カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年5月の記事 >>
05/18(月) 08:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(月) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(日) 13:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(日) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(日) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(土) 13:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年5月の記事一覧

アヒル

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 5月18日(月)天気 曇 室温 27.6℃ 外気温 26.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時44分計測)


 昨日は、亀徳川中流近くで飼育されているアヒルたちが下流まで降りてきて採餌をしていた。

アヒル(鶩、家鴨、鴨)は、水鳥であるカモ科のマガモを原種とする家禽で、生物学的にはマガモと同種である。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月17日、10:37 徳之島町亀徳川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アヒルの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 5月18日(月)天気 曇 室温 27.6℃ 外気温 26.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時44分計測)


 今朝も梅雨空!

南岸から台風崩れの熱帯低気圧が接近中!影響を受けて島の天気は不安定になっている。

 昨日は、亀徳川中流近くで飼育されているアヒルたちが下流まで下ってきて採餌をしていた。



アヒル(鶩、家鴨、鴨)は、水鳥であるカモ科のマガモを原種とする家禽で、生物学的にはマガモと同種である。


まだ残っている冬鳥たち



(2020年5月17日、10:39 徳之島町亀徳川下流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

責任重大だぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月17日(日)雲り時々陽ざし

今朝、庭に出たら,どこからともなく芳香が・・・・

「クチナシ?」と思って近づいて行くと,最初に咲いた花では無く

2個目の花が木の真ん中辺りに咲いていた。

2個目クチナシ

いつの間に開花したんだろう?

クチナシって,早朝開花するのかなぁ?

そうそう、数日前、じじの先輩からいただいた鉢植えのイチゴ、

1個は最初から少し色付いていたんだけど、今朝見たら、大分赤くなっていたので

「じじ〜イチゴ食べる?」って聞いてみた。

勿論,断るはず無いけど・・・・洗って、じじに手渡すと一口でパクり!

「上品な甘い味がする・・・」って。

「上品な甘い味」って、どんな味?ばばも、ほんの数ミリ味してから、

じじに渡せば良かった。

次は、まず、カットして、ばばが大きい方を食べてから、じじに渡そう!

一昨日夕方、段ボールに入った大きな荷物が届いた。

自分で注文した覚えは無いし・・・と思っていたら

宅配さんは,軽々と抱えてスロープを下りて来て「○○さんからですよ〜」と。

大きな荷物の中身は・・・・・

何と!ばばが半世紀以上憧れ続けていて,未だに執着心を持っている

植物・・・・・そう、キンモクセイだった。

大きさが既に1メートル位ある。

ばばは、20代の頃から、これまで何十本のキンモクセイの苗木を買ったことか?

5,6年前?生協から買ったギンモクセイは、何とか根付き樹高1メートル足りない位で

数輪ずつ白い花を咲かせている。

四季咲きなので、季節を問わず咲いてくれるのが嬉しい。

でも、近くまで行かないと,芳香はあまり感じない。

どうしてもキンモクセイを育てたくて、2年前だったか?

島内の花屋さんから5本の苗木を買い、花壇に植えた。

かろうじて4本は根付いている。

根付いてはいるが、ほぼ成長は感じられない。

庭の隅の桜の木の前に植えた苗木はあっさり枯れてしまった。

もう、半世紀もかけてチャレンジしているのに,ほぼ成功しないんだから

キンモクセイのことは諦めよう・・・あまり執着するからいけないんだと思うことにして

あまり手もかけずにおこうと思いかけていた。

でも・・・一昨日、ばばの大好きな人から届いた苗木を見て

「よし!今度こそは」と気分も一新。

昨日朝から、送られてきた苗木を定植した。

まず、植える場所で悩んだ。

菜園なら、植える場所の余裕はある。

でも、せっかくだから表庭に植えて,満開になった日には,その芳香を楽しみたい!

と言うことで、夜香木の枝を切り,ゲットウの葉っぱも切り

キツネ花を金具でグッと一方に傾けて、定植する場所は何とか確保した。

移植ゴテで,深めに穴を掘り、鶏糞を入れ、その上に土を少し被せ

そして、送られてきた苗木を土毎移植した。

キンモクセイ定植

苗木は若芽も出ていて、ぐんぐん大きく育ってくれそうでもあるんだけど

ばばの世話次第だろうなと思うと、ちょっと責任も感じる。

まぁ、数週間もすれば,新しい環境にも慣れて、梅雨が終わる頃には

青々とした葉っぱも増え、生き生きした姿になるだろうと、期待している。

それにしても,今回苗木を送って来てくれた「可愛い子ちゃん」、

数週間前にも送り物を貰ったばかりなのに・・・・・

ありがたい気持と、ちょっと申し訳ないような気持も。

ばばの「尋常で無いキンモクセイ愛」を知っていて

わざわざ立派な苗木を都会から送ってくれるなんて・・・・本当にありがたいよね。

「可愛い子ちゃん」の「思い」に応えるためにも

一生懸命育て、花が咲いたら写真でも撮って見て貰おうかな?

先日、友人宅近くで40輪も咲いた白百合の花を見たとブログに書いた。

翌日、友人も一緒に見に行った時は,ばばが見た時より,花も枯れかかっていて・・・

ばばが「見つけた時、写真を撮ってありますよ」と言ったら、

友人が「ぜひ頂戴!」と言うので,帰宅後、印刷しラミネートまでして,届けたら

友人の喜ぶこと!

喜んでいる友人を見ていると、ばばまで嬉しくなった。

花などは、やっぱり満開の時に写真を撮って残しておけば良いかなぁ・・・・

とあらためて思った。

じじの野鳥の写真は,けっこう印刷もし、ラミネートまでして保存してあるんだけど。

今回のキンモクセイが満開になったら,絶対、写真撮るぞ〜

キンモクセイに毎日語りかけながら、開花の時を待ちたいと思います!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

帰れない冬鳥たち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 5月17日(日)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 26.9℃ 湿度 71%(室内)(午前6時09分計測)


先日以来ほとんどの冬鳥たちが旅立った中、まだ何かの理由で帰れない冬鳥立ちが寂しそうに寛いでいた。

 おそらく、飛翔力がない、体調が悪いなどの身体的な都合で仲間から取り残された個体たちであろう。

写真左はアオアシシギ、右はヒドリガモ(雌)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月16日、10:59 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだ残っている冬鳥たち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 5月17日(日)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 26.9℃ 湿度 71%(室内)(午前6時09分計測)


今朝も前線の影響を受けて島は梅雨空!

また、今年の台風第一号が台湾の南岸で熱帯低気圧に変わり北上中!これからの影響が要注意だ!

 昨日は諸田池で越冬していた冬鳥たちの居残り組がまだいた。


先日以来ほとんどの冬鳥たちが旅立った中、まだ何かの理由で帰れない冬鳥立ちが寂しそうに寛いでいた。

 おそらく、飛翔力がない、体調が悪いなどの身体的な都合で仲間から取り残された個体たちであろう。




(2020年5月16日、11:02 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見つかりませんように・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






5月16日(土)曇り

ドンヨリ雲に覆われた,徳之島の空。

「降り出すんじゃないかなぁ?」と気にしつつ,

洗濯物も外干し・・だから、チラッチラッと外を気にしつつ。

その後、菜園を見回って、又年期物?のピーマンが沢山実を付けていたので収穫。

今日は大小18個。

ピーマン自家菜園

早速,お昼,数個は炒め、肉に添えて、じじの昼食に。。。

もう、暫く,ピーマンは買わないようにしなくちゃ!

一昨日だったかな?1本に40輪の白百合が咲いて倒れていたって書いた。

すると、昨日,ばばが百合のことを話した友人の家に行ったら

「ばばちゃんが教えてくれた場所まで行ったけど,百合は無かったよ」と言う。

ばばも「えっ!あの後だれかが通りかかって、珍しいから引き抜いた?」とドキッ!

少し落胆しつつ「一緒に見てきましょうか?」と,友人に言うと

「連れて行って」と言われたので、歩いて発見場所へ・・・・

歩き始めて1分もしないうち、友人の親友夫婦が車で通りかかった。

その親友夫婦は,買い物帰りで、ばばの友人が百合のことを話したので

「見てみたい」とばばが教えた場所を通ってきたんだって。

でも、やはり、見つけられなかったって。

やっぱり、農道脇だから、誰か気づいて持って行っちゃったのかな?

と思っていると「もう一度、一緒に車で行ってみましょう,乗って下さい」と言われ

友人と共に後部座席に乗った。

車なら10数秒では辿り着ける。

最徐行運転で、今来た道を引き返す・・・ばばは,じっと道ばたを見る。

「たしか、この辺・・・」と思うが,花らしき物は見えず・・・・

もう少し進んだ・・・・その時、あったぁ!!!!見つけたぁ!!!

4人で車から降りて確かめた。

前日より,花色は茶色っぽくなっていて、カタツムリも数匹くっついていた。

「珍しいよね。これだけの花が咲くには,どれくらいの年月かかったんだろう?」

という話になった。

ばばが子どもの頃「百合は、1年に1個ずつ花の数が増えるんだよ」と

聞いたことがあったけど本当かなぁ・・・・

もし事実なら、あの百合は40年前から,あの場所にあったって事?

信じられない・・・・やはり、1年に数個ずつは花数増えているんだろうな

と思いながら、自分達の目で珍しい花を確かめたので、安心した。

百合の花のことでウキウキして帰宅したら、じじの友人から電話が!

「階段の所にイチゴの苗をおいてありますから・・・」とのこと。

慌てて、外に出たら、車庫へ続くスロープの平らになった場所に

もう、実が数個付いている鉢植えのイチゴが・・・・・

秋丸さんイチゴ

これまでイチゴを育て,自家製イチゴを食べたことの無いばば。

珍しくて、嬉しくて。

何てありがたい先輩なんでしょう・・・これまでも色々と珍しい物をいただいたり

じじは一緒に楽しい体験をさせてもらったり、

いつもお世話になっている、先輩です。

今回も本当にありがとうございました!

さて、いただいたイチゴ・・・何処に置きましょうか?

カタツムリに食べられないか心配・・・外だったら何処に置いても

見つけたらカタツムリは上っていって食べちゃうかな?

鉢土にカタツムリ除けの錠剤撒こうと思ったけど,土の上に撒いても

鉢の側面から這い上って行くだろうから・・・等と悩みつつ

臨時置き場として,自宅階段の下に一晩は置いてみた。

今朝・・・・良かったぁ〜イチゴの実は全部無事だった。

今の時期、ジメジメするからカタツムリにとっては絶好の活躍時期。

朝から又考えた。

目の細かい網のような物で周囲を囲めば良いんじゃ無いかな?

でも・・・そんな網は無いよ〜

じゃぁ、台所用の目の細かいザルを何とか生かせないかな?

いや、いや、鉢が結構高さがあるから、そんな深いザルは無いなぁ・・・

と、思いつつ、ふと外を見ると洗濯物を入れて運ぶ四角いバスケットが目に入った。

あれなら・・・と思ったが、いやいやカゴの横の四角く開いてる小さな穴、

大きなカタツムリでも,どんどん入れるよ〜

で、じじに話したら「玄関に置けば良いよ。今置いてある場所は

ヒヨドリとか来て、食べるかも」と言う。

えぇ〜〜っ、玄関に?

「玄関だって、ヒヨドリは見つけて食べちゃうよ」と言うと

「いや、ヒヨドリより先に,僕が食べるから大丈夫」と言いつつ

「日当たりも良いし、人の目もあるから,ヒヨドリも近づかないだろう」って。

そうなの?

でも、人の目って言ったって、そんなに来客があるわけじゃ無し・・・

色々考えたけど、地べたに直置きでは無く、少し高さのある所において

イチゴの実を隠すような工夫をしたら良いんじゃ無い?

いやいや、イチゴの実も葉っぱも日光には当てた方が良いだろうから・・・・

先ずは、じじが言うように,玄関先に持って来て、

ヒヨドリたちに気づかれない工夫をしてみよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇