カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年4月の記事 >>
04/08(水) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/08(水) 09:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(火) 18:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(火) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/07(火) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年4月の記事一覧

監視カメラ、設置してみたら?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月8日(水)晴れ

今日は穏やかな陽気の徳之島です。

夕べ遅くまで眠れなかったので、昼間なのに、ちょっと眠いような・・・

「夕べは、なかなか眠れなかった」と、義母や叔母が話していた事を思い出す。

若い頃は、1日中動き回っていたから、夜はバタンキューだったと思うけど。

じじがいつも言う。

「夕べ眠れなかった分、今夜眠れるから大丈夫、気にすること無いよ」って。

じじは、昼間でも昼寝するけど、ばばは、よっぽど体調が悪くなければ昼寝はしない。

健康のためには、時間的余裕があれば、

15分位、昼寝もした方が良いとか聞いたことはあるけど。

じじは相変わらず「ヨン様」にゾッコンらしく、

10話以上のドラマをたった2日で見終わったらしい。

残念ながら、最終話は見ることが出来なくなっているとか・・・・

ドラマのストーリーを朝から離してくれたり、ばばにも「観たら良いよ」って、

数日前から言うけれど、ばばは」全く関心なし!

ドラマ見るより、もっとしたいことが沢山あるから。。。。

やりたい事や好みが全く合わないね、じじとばば。ばばが、

ここ数日興味津々だった事。

それはね、ある生き物の行動。

その生き物は、ヤモリ。

夕食中に、冷蔵庫の裏辺りか「チッチッチッ」と声が聞こえだしたのは数週間前。

ヤモリだと分かってはいたが、室内にいるとは思っていなくて

台所の外壁の方で鳴いているとばかり思っていた。

昨年は、数週間、洗面台上にあるガラス窓に侍り付いて鳴く姿を

寝る前に顔を洗う時、必ず見ていた。

「今年は現れないなぁ」と思っていたら、もっと近い所に潜んで夜な夜な行動しているらしい。

「らしい」と書いたのは、実際に姿を確認はしていないから。

でもね・・・シンク横に野菜くずとか入れる小さな容器を置いていたんだけど

ある晩、その容器の中身を菜園に埋めようと、外へ持って行き

綺麗に洗って、元の場所に置こうとして、何故か、容器を置く場所の奥の方を見た。

すると!丸っこい物が数個。

手を入れて取り出してみると、何と!梅干しの種だった。

数日前「最近、これに、ハマっている」とアップした

数口で食べられる豆腐に梅干しを乗せて食べるんだけど

その梅干しの種が、洗い物を置くカゴの下奥にあったのだ。

大体、野菜くずとかは夜に菜園に持って行くのだが、たまに朝も持って行く。

その時、梅干しの種があるか、無いかなど確かめはせず、

穴を掘って埋めたり、木の枝の下にこぼしたりしていたんだけど・・・・

なぁぜ?梅干しの種が、予想だにしない場所に・・・と思っていると

じじが「それ、ヤモリの仕業だよ」って。

半信半疑だったけど、ネズミが室内にいる様子は無いし

ネズミだったら、もっと大胆に食い散らかしてあるはず。

そこで、実験をしてみる事に。

じじとばばが食べた梅干しの種2個のうち1個をティッシュで包んで奥の方に、

梅干しの種

1個は包まず、手前の方に、それと、ご飯を炊いた時

雑穀米と一緒に入れた梅干しの種3個は、野菜くずなど入れる容器に

水を数センチ入れて、その中に入れて置いた。

結果は????

翌朝、台所に行って見て、ビックリ!

ティッシュで包んだ種だけ残されて、水中に入れてあった種も

食器入れカゴ下の奥の方に引っ張って行ってあったのだ。

ティッシュで包んだ物は、匂いとかしなかったのかな?と思い

次の日は、ティッシュ一枚を小さく切って、包んで置いていたら

案の定、奥まで運んであった。

よし!それならと、野菜くずなど入れる容器に、ほぼ満タンになるまで水を入れ

その真ん中に、梅干しの種6個をまとめて置いて寝た。

今朝、一番にその容器を覗いたら、梅干しの種は全部残っていました〜〜

ヤモリって・・・2,3センチの水深では行動するけど、

14,5センチ位の深い水の中には行かないのかなぁ?

まだまだ色々条件作って実験してみたい気満々のばばだけど

じじが、呆れたように、ニヤニヤ見ているので

止めようかな〜と思ったり。

思案中のばばです。

願わくば・・・・ヤモリ君、家の外へ行ってもらえませんかねぇ〜

※ヤモリを犯人扱いして書いたけど、確信は無いので

じじに「監視カメラ設置してみたら?」と言って笑っているんですけど・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月8日(水)天気  室温 19.9℃ 外気温 17.8℃ 湿度 55%(室内)(午前6時57分計測)


 最近、水辺の貴婦人と呼ばれる「セイタカシギ」たちが沢山渡来している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月6日、10:58 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月8日(水)天気 曇のち晴 室温 19.9℃ 外気温 17.8℃ 湿度 55%(室内)(午前6時57分計測)



 大陸から高気圧が張り出してきて天気は上り坂になりそうだ!

 最近、水辺の貴婦人と呼ばれる「セイタカシギ」たちが沢山渡来している。



 先日は、丹向川河口近くでセイタカシギを撮った。


セイタカシギ



(2020年4月6日、11:08 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

時代は変わる・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月7日(火)曇り

知人、Aさんから電話があった。

「あるお店を予約したいけど、何回電話しても出ないの」って。

お店の方が、お出かけしているかも知れないと思い

何度も何度も時間をおいてかけ直したらしいが

朝から昼過ぎまでかけても繋がらなかったそうだ。

知人は固定電話からお店の固定電話にかけた。

電話

そこで、今日、ばばがそのお店の近くまで行く用事があったので

「じゃぁ、私が直接予約して来るね」と約束した。

今日、午前中、そのお店にも寄った。

そのお店の方に「私の知人が昨日、何回も電話したそうですが

繋がらなかったらしいです」と言うと、お店の方は

「えっ?昨日はずっと家にいたんだけど、電話は鳴らなかったよ」とのこと。

電話の着歴を見ても知人からの着歴は無くて、一昨日に別の方からの着歴が1件だけだった。

知人は電話したと言うし、お店の方は着信は無かったと言う。

どちらかの電話がおかしいのかな?という結論で、ばばは帰宅した。

帰宅後、たまたま、友人と会ったので、この話をしたら

「あっ!何年か前、うちでも同じような事があって

すぐ電話会社に電話したら、修理の方が来てくれて調べたら

家の外の配線がちょっと不具合だったようで、すぐ直してくれたよ」と言った。

そこで、知人にも連絡し、電話会社の連絡先を調べて電話をしたら、

「明日、修理の人が行きます」って。

こんな事ってあるんだね、良い勉強になりました!

最近は、電話も持ち運べる時代。

ばばの学生時代は、携帯電話とか勿論無かった。

じじと結婚した昭和48年当時も、携帯電話なんて言葉も無かったし

固定電話も職場にはあったけど、黒いダイヤル式で

個人の家も固定電話でさえ無い家庭が多かった。

ばばの家も、固定電話も無かった。

だから、加計呂麻に勤めていたじじが、ばばに電話をする時は

ばばの実家のお隣さんの固定電話にかけたら

その家の方が、大きな声で「電話ですよ〜」と裏の畑から呼んでくれ

ばばは急いでご近所さんまで走って行って、じじと電話で話していた。

結婚して、一緒に加計呂麻で暮らすようになっても

職場と集落のお店とか以外、電話は無く、こちらから島の両親に電話する時は、

近くのお店の固定電話を借りてかけていた。

逆に、日曜日とかに島の両親から電話がかかってきた時は

そのお店のおばちゃんが「○○さん、徳之島から電話です!」とマイクで放送する。

集落中の方に放送は聞こえてしまうからちょっと恥ずかしかったのは憶えている。

お店までは、走れば数十歩の距離だったけどね。

そんな時代だった。

綾小路きみまろさんじゃ無いけど、正に「あれからウン十年・・・」だなぁと思う。

まさか、電話をもちっ運んで使ったり、

電話がカメラ代わりになったりする時代が来るなんて夢にも思わなかったなぁ。

文明の利器、電話。

便利だけど、迷惑な事も多いね。

電話を利用した詐欺、売りつけ商法、ゲームのし過ぎ等々

あげたら次から次にマイナス面も出てくる。

しかし、無ければ無いで不便な事も多い電話。

特に、最近のスマホは、ばばの頭では想像も出来ない位の機能満載。

超器械音痴のばばには、とても使いこなせそうじゃ無いから

ばばは今持っている電話で充分!

我が家族でも、ばばだけ「時代遅れ感」は否めないけど

別に不自由しているわけじゃ無いから、ばばは今以上の物は望まないかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月7日(火)天気 曇/晴 室温 19.9℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53%(室内)(午前6時57分計測)


 コアオアシシギは旅鳥で、春秋の渡りに島の水辺に渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月6日、10:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コアオアシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月7日(火)天気 曇/晴 室温 19.9℃ 外気温 16.6℃ 湿度 53%(室内)(午前6時57分計測)



 今朝は低気圧の影響を受けてどんよりとした夜明けだったが次第に高気圧に覆われていい天気になりそうだ!

 昨日は丹向川河口近くで「コアオアシシギ」を撮った。



 コアオアシシギは旅鳥で、春秋の渡りに島の水辺に渡来する。


コアオアシシギ



(2020年4月6日、10:54 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇