張って貰おう。

鉢カバー

毎日、何回も目にする場所に置いて・・・・・・

※ 見た目だけでも、結構長い間、放置されていた事が分かるなぁ・・・・・

いつ頃、誰が?あの場所に置いたのか?

ブログ書き終わってからも、本当に七輪なのかどうかは気になる。

でも、内部も段差?がある作りになっているので、やはり七輪かなぁ・・・と。

もしかしたら?義母が家の外で煮炊きする時に使っていたのかなぁ・・・

等と勝手に想像したりしているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツグミの羽繕い

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月6日(金)天気 晴 室温 16.6℃ 外気温 11.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時09分計測)


ツグミは例年この公園周辺へ冬鳥として数羽が渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月4日、10:57 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サシバとツグミ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月6日(金)天気 晴 室温 16.6℃ 外気温 11.5℃ 湿度 56%(室内)(午前7時09分計測)


今日は、大陸からの移動性高気圧が張り出してきて、島も良い天気になりそうだ!

 先日、徳之島町総合運動公園の沿道で珍しい風景に出会した。



ツグミがサシバに睨まれて、固まったままじっと動かずにおびえているようだった。



サシバとツグミ



(2020年3月4日、10:54 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カボチャと牛、どっち?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月5日(木)朝から小雨

1日3回、食事を準備する人は大変だとつくづく思う。

手の込んだ物を作るわけでも無いのに、

朝食終わったら「昼何食べよう?」と考え

昼食終わったら「夕食何にしよう?」と考える。

楽をしたい時は、夕食を鍋物にして、野菜など継ぎ足して何回か食べる。

これは簡単。

全て食べ終わったら、又、同じ鍋物のスープを買って来るか

違う味のスープを買って来て鍋物・・・・

鍋の素

我が家のじじ、何故か、3食、必ず「汁物が欲しい」と言う。

夏の頃は、鍋物というわけにもいかないので、お味噌汁を作っていた。

寒くなってからは、数日置きにスープの味は違っても、ほぼ鍋物。

白菜、ネギ、キノコ類、豆腐、肉団子、卵、ニンジン、鶏肉など入れるから

栄養的にも良いと思うし、一番良いのは楽チンだということ。

ばばの好みで、豚肉を入れないから、じじは少し不満かな?

豚肉が入っていないという事、気づいているのか?いないのか?

一切、文句は言わない。

何故楽チン?って、市販のスープを沸騰させて、具材をどんどん入れるだけだもん。

というわけで、今日のお昼も鍋物お汁?

メインは何にしよう?と考え、じじに聞いてみた。

「牛丼、カレー、野菜炒めのうち、どれが食べたい?」と。

牛丼もカレーもレトルト食品があったから、楽しようと思ったのね。

この3つのうちから選ぶなら、ばばはカレーが良いなと思っていたら・・・・

「カレーにしようかな?」とじじ。

おっ!意見は一致した。

そう言えば・・・・ずっとカレーを食べていないような気がした。

すぐ階下に下りて準備。

レトルトカレーの素を鍋に入れ、グツグツ。

そこへリンゴを摺り下ろして入れ、タマネギも摺り下ろして入れ

クリームを少し入れ、弱火でグツグツグツグツ。

その間、お汁も温めつつ、10分ちょっとくらい煮込んだら、半熟卵を準備して完了〜〜〜

楽チンお昼ご飯できた〜〜

食べながらの雑談。

「あのね、小さな冷凍コロッケが4割引で買えるから買おうかな?」とばば。

「それは、牛肉入ってる?」とじじが聞くので「入ってるよ」とばば。

「でもね、手作りの肉コロッケもカボチャコロッケも安くで買えるのよ」とばば。

「それ買ってこようかな?」と言ったら、じじは小声で「僕、肉が良い」って言うので

ばばは「私はカボチャが良い」と・・・・・

じじは、肉大好き人間で、ばばはなるべくなら肉は食べたくない。

たまに、食事をしながら「肉一切れ欲しいな」と言うじじ。

「お汁に入ってるよ〜」とばば。

魚でも、牛肉でも、卵でも、鶏肉でも、豚肉でもタンパク質は摂れるから

どれでも良いと思うんだけど、刺身を食べた後でも

じじは「肉が一切れ・・・」と言う時の肉は牛肉か豚肉。

牛肉が一番好きで、次は豚肉が好きなんだって。

ばばは、卵を食べれば、肉は要らない派だけど、

どうしても・・・と言われたら、鶏肉か、豚骨かな?

肉に関しては全く好き嫌いが真逆な夫婦。

豚肉でも、最近は豚骨の煮付けがお気に入りらしい。

過日、甥っ子達が帰省したおり、張り切って豚骨煮たけど

2人は食べないと言うので、そのまま冷凍。

今、解凍して、じじに食べて貰っている。

子どもの頃は、タンパク質源と言えば、ばばの家では豚肉か鶏肉だった。

卵は「超貴重品」で、1、2個をお汁に溶き入れて家族6,7人で分けて食べていた。

豚もお正月前、各家庭で1頭潰すので、少しくらい脂身が付いていても

平気で食べていた。

それが、何故?大人になって、少しの脂身を取り除くようになってしまったのか?

我が儘になったかな?と、たまに思う。

じじは、肉が好きでも大量に食べるわけでは無く、

1食、ほんの少しの肉があれば満足する。

今日お昼のレトルトカレー、袋にはビーフカレーと書かれていたけれど

肉らしき物は1片たりとも見えず・・・・匂い?は確かにビーフっぽい。

牛肉は匂いがイヤだ〜とか言っているばば、

ちゃんと完食したのは、なぁ〜〜ぜ?

「牛肉嫌い!」って、口先だけじゃ無いかい?

「嫌い・食べられ無い」という思い込みだけで、食べていない物が沢山あるかも・・・・

さて、今日の夕食はどうしよう?

コロッケでも買ってこようかな?

カボチャコロッケにしようかな?牛肉コロッケが良いかな?

どっちか一方買ったら、じじかばば、誰かひとりが悲しむかな????

と、自分に都合の良い言い訳をしながら、.2種類買ってくるとか?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムネアカタヒバリの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



R2年 3月5日(木)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 14.7℃ 湿度 53%(室内)(午前7時03分計測)


今日も気圧の谷の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!

 昨日は、今期初めてムネアカタヒバリを撮った。



数日前から数羽を見かけていたが、カメラにはおさめられなかった。

越冬に渡来してはいるが例年に比べて非常に少ない個体数である。

年によっては数百羽に上る群れが渡来する年もあったの今年は未だ数羽しか確認してない。


ムネアカタヒバリの採餌



(2020年3月4日、11:42 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どこから開けるの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月4日(水)曇り時々霧雨

天気予報で夕方までは曇り・・・と言っていたので、朝一で洗濯。

でも・・・昼前から霧雨。

一旦軒下に干し直したけど、昼食後、念のため室内に取り込んで干し直した。

お日様の匂いがするように乾くと気持ちいいけど、無理だな、今日は・・・・

今朝、洗濯物を干した後、庭を見回っていたら、

ご近所さんのイッペーの花が今年も開花していた。

イッペー

毎年、時期を知っているかのように花を咲かせてくれるイッペーの花。

10年以上前、名前が面白くて憶えた。

この花って、種は結構大きくてビックリする。

我が家では、いつも、ばばの背中の方に置いてあるけど

もう、4年以上くらいたっているかな・・・・

大きくて、形が面白いから、まだまだ置いておこうと思っている。

最近は「ちり紙」という言葉、殆ど聞かない。

ばばが仕事をしていた頃、1週間に一回「容儀検査」というのがあり

「ハンカチ・ちり紙を持っているか?爪は切ってあるか?」検査していた。

今から10年以上前のl職場で、容儀検査の日

「ハンカチ、ちり紙、机の上に出して下さい」と、ばばが言うと

1年生が「先生、ちり紙って何?」って聞いたのでビックリ!

前の職場の時までは「ちり紙」で通っていたのに・・・

ばばが「ちり紙ってこれです」と見せると、子ども達が

「それは、ティッシュでしょう〜」って言うので、驚いた。

その日以来、「ちり紙」では無く「ティッシュ」と言うようになったばばだが

同じ職場でも、若い先生方は「ティッシュ出して下さい」って言っていたのかな?

ばばが結婚した頃までは、薄手の再生用紙みたいなのが

大きさもB5版位はあって、700枚一束100円位で売られていたような・・・・

オイルショックの時、あるお店の店主さんと親戚だったので

沢山、分けて下さり・・・・オイルショックが終わった後も

長い間、我が家の倉庫には「ちり紙」が山のように積まれていた記憶がある。

あれっ?話が逸れているぞ。

数日前、可愛い放送のティッシュを見つけた。

誰が?いつ頃?買ったのか定かで無い、可愛いティッシュ。

長い辺が9センチ、短い辺が5センチくらいの小さなティッシュ。

食台をちょっと拭こうと思い、開けようとしたが開かない。

普通なら表面を上にし、縦長に置いて中央辺りから両側に引っ張るようにすると

パカッと開く・・・・・と思っていたのだが、よくよく見ても切れ目らしき物も無い。

裏返して見ても、横から見ても、開口出来そうな印さえ無い。

仕方が無いので「ねぇ〜じじ、このティッシュ開けられる?」と渡してみた。

じじも、彼方此方見ていたが「うぅ〜〜ん」と言った後

何と!裏の袋の合わせ目の所を無理矢理破って「はいっ!」って。

ティッシュ

※画像上が今回見つけたティッシュで、下が普通使っているポケットティッシュ。

ティッシュの袋をよくよく見ると、表面にはバラが描かれていて

可愛い、ふたりの女の子も描かれていて「香水ティッシュ」という文字も・・・

「香水ティッシュ」・・・と書かれているので、じじが引き出したハートの模様入りティッシュに

鼻を近づけてみると、なるほど!かすかな匂いもするような・・・・

変な場所から開けたので、紙をスムーズに引っ張り出す事も出来ず

結局は、普段使っている箱入りティッシュで台を拭いた。

それにしても・・・・・

いつ?誰が?買ったかも知れない可愛らしいイラスト入りティッシュ。

それも、香水ティッシュ。

小さなパッケージだけど、4個・・・・

このまま追いてても、どうしようも無いし、使おうとは思うけど

目の前に置いてあっても、ついつい箱入りのティッシュに手を伸ばしてしまう。

保育園生くらいなら、鞄の中に入れて持ち歩いても良いかな?

でも・・・どこから開ければ良いか分からない(未だに)ので

やはり不便だなぁ・・・・

置いてても、気になるので何かに使おうと思うんだけど

さて・・・・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇