カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年4月の記事 >>
04/12(日) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/12(日) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/12(日) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/11(土) 14:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/11(土) 08:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/11(土) 08:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年4月の記事一覧

1円

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月12日(日)曇り時々小雨

昨日は買い物にも行かなくて良いかな?と思っていたが

気分転換を兼ねて、近いお店に徒歩で出掛けた。

お店に行ったら行ったで、あれこれ見て回り、いくつかカゴに入れた。

ビックリしたのは,白菜が1個600円以上になっていた事。

3月頃までは,半値位で買っていたんじゃないかなぁ?

収穫最盛期で、鍋物などに多く使う時期は結構安いと思って買っていた野菜も

時期を過ぎると,信じられない位高値になることってあるよね。

もう、ずっとずっと前の事だけど、ホウレン草1束が600円位になった時は

さすがに声も出ない位だった。

昨日は徒歩だったので,エコバッグに入れて軽く持ち運べる位の物をカゴに入れ

レジに向かった。

買った物の合計が何と「2001円」!

1円

財布を見たら、1円玉が数個入っていてホッ!

子どもの頃・・・入学前位から、母が「1円を笑う者は1円に泣く」って、しょっちゅう言っていた。

1円もお金だし、粗末にしてはいけないという事を教えたかったんだなぁと

大分経ってから気づいたけど・・・・

お金・・・と言えば、未だに思い出して,じじと2人笑う事がある。

我が家の娘達が幼い頃、毎週末土曜日には姉親子共々総勢7,8人で実家に行っていた。

実家の両親も1週間1回の娘家族が帰ってくるのを楽しみに待っていた。

実家に行ったら、夕ご飯を食べながら、娘達は祖父母と色々な事を話したり

又,色々な話を聞いたりしていた。

実家集落には鮮魚店とか無かったので、ばば家族が行く日、

母は行商で魚を売りに来るおばさんから,じじのための刺身を買って

家族のためには油素麺や、野菜の煮物などのご馳走を作って待っていてくれた。

何時間か楽しい時間を過ごし、9時前後には実家を後にしていたが

帰る前、両親は必ず孫達に100円ずつ、お小遣いをくれた。

ある日、玄関先で母が,いつものように孫達に100円玉を1個ずつ手渡してくれたのだが・・・

玄関を出ると同時に、末の娘が地面に何かポイッと投げ捨てるのが見えた。

アレッ?と思い拾い上げると、今、母が手渡したばかりのお金だった。

それが50円玉だったのか?1円玉だったのか?はっきり記憶していないが

娘は気づいたようだった。

母は、全員に同じく100円ずつあげたつもりが、末娘だけ100円玉で無かったのだ。

当時の末娘が,お金の値打ちを分かっていたかどうかは分からないが

自分だけ姉たちと違うお金だと瞬時に分かって、口に出してばあちゃんに言えないから

貰ったお金をポイ捨てするという行動で不満を示したのだろう。

その後の事は詳しくは憶えていないが、母の事だから

きっと「○○ちゃんごめん、ごめん」と言いながら、100円玉を取り出して孫に渡してくれたと思う。

何十年経っても,忘れられないエピソードだ。

当時年金生活者だった両親。

毎週末、お刺身や肉を買って、孫5人にお小遣いをあげ・・・・

毎週末100円玉を孫の数だけ確保しておくというのも大変だっただろうな・・・

今思うと涙が出る・・・・・。

昨日は、お店のレジ前で「1円を粗末にする者は・・・・・」という母の言葉と、

両親が健在だった頃のエピソードを思い出し、親のありがたさを思った。

昨日、財布に1円玉が1個入っていたから、その1円玉とお札と出して

スムーズに会計を済ませる事が出来た。

最近は島でもカード決済できるお店が多いから、

10円、5円、1円等の小銭でおつりを貰う事は、以前に比べてずっと少なくなった。

昨日は、たまたま1円玉が入っていたけど、あの1円玉が,どういう経緯で

ばばの財布に入っていたのかは分からない。

でも、1円玉のおかげで助かった〜

1円玉さん、ありがとう〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオバン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月12日(日)天気 曇/晴 室温 23.2℃ 外気温 20.2℃ 湿度 68%(室内)(午前6時52分計測)


オオバンは冬鳥で、この池でも例年数十羽が越冬する。
 
 このオオバンもやがて北帰行の途につくのであろう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月11日、11:01 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオバンの羽繕い

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月12日(日)天気 曇/晴 室温 23.2℃ 外気温 20.2℃ 湿度 68%(室内)(午前6時52分計測)


雨上がりの朝だった!

前線を伴った低気圧が島の西岸を通過中のようである。

天気予報では、夕方頃からは晴れそうである。

 昨日は諸田池でオオバンたちが羽繕いをしているところを撮った。



 このオオバンたちもやがて北帰行の途につくのであろう。


オオバンの羽繕い



(2020年4月11日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっと行けた

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月11日(土)晴れ後曇り

ずっと前から行こう,行こうと思っていた畑へ行って来た。

義父が元気な頃は、この畑で芋や色々な野菜を作っていた。

出勤前に畑へ行き、野菜を収穫したり、手入れをしたり

一仕事終えて帰って朝食後、職場へ出勤していた義父。

畑は結構広いので、四季折々の野菜が沢山出来ると

ご近所さんや兄弟姉妹の所等にも配っていた。

休日など、畑へ行く時は、まだ幼かった我が家の娘達を一緒に連れて行き

作業をする間に近くで遊ばせたりもしてくれた。

高齢になった義父が畑仕事が出来なくなってからは

「畑を使わせて欲しい」という人に貸して、

ここ10年以上は、サトウキビ畑になっている。

ばばが畑へ足を運ぶ事は殆ど無かったが

ここ数ヶ月「畑へ行ってみたい」と思い続けていた。

それは、友人が「お父さんの畑にカニステルが20個位も出来ているよ」

と、教えてくれたから。

カニステルについては以前も書いたが

「カニも食べずに捨てるほど不味い果物」という所もあるらしく

我が家でも、じじは一切食べようとしない。

ばばは,大分前、友人が完熟したカニステルの実を持って来てくれ

初めて食べた時、濃厚で、まぁ、まぁ、美味しいと思った。

数ヶ月前、じじが出先から綺麗な実を2個もらい

又,ばばの友人が「お父さんの畑のカニステルが落ちていたよ」

と、数個持って来てくれた。

毎日見える場所に飾っていたが、2個が日に日に黒っぽくなってきた。

あらっ!食べ頃逸しちゃったかな?と思いながら

パカッと割って食べてみた。

不味い!!!

なるほど!この味なら、カニも食べないだろうなと思いながら

菜園の隅っこに投げ捨てた。

残った数個は台所に持って行き、又、毎日目の届く所に置いた。

少しずつ,色が黒くなってきている気がする。

食べ頃かな?と思いつつも、過日の,あの不味さを思い出し

まだ置きっぱなし。

そんなカニステルだけど、20個位実が付いているという木を

自分の目で見に行きたい!

そして、写真に撮ってきたい!

思い続けて数週間。

畑のサトウキビ刈り取り作業もとっくに終わって、

ハブの危険も全然無いと知人が言った。

昨日、夕方、用事を済ませた後、畑へ行ってみた。

友人が案内してくれ、なんの危険性も無くスムーズに木の前に到着。

ばばは、カニステルってヒョロッとした高い木を想像していたが

そんなに高くも無く、ばばが手を伸ばせば上の方まで届く位の樹高だった。

葉っぱも生い茂り、立派なカニステルの実がたくさん付いている。

カニステル

大きめの実を触ってみたら、まだまだ固かった。

あ〜〜、カニステルって,こういう風に実が付くんだね・・・・

この木を義父も毎日のように見ていたのかなぁ?

等と思いながら、もしかしたら?今、ばばが立っている場所に

義父も立って農作業をしたかも知れない・・・等と、義父の事を色々思い出した。

このカニステルの木、義父が植えたのだろうか?

だとしたら、どんな経緯から植えたんだろう?もう、聞く事は叶わないけれど

リンゴ等のように美味しい果実が出来るわけでもないカニステルの木。

畑の片隅で、じじや、ばばよりも、ずっとずっと長生きするだろうな。

義父が残してくれたカニステルの木に、ばばの大好きな柑橘類が実るんだったら・・・・

等と、あり得ない事を思いながら畑を後にしたばばでした。

実は全然美味しくは無いけれど、心の片隅にカニステルの木の事は止めておこう。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

テッポウユリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月11日(土)天気 晴 室温 20.8℃ 外気温 18.8℃ 湿度 49%(室内)(午前7時05分計測)



 昨日、今年初めて「テッポウユリ」が農道脇に咲いているのを見つけた。

種子・屋久島以南の海岸の岩場や崖などに自生するテッポウユリは4月から5月にかけて開花時期です。

 「エラブユリの花」で有名な沖永良部島で栽培し出荷されている百合は本種が原種だそうだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年4月10日、11:17 徳之島町諸田農道脇で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セッカ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 4月11日(土)天気 晴 室温 20.8℃ 外気温 18.8℃ 湿度 49%(室内)(午前7時05分計測)


 今朝は朝から良い天気だったが、予報では昼頃から下り坂になるようだ!



 昨日は、諸田池の沿道で観察をしていると近くの草むらから、セッカが飛んできて電柱支線に留まった。






セッカ



(2020年4月9日、11:06 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇