カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年4月の記事
04/02(木) 17:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/02(木) 08:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/02(木) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/01(水) 09:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/01(水) 09:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年4月の記事一覧

大好きだけど寂しい・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月2日(木)晴れ

今日は天気も回復したので、昼からは実家のお墓参りに行って来た。

お詣りするお墓は3カ所。

いつも最初に行くのは長姉のお墓。

姉のお墓に手を合わせ、車に戻る時、必ず目に入る風景・・・

花徳小学校

それは懐かしい母校(小学校)と、その周辺の風景。

何回も見ているけれど、やはり見ると写真を撮りたくなる。

今日も数枚撮ったけれど、「これ!」というのは無くて、残念。

曇っているのに眩しくて、画面がはっきり見えなかった。

今度、快晴の日に行けたら、又取り直してこよう。

実家のお墓に行った時は、やはり過日の「イモリ」が気になり

線香立ての下を覗いたり、バケツの下やブロックの穴を覗いたりしたけど

やっぱり、当然と言えば当然、

奇跡はおきるはずも無く、ガックリしながら実家へ。

庭を見ると、雑草がボウボウ生い茂って足を踏み入れるのも怖い位。

一応、去年からシルバーさんにお願いはしてあるけど、都合が付かないらしく

もう、半年近くほったらかし。

天気を見ながら、自分達で除草剤でも撒こうかなぁと思いながら帰って来た。

沢山の思い出の詰まった実家を、こんなに荒らしたら

父や母が悲しむだろうなと思いながら、ついつい他人任せにしていたけど

やっぱり自分が動かなくちゃダメだよな・・・

2週間おき位に通って、雑草が少し伸びたらすぐに、やっつけよう。

綺麗にしておかないと、ハブが住み着いたりしたら、それこそ大変!

天気予報を見ながら、早いうちに動きだそう!

姉の婚家まで行って、様子を見て帰って来たけれど

今日も、集落内を移動している間、子どもの姿は全然見えなかった。

たまたま姉の友達が外仕事をしていたので、車を止めてしばし雑談。

雑談していると、親戚のお兄さんが電動カーで通りかかり

少しだけ言葉を交わした。

実家へ行く度に思う。

半世紀ほど前までは、活気に溢れた集落だった。

子どもも、若い青年達も沢山いた。

年中行事も盛んで、まさか今のような寂しい時代が来ようとは思いもしなかった。

でも、沢山の若者は卒業と同時に都会へ出て

帰ってくる人は殆どいない。

ばばの実家集落の今の人口は何名位だろう?

100名もいないかも知れない。

そのうち、小・中・高校生の子ども達の数は?

10名もいるだろうか?

海も山も綺麗だし、集落の人達は、皆優しいし・・・

大好きな実家集落だけど、

現実問題としては、若い人がいない、大きなお店が無い、病院まで行くのも

家族や自分で運転して移動できる人は良いけれど、

バスも1日数本しかないから、タクシーを使うとなれば、経済的にも大変だ。

今、徳之島島内では同じような問題を抱えている集落も多いと思う。

色々な事で便利にはなったけど、反面失われた物も多い。

時代の流れ・・・と一言で決めつけてはいけないと思うけど

大好きな実家集落へ行く度に何とも言えない寂しさを感じる。

自分が年とったせいだろうか?

自分で運転できる間は、実家集落へ通いたい。

でも、あと何年通えるだろうかと思うと、何だか切ないなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリの羽ばたき

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月2日(木)天気 晴 室温 20.2℃ 外気温 15.7℃ 湿度 56%(室内)(午前6時18分計測)


 こんな羽でよく長距離を飛べるものだね!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月28日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カイツブリの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月2日(木)天気 晴 室温 20.2℃ 外気温 15.7℃ 湿度 56%(室内)(午前6時18分計測)


大陸からの移動性高気圧が張り出してきて島を覆い、今日は天気は回復していきそうだ!

 先日諸田池でカイツブリがノンビリと羽繕いをしていた。



カイツブリは冬鳥として渡来するものと、島で繁殖する留鳥とがいる。

この個体は留鳥のようである。




(2020年3月28日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

そんな簡単な事が出来ないとは

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






4月1日(水)曇

夕べ・・・と言うか、今朝4時か5時頃、物凄い雷の音がして

その後、轟音と共にじじのベッドが動いたような衝撃があったって。

「じじは、まるで自宅に雷が落ちたのでは無いか?」と不安になったらしい。

しかし、そんな轟音があったのにも気づかず、ばばは気持ち良さげに寝ていたそうだ。

一昨日眠れなかったとは言え、すぐ近くに落雷したかのような音がしても

気づかないとは、本当に暢気だね、ばば。

一昨夜はなかなか寝付けず、5時過ぎた頃からウトウトしているうちに寝てしまい

起きたのが7時・・・・・を大分過ぎてからだったらしい。

と言うのは、昨日朝、7時過ぎ頃?とかに町の防災無線で

迷子?の山羊が保護され、町役場に繫がれているとか・・・の放送があったって。

その放送さえも聞いていなくて、夕方、友人から聞いてビックリした。

今、「コロナ」「コロナ」と不安になるニュースが多いけれど

「迷子のヤギさん」ニュースを聞き、まだ、徳之島は平穏だなぁ・・・と思ったりした。

全世界的に大きな影響が出ている「コロナウイルス」問題。

不安は募るけど、自分で出来るだけの対策をするしか無い。

話題は変わって・・・

ばばは、もう10年以上、毎朝、血圧を測って記録している。

じじは「血圧には自信がある」と豪語していた。

ところが・・・2年目だったかなぁ?

じじ、体調が悪くなった時、病院に行ったら血圧も高かった。

そこで、じじも毎朝、血圧を測った記録するようになった。

その後、病院へ行った時に「血圧の薬も飲みましょう」と言われ

それから、降圧剤も飲むようになった。

毎朝、血圧を測定したら、ばばの方が少し高い事が多いけれど

でも上が120〜130位で、下は70〜80台位だから

数値がそんなに悪いとは思っていない。

毎日測定し、記録する事で、体調の変化に気づく事もあるから

ずっと続けていこうと思っている。

さて、血圧を測った後、記録するボールペンについて

昨日初めて気づいた!

ボールペン
上の白っぽいペンがばばの物で、下がじじの物。

ばばは使う時は、いつも上の方の突起?部分を押して芯を出す。

数日前、何故か?じじのペンを手にとって、芯を出してみようとしたら出ない!

「えっ?」と思ったばば。

何で、突起を押しても芯が出てこないの?

最初よりもっと強く押してみても、やはり同じ・・・・

それでも何回も同じ事を繰り返し、最後には軸を持って捻ってみた。

そんな事してペンを使った事も無いのに・・・・

じじは、毎朝ふつう〜〜〜にこのペンで記録しているのに

何故、ばばには芯が出せないの?

突起を押したり、ペンの軸を押したり、しばらくは悪戦苦闘。

そのうち、ふと気づいた。

もしかしたら?・・・・・・・・・

何と説明したら良いんだろう?

画像右手前の細長い透明部分を、押してみた。

ある方からいただいたペンが、この画像の細長い透明部分を

押したり離したりする事で、芯を出したり、引っ込めたりして使うタイプだったのだ。

ペンの軸に小さな穴があって、透明部分の内側にはごま粒ほどの突起があって

その突起が本体の軸の孔に当たったり離れたりする事で、

芯を出したり引っ込ませたりするのだ。

この事を思い出し、今度は透明部分を一生懸命押してみた。

それでも変化無し。

よくよく見たら、突起も孔も無い。

何十年にわたり、色々なタイプのボールペンを使ってきたんだし

芯が出せないはずは無い!

ボールペンを手に持ったまま、しばし沈思黙考。

そのあと、どうかしたはずみに、、ごくしぜんに透明部分を

上から下にスライドさせてみた。

芯が出た!!!!って、当たり前の事じゃ無い?

何でそんなに興奮するの、ばば?

何で、ごくごく普通の事、思いつかず、四苦八苦するの?

自分であきれ果て、笑うに笑えず、「ん〜〜〜っ、もぅ〜〜〜っ!」って感じ。

その後、じじのペンの上の方の丸い突起は、芯を出し入れするのでは無く

消しゴムだったことに気づいた。

だった、だった。

同じタイプのペン、幾つも持っていて使ったじゃないか〜10年前位までは。

それにしても、ごくごく普通に使うボールペンの芯が出せないとは?

自分が情けなくて、泣きそうになったばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月1日(水)天気 雨 室温 23.9℃ 外気温 22.6℃ 湿度 74%(室内)(午前6時59分計測)


 コチドリは冬鳥または旅鳥で、島へは春秋の渡りの時期に多く見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年3月27日、10:49 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月1日(水)天気 雨 室温 23.9℃ 外気温 22.6℃ 湿度 74%(室内)(午前6時59分計測)


 今朝は大きな音と振動の落雷で目が覚めた!

4:02頃、飛び起きて被害を受けてないか家の周辺を見回った。

幸いに何も被害はなかった!

今日は低気圧に伴った前線が通過中のようである。

先日は徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で久しぶりにコチドリたちを撮った。



 コチドリは冬鳥または旅鳥で、島へは春秋の渡りの時期に多く見られる。


コチドリの採餌



(2020年3月27日、10:58 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇