カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年6月の記事 >>
06/08(月) 14:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(日) 14:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(日) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/07(日) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/06(土) 08:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年6月の記事一覧

えっ!5円?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月8日(月)雨

今日も梅雨空の徳之島です。

別に買うのも無いし、外に出なくても良いかな?

昨日は,あるお店で「青空市」があるというので,出てみようかな?と迷っていた。

青空市は,野菜が安いので,野菜が欲しい時は

なるべく出掛ける。

夕方、雨が止んだので,別の用事もあったので

ついでに、ちょっと出掛けた。

特別欲しい野菜も無かったけど、実際に行ったら

何かあるかも知れない・・・ついでだし・・・と3時過ぎに出掛けた。

ナスが2本入り150円だったので、2袋も買って,他に買うのは無し。

他に3,4カ所、用事もあったので,ポツリポツリと小粒の雨が降ってきたが

出たついでだし・・・と次々に寄り道。

あるお店に入って殺虫剤とか買った。

レジで計算して貰った後、店員さんが,財布しか持っていないばばの手元を見て

「こちらで5円?の袋出しましょうね」と言った。

えっ?と耳を疑った。

「5円の袋」?今まで一度もl聞いたことが無く

どう答えたら良いのか分からないので,黙っていたら

チャチャッと、ばばが買った品物を袋に入れてくれた。

5円の袋って何なの?と思いながら帰宅。

帰宅したら,さっきの不思議な言葉は忘れてしまっていたが

今日になって,又,あの言葉が気になったので

昨日買い物したレシートをよくよく見たら、

何と!一番上に「キャリーバッグL 5」と書かれている。

レシート

ひぇ〜〜!!!!

何と、ビニル袋?レジ袋を1枚5円で買ったことになっている。

ビックリ!ビックリ!

ばばも、ここ数年、食料等買うために,スーパーへ行く時は

必ずエコバッグを持って行く。

エコバッグ

予備のバッグも車にいつも積んである。

又,ショルダーバッグの中にはビニルのレジバッグLサイズも常備している。

だけど、昨日は食料品を買う目的も無く、又,小雨も降り出したので

財布だけをショルダーから取り出して、傘を差してお店に入った。

昨日まで、まさか,買い物をして、買った物を入れるビニル袋の代金を払うとは

知らなかったし、思ってもいなかった。

前から,チラッと聞いてはが、ついにレジ袋の有料化が徳之島でも始まっていたんだね。

5円ではあったものの、何故か凄く反省した。

もし、「レジ袋有料化」のことを知っていたら、

ちゃんとエコバッグを持って入店したのに。

レジ袋・・・いつも,思う。

買い物を入れて貰い、持ち帰って品物を出したら、

空いたレジ袋は三角に折って別の袋に入れておく。

どんどん溜まって袋のいっぱいになる。

使い途がそんなにあるわけでも無く、一定期間経ったらゴミに出す。

何て勿体ない!

それにしても・・・・徳之島でレジ袋有料のお店があるっていうこと自体

昨日、初めて知った。

一番最後に行ったお店では、レジの所に「7月からレジ袋有料になります」

みたいな事が書かれていて「いよいよ、徳之島でも・・・」と思った。

昨日まで、ばばはスーパーで食料品を買う時は、エコバッグを持って行くけれど

ホームセンターなどで日用品を買う時は,エコバッグを出すことが無かった。

又,コンビニでも(エコバッグ出そうかな?)と思いつつも、

迷って、結局は出さず、当たり前のようにコンビニの袋に入れてもらっていた。

他の人も,エコバッグ出している人が見えなかったから・・・・

徳之島全島のお店で,レジ袋が有料化になるのかは分からないけれど

今後、お店に行く時は,必ずエコバッグを携帯しようと思う。

うぃなものを入れてもらったビニル袋が,我が家では結局ゴミになってしまうから。

昨日は,又,別のお店でも失敗。

徳之島のお店でもクレジットカードで買い物できるお店が,何軒かある。

ばばも、カードで会計を済ませることが多くなって

昨日も,何も考えず買い物をし、レジを通してもらい

さぁ、会計となって、カードを出したら「すみません,隣のレジで・・」と店員さん。

「えっ?」とおもっていたら、ばばが並んだレジはカードが使えないレジだったのだ。

品物全部レジを通してもらったのに、又,隣のレジでやり直し。

最初のレジの店員さんに申し訳なく思った。

レジの上の方に、カードが使えるレジかどうか書かれているのに

ばばが目を上げて,しっかり見なかったから悪いんだよね。

レジの方に二度手間させてしまい,申し訳ないなぁ・・・と思った。

島のお店も,年々変わってきているから

しっかり確認したりしないといけないなぁと思った、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

保留?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月7日(日)雨後曇り

明け方の雨は凄かった!。

おまけに雷はゴロゴロ鳴るし。

ばばは、雷が嫌いなんだよなぁ・・・

今年も、梅雨入りしても,雨らしい雨が降らないなぁと思っていたけど

今朝は朝食時もまだ雨が降っていて

「これが本当の梅雨の雨だよなぁ」と話しながら食事。

雨は必要。

だって、雨が降らないと農家さんも困るし、水源地の水量が少なれば

断水したり、時間給水になったり日常生活にも影響が出るから・・・・

「傘破り(かさやり)が数回降らないと梅雨は明けない」と

ばばが子どもの頃、大人の人達からよく聞いた。

梅雨の終わりには、傘が破れる位、激しい雨が降るという事だと、ばばは理解している。

雨は良いんだけど、雷が鳴るとイヤだなぁ・・・・

あの物凄い音、それに稲光!

たまには落雷もあるからね。

実際,数年前は落雷で,じじのネット関係の配線がやられた事がある。

落雷で民家が壊されたり,庭の大木が

無残に打ち折られたりした現場も見たことがあるから尚更怖い。

今年は,あと何回位傘破りが降るのかなぁ・・・雷が鳴るのかなぁ・・・・

激しい雨が降ると,デュランタは、可哀想に沢山の花びらが打ち落とされていた。

打ち落とされたデュランタ

夕べから雨が降って良かった・・・と思ったことも。

それは、昨日、花壇の植物を数本植え替えたりしたこと。

よくぞ、昨日頑張ってて良かったと、自分で自分を褒めたよ。

今、お昼の2時過ぎ。

雨は上がり、薄日が差している。

外用事もいくつかあったけど,午前中は出る事が出来なかったので

昼から一気に済ませてこなくちゃ。

そうそう、ばばは今欲しいものがある。

それは・・・ミシン。

持ってはいるんだけど,ほぼ10年以上使ってないので

スムーズに動いてくれない。

修理屋さんを見かけたら,お願いしようと思ってはいるんだけどね。

でも、修理費が予算オーバーだったら,

思い切って一番シンプルな物を買おうかとも。。。。

何故、ミシンが欲しいと思ったかと言うと、今年はマスクを自作する人も多くて

ばばも縫ってみようかな?と思ったから。

好きなデザインのマスクを見つけ,製図もあったから

すぐにでも作りたくて・・・・

と思いながらも、マスクは,じじとばばが使う位の枚数は充分あるけど

と思ったりしていたら,友人が手縫いのマスクを二人分届けてくれて・・・・

その友人「ミシンが壊れていたから手縫いなのよ。雑な所もあるけどごめんね」って。

いえ、いえ、全くのサプライズで、お心遣いだけでも充分過ぎるほど感動したばば。

その時「ミシン無くても,手縫いで充分じゃない?」と思った。

自分が不器用で大雑把な事は,棚に上げといて・・・

ミシン無くても・・・・と思ったら、又ミシンのことはすっかり忘れていた。

もう少し暑くなれば、縫ってみたいなぁと思っているのがあるけれど

それも直線縫いだけで簡単にできる物。

だったら、手縫いすればいいじゃない?時間はあるんでしょ・・・

と考えたら、又「ミシン要らないかぁ・・・・・」と思ったり。

あんまり必要でも無いのに,買ったら,又,粗大ゴミになっちゃうかも知れない。

だから、又,ゆっくり考えてみよう・・・・

今年ほど,マスクが話題になることは今まで無かったと思うけれど

数日前配られた,徳之島町の広報誌の表紙の写真。。。。

広報誌

徳之島の偉人6名、第46代横綱の朝潮太郎さん、 初代徳之島町長の秋武喜祐治さん、

教育者の山徳峯さん、龍野定一さん、 哲学者の吉満義彦さん、

政治家・郷土史家の吉満義志信さんの銅像にマスクを付けさせていた。

この6名のうち、4名しか、ばばは知らなかった。

もっと、自分の郷土のことを勉強しなければいけないなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月7日(日)天気 雨 室温 26.9℃ 外気温 25.5℃ 湿度 73%(室内)(午前7時09分計測)


 ここにも先日、浅間干潟で撮った「クロツラヘラサギ」の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月3日、11:02 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロツラヘラサギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月7日(日)天気 雨 室温 26.9℃ 外気温 25.5℃ 湿度 73%(室内)(午前7時09分計測)


 先日浅間干潟で撮った「クロツラヘラサギ」をアップします。



 この個体から数十メートル離れたところに、もう一羽のクロツラヘラサギも居たが、しばらくすると浅間漁港の方角へ飛んで行った。


クロツラヘラサギ



(2020年6月3日、11:05 天城町浅間干潟で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

マスクが届いた・・・・・・・けど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月6日曇り

朝方の,ラジオの天気予報で昼からは雨らしいという事で

起床後、すぐ洗濯機のスイッチオン!

7時過ぎには洗い終わり、庭に干したら,午前中でカラッと乾いた,良かった!

朝食後は、昨日友人から貰って来た,鉢植えの植物を地植えにした。

一昨昨日も知人から「5000円はするよ〜」と言われたという植物も,ばばにくれたので

それは昨朝地植えにしたので、2本目。

いずれも名前は分からないが,綺麗な赤系の花が咲いている状態でもらった。

鉢植えから地植えへ・・・詳しい知識は無いので

鉢毎一晩水につけて置いて、翌日、少し根を崩して、深めに掘った穴に植えた。

上手くい根付いてくれたら良いなぁと、願いながら・・・・

徳之島は梅雨入りしているで、2,3日うちには雨が降ってくれるだろうと思いながら

植え替えていたのだが、今日も雨は降りそうで降らない。

水を充分かけたから大丈夫かな?

他にも,去年母の日に娘から貰ったアジサイも、

今年プレゼントされたキンモクセイの傍に植え替えた。

近くにはキツネ花が大きく成長していたが、陰になったら困るので

心を鬼にして,目をつむって「エイッ!」と引き抜いて場所を空け

そこには,先月母の日に、サプライズでMちゃんがバラの鉢植えを

届けてくれたので、そのバラを移植した。

ばばの花壇が今まで以上に花が多くなりそうでワクワク。

上手く育ってくれますように・・・・

ばばが外仕事頑張っている間に,じじは撮影に行く準備。

入れ替わるように、ばばが家に入ったら,じじは玄関へ。

が・・・「あっ!キー忘れた!」と鍵を取りに戻ったと思ったら

「あれっ、メガネはちゃんとかけているがね」と言っている。

「じじ〜、キーを取りに戻ったんでしょう」と言うと「あっ!そうだった」って。

笑っちゃったよ〜

それにね、夕べは,夢を見たらしく

「孫1号君が、牛乳が飲みたいと言ったけど、冷蔵庫にあった牛乳は

残り少なかったから、。じゃぁ、じじが買ってくるよ」

と言っているところで目が覚めたらしい。

孫のためなら、せっきょいくてきに買い物にも行くんだね〜

ばばのためにも何か買って来て〜〜

そんなこんなで、あっと言う間に午前中は終わり

昼食後、2回で少し仕事をして下りて、ポストを見たら

何か入っているようだったので、外へ出てみたら・・・・

ついに、届いたよ〜〜〜「アベノマスク」。

アベノマスク

2枚の布製のマスクが・・・・でも・・・一見して、うぅ〜〜ん。

現在ばばが使っているマスクより横幅が4センチほど小さい。

実際、鏡の前で、軽く当ててみたら、やはり小さい。

ばばに小さいんだから,じじにはもっと小さいのは分かりきっている。

せっかく配布されたのに、残念だなぁ。。。。

無いよりはマシだから、ありがたく、大切にしまっておこう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



R2年 6月6日(土)天気 曇/雨 室温 28.5℃ 外気温 28.1℃ 湿度 77%(室内)(午前6時24分計測)



セイタカシギの写真は撮影に失敗したので先日、神之嶺小学校稲作実習園で撮影したものをアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月16日、11:16 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇