カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年3月の記事 >>
03/16(月) 14:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(月) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/16(月) 08:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(日) 14:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(日) 07:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(日) 07:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年3月の記事一覧

おぉ〜〜っ、やったね!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






3月16日(月)晴れ

穏やかな天気になった徳之島です。

今日は、数ヶ月ぶりに徒歩で用事を済ませてきた。

役場窓口である用事をしてこようと思い、じじが出掛け後、

しばらく経って家を出た。

徒歩で役場まで行くなんて、いつ振りだろう?

役場よりもっと近いお店でも、車で出かける事が多い。

全然ウォーキングもしていないし、運動不足は自分でも分かっている。

午前中は、じじがばばの車を使うので、どこか出掛けるとなると

必然的に徒歩。

でも食材を買う以外、殆ど出掛ける用事も無い。

だけど、今朝は「私、歩いて役場まで行ってくるね!」とじじに宣言。

はて、我が家から役場まで、遠いような・・・近いような。

家を出る時、携帯で時間を見たら10時42分。

裏門から出て、役場へ向かった。

あまり歩く人も無く、行き交う車もなく、ひたすら歩いた。

役場へ着き、時計を見ると10時51分。

なぁんだ〜たった9分しか経っていないじゃないか?

ずいぶん遠いと思っていたのに、歩いて10分もあれば来られる近さ。

早速窓口へ行き、色々教えて貰い、用事を済ませて外へ出たら

11時5分。

それから又すぐ帰宅・・・と歩き始めたけど、

途中のスーパーで、おやつと野菜を買って帰宅。

それでも11時半には帰宅。

あらためて思った。

亀津の町って、我が家から徒歩で、ほぼ10分も歩けば

お店や病院、公共施設も行けるじゃ無いか?と。

それでもほぼ車で移動していた事を反省しつつ思った。

健康のためにも、天気さえ良ければ、歩いて用事を済ませる事にしようと。

昨日夕方・・・はお魚屋さんからの帰り、

ついでに他のお店でも買い物もして帰宅。

入り口から入ったら、「安納芋の詰め放題」や

「ジャガイモの詰め放題」コーナーが。

安納芋にちょっと惹かれたけれど、そのまま奥へ行き、買い物を済ませ

レジに並ぼうとしたら、安納芋をタップリ詰め込んだビニル袋2個をカゴに入れ

レジに並んでいるお客さんがいた。

そこで、又、ばばの「安納芋買おうかな?」欲がムラムラッ!と起きて

「詰め放題コーナー」へ。

コーナーに置いてあるビニル袋に詰め放題で300円だって。

顔見知りの先客が1人いて、まさに袋に芋を入れようとしていた。

お互い目が合ったので、会釈をしたら「どう入れたら沢山入るかなぁ?」

と聞かれたけれど、「どうでしょうね」と答えるしか無かった。

ほぼ同時に詰め始めた。

形の良い物を選びつつ「縦に入れた方が良いかな?」と隣の方は仰るけど

ばばも分からない。

詰めながら「結構入りますね」と言いながら、詰める、詰める。

隣で詰めていた人方は「オバタリアン根性丸出し」と言いながら詰めていた。

久しぶりに「オバタリアン」という言葉を聞いて、内心クスッと笑ってしまった。

ついに袋いっぱいになった。

そして、先ほどレジに並んでいた人がしていたように、

袋からはみ出すように隙間にも立ててみた。

そのまま、レジへ持って行くと、レジの方が、ばばの入れたビニル袋の上に

もう1枚袋を被せた.(転がり出ないようにかな?)と思いつつ、

支払いを終えた。

結構詰めたなぁ・・・何個くらい入ったんだろう?と思いながら帰宅した。

ばばは、安納芋が大好きで、これまでも良く買っていた。

1個がL玉卵よりも少しだけ小ぶりか少し大きい位の大きさの芋が5〜8個入って200円。

完熟?していて、圧力鍋で煮ると、甘くて、ネットリで止められない、止まらない〜状態。

ばばは一度で数個はペロリ!だけど、何故かじじは好んで食べないので

ばばは独り占めで、満足!満足!だったのだ。

そんな時、昨日の詰め放題は、芋を入れる袋は遙かに大きかったし

結構お得感があった。

帰宅後、早速袋から芋を出して数えてみると、何と!30個も入ってたよ〜〜〜

安納芋

やったぁ!!

ついでに、数日前に買ってあった袋入りの芋も見たけど、8個入っていた。

袋入り安納芋

この芋と、詰め放題の芋、味がよっぽど違うのかなぁ?

何故、こんなに安かったんだろう?等と思いながら、

買ってきた芋は暫く追熟させる事に。

あと2週間くらい経ったら、炊いてみようかな?

ミカンと同じくらい芋も好きなばば。

「みかん星人」「芋ばあさん」と、じじからは言われるけれど

そんな事、気にしないばばです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギの採餌

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月16日(月)天気 晴|曇 室温 17.7℃ 外気温 14.7℃ 湿度 42%(室内)(午前6時23分計測)


 昨日は>諸田池の沿道沿いにある畑で、バッタがバッタを補食しているところを撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月15日、10:36 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマサギたちの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月16日(月)天気 晴|曇 室温 17.7℃ 外気温 14.7℃ 湿度 42%(室内)(午前6時23分計測)


 今日もまた大陸からの移動性高気圧が張り出してきて、西高東低の冬型の気圧配置で寒い一日になりそうだ!

昨日は、諸田池の沿道沿いにある畑でトラックターで農作業をしているところにアマサギたちが採餌の為周辺に群れていた。



 島ではよく見る風景である。

なぜならば、畑を耕すとそこら辺の虫たちが一斉に土の中や草むらから逃げ出して来るからである。

それを狙って鳥たちは集まってくるのである。


アマサギたちの採餌



(2020年3月15日、10:44 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

寂しいな

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月15日(日)曇り

桃の花

※画像は綺麗に咲いていた桃の花です。

花を見ると、心が安らぎますね。

昨日は、8時起床で、今朝は7時起床。

何でこんな遅くまで寝てしまうんだろう?と自分でも思う。

今朝、起きる時「あぁ〜あ、あ、今日も朝寝した〜」と言いながら起きると

じじが「ばばには仕事させんといかんなぁ」って。

仕事していたら、5時には起きていたんだよなぁ〜と

あらためて思う。

ある時期からは、6時前に家を出る事もあったし、

職場では、ほぼいつも一番早く出勤していた。

管理職が、鍵を開けるまでは、花壇の草抜きをしたり

水まきをしたり・・・それが楽しかった。

当時は、社会人として仕事をしているんだから、

眠くても起きなければいけなかった

でも、今は・・・・

いくらでもやらなければならない事はあるけれど、

いついつまで、やらなければならないという期限とかも決まってないから

日に日にだらけていく気がする。

人間やはり、責任感とか目標とかが無ければダメだね。

夜は6時半から夕食、洗い方付け手、明日の準備しても

8時前くらいには一応の事は終わる。

その後、テレビも観ないし、本も読まないし、ラジオも食後はスイッチを切るし

やる事と言ったら、ネット徘徊くらい。

それも飽きたら、2階へ行き、ラジオを聞きながらタブレットをチラッと見たり、

レシピ本を眺めたりして、眠くなったらラジオを聞きながら寝る。

仕事をしていた頃は、こんな、のんびりとした時間はほぼ無かった。

夕食後でも、色々と明日の準備があったしね。

去年だったかな?娘が「お母さん、仕事をしていた時は

日曜日とかは、よく寝ていたよね」と言った。

職場まで結構遠かったし、朝、家を出てから帰宅するまで

ずっと緊張のしっぱなしと言っても過言では無かったからね。

週末は、土曜日の午後は家族で実家へ行っていたし

日曜日は終日ダラダラ寝ていたんだろうね、「1週間分、寝溜めとか言って。

思う存分寝たり、時間に縛られなくなったのは良いけれど

反面、緊張感が無くなり、ついつい自分を甘やかしてしまう事が多くなって

これでは、一気に年とってしまうなぁ・・・と反省もする。

もう少し、自分の生活習慣を見直す必要があるのかなぁ・・・と反省。

そうそう、昨日、あるサイトで瀬戸内町の秋徳小・中学校が

来年は休校になるという記事を見た。

秋徳小・中学校と言えば・・・ばばの生活ががらっと変わった場所。

前年秋、じじと結婚し、翌年春転勤したのが秋徳小・中学校。

加計呂麻は凄く不便な場所と周囲から聞かされた。

又小学校と中学校が併設という職場も初めての経験。

と言っても、それまで期限付き採用11ヶ月を含め2校しか勤務経験も無かったけど。

じじは、秋徳に近い職場で勤務していたけど

結婚と同時に、夫婦同じ敷地内にある職場へ。

職員会とか同じ部屋だし、研究授業とかお互い見るんだよなぁ・・・・

後の授業研究では意見も述べ合わなくちゃいけないし。。。。

と、複雑な気持ちで、新しいスタートを切った。

住宅は町営住宅で、お風呂は無く、トイレもくみ取り式。

職場まで歩いて数分。

集落内も歩いて10分くらいでは回れるくらい。

小さなお店は2軒あったけど、品数は限られていたので

買い物は、土曜日の昼とか日曜日に海を渡って行かなければならなかった。

固定電話も無かった時代で、徳之島へ電話をする時はお店まで行って

電話を貸してもらい、徳之島からかかってきた時は

お店のおばさんが、集落内放送に使うマイクで呼び出しをしてくれ

お店まで走って行って、両親と話したりしていた。

洗濯機はあったと思うけれど、娘が生まれた後

おむつを洗うのは、近くの川へ行き、洗っていた・・・

日本昔話「桃太郎」のおばあさんを思い出すなぁ。

川で洗濯をしている間に、いつの間にか結婚指輪を流してしまって・・・・

大事な指輪を外して行けば良かったのにね。

集落の方々は皆優しかった。

上司や同僚も良い方達ばかりで、子ども達は素直で、毎日が楽しかった。

平和な時間が流れていた。

赴任して3年目だったかなぁ?

何回かブログにも書いている破傷風になってしまったばば。

海を渡って、歯医者へ行き、治療を受けて帰って来た後

高熱が続き、そのうち首が回らなくなった。

40度ちょっと超える高熱が続いたので、仕事は休んだ。

心配した上司が「もしかしたら敗血症かも知れないから

病院でちゃんと見て貰った方が良いね」とじじに言ってくれ

たまたま「巡回診療船」がすぐ近くの海岸まで来たので見て貰い

それでも病名までは分からず、又、海を渡って病院へ行き

病名は分からぬまま、入院。

じじは、夕方の船で変えろとしていた時、院長先生が島外出張から帰ってこられ

「破傷風」と診断して下さり、それからは奄美市の

彼方此方の医療施設からから血清を集め、色々な車両を使い

リレー方式で運んで貰って、ばばの投与。

九死に一生を得たばば。

もっともっと、数え切れないほどたくさんの思い出のある加計呂麻島の

秋徳小・中学校時代。

当時の教え子ちゃんで、まだ年賀状のやりとりをしている子がいて

その子は遙か北国で頑張っている。

「一緒にもう一度、加計呂麻へ行きたいね」と、じじと話しながら

10年くらい経ってしまった。

学校の近くの川は今でも綺麗な水が流れているかなぁ?

校舎は変わっているかなぁ?

集落の方々はお元気かなぁ?

人口は何名くらいになっているんだろう?

当時の教え子ちゃん達で、島に残り頑張っている子はいるのかなぁ?

などと、色々な思いが頭をよぎる。

ばばにとっても思い出いっぱいの秋徳。

集落の中心的存在であっただろう、学校が休校になってしまうという。

寂しいなぁ。。。。。

全国的に少子化で、児童数が減っている中で

若い方達が島を出て、子どもの数がどんどん少なくなって行く離島の現状。

都会からの留学生を迎えている僻地の学校も多いと聞く。

現在、コロナウイルスの影響で休校が続き、

ばばの周囲でも、子どもの声は殆ど聞こえない。

元気な子ども達の声が聞こえないと、これ又、寂しいね。

秋徳小・中学校が再び再開される日を祈る、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月15日(日)天気 晴|曇 室温 17.1℃ 外気温 13.1℃ 湿度 50%(室内)(午前6時16分計測)


 コガモは島では、冬鳥で例年水辺へ越冬のため渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月14日、10:43 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモの雌雄

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 3月15日(日)天気 晴|曇 室温 17.1℃ 外気温 13.1℃ 湿度 50%(室内)(午前6時16分計測)


 今朝の天気図では、島の西岸まで移動性高気圧が張り出してきて、冬型の寒い一日になっている。

昨日は神之嶺小学校稲作実習園に、コガモの雌雄が採餌に来ていた。



 コガモは島では、冬鳥で例年水辺へ越冬のため渡来する。


コガモの雌雄



(2020年3月14日、10:52 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇