カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年6月の記事 >>
06/22(月) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/22(月) 09:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/22(月) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(日) 11:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(日) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年6月の記事一覧

カエルの合唱、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月22日(月)雨

今日も雨。

ここ数日雨続き。

でも、今日はシトシト雨なので、少しは安心。

昨日、買い物ついでに町中を流れる川を見たら赤土色の濁流。

上流の方の畑や山から海へと流される大量の赤土。

あぁ〜この水に含まれる赤土が海の砂に混じってしまうんだよなぁ・・・

と考えながら、川面を眺めていた,昨日のばばでした。

さて、降り続く雨で,庭の「ツノナス(キツネ花)」の蕾が多数落花。

沢山の実を付け色付くのを楽しみにしていたのに,残念!としか言いようがない。

今年も買って来た苗や、去年の実を種用に保管して置いたのを蒔いて発芽したのを5,6本植えた。

苗を買った時、店員さんが「角が付くかどうかは分かりませんけど・・・」って言ってたけど

2週間ほど前、最初に付いた実を見たら、案の定「ツノ無し」。

ツノナス

「ツノナス」なのに,ここ数年、ずっと「ツノ無し」の実ばかり・・・残念!

さて、降り続く雨で、我が家の裏にある溝から毎晩聞こえて来ていた「カエルの合唱」も聞こえなくなった。

きっと、,ここ2,3日の増水激流で、何処かへ場所移動,避難しているんだろうか?。

「カエルの合唱」と言えば思い出す。

子どもの頃、雨に時期になると,あちこちから、よくカエルの合唱が聞こえた。

何故あんなにうるさく鳴くの?と,母に聞いたことがある。

すると母が話したことが・・・・・

「昔、ある所にカエルの親子がいた。

子どものカエルは何でも親の言う事の反対の事ばかりしていた。

その子どものカエルが卵を産む時期になったので、親は考えた。

どうせ、今度も私の言う事を素直に聞いてはくれないだろう。

もし、なるべく川に近い所に卵を産みなさいと言えば、

逆に川から遠い場所に卵を産むに違いない。

だから、わざと卵を産む時は川の近くに生みなさいと言おうと。

ところが・・・・カエルは今までの自分の行動を反省して

自分は何でも親のいう事に反抗ばかりしてきた

これからは親の言う事を聞こうと思い始めていた。

卵を産む時期になったので、親がエルは言った。

「卵はなるべく川の近くに産みなさい」と。

子どものカエルは,今までの自分を反省していたので

親の言う通り川の岸辺に卵を産んだ。

しかし、雨が降り続き,川が氾濫しそうになったりすると

産んだ卵が流されないか心配でたまらなくなり、ずっと鳴き続けた・・・・」

母が話してくれた,この話。

後になって、もしかして、母は親に反抗ばかりしていた当時のばばを

「反抗的な子ガエル」になぞらえて話していたのでは無いかと思った。

ばばは、兄弟姉妹のうちで、一番の怠け者で,親の言う事にも反抗的な態度ばかりとっていたから。

あれから半世紀以上・・・・

毎年,裏の溝でカエルの合唱が始まる時期になると

何故か、母が話してくれた「カエルの親子」の話を思い出す。

ここ2,3日は雨が激しく降り,溝の水量も増え,流れも激しくなって

夜のカエルの合唱も聞こえなくなった。

朝食時、じじに言った。

「毎晩鳴いてたカエルたち、大丈夫かなぁ?流されてしまっていないかなぁ」と。

すると「きっと、何処かに避難しているだろう。」と,じじは応えた。

カエルさん達が、どうか無事で、又,梅雨が明けたら

我が家の裏の溝でも合唱を再開してくれますように。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

レンカクの陸上採餌の写真

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月22日(月)天気 大雨警報発令中 室温 27.7℃ 外気温 26.3℃ 湿度 77%(室内)(午前7時08分計測)


 先日、諸田池でレンカクの陸上採餌の写真をアップします。

蓮の葉っぱの上を歩くと言う足の趾(足指)がはっきりとわかります。

名前のレンカク(蓮鶴)の由来はこの趾で蓮の葉の上を歩く事から来ているそうです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月18日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

神嶺ダム貯水量確認

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月22日(月)天気 大雨警報発令中 室温 27.7℃ 外気温 26.3℃ 湿度 77%(室内)(午前7時08分計測)


今朝は、裏の小川がゴーゴーと音を立て流れる音で目が覚めた。

ニュースでは徳之島が大雨警報が数回発令されていた!

 先日、梅雨前線が九州・四国地方まで北上したので梅雨は上がったと思い徳之島町の水瓶神嶺ダムまで行ってダムの貯水量確認へ行ってきた。



 なんと、水位はオーバーフローして満水でだったので安堵した。

これで今年の夏は水不足で断水や給水制限の心配はなさそうだ!

撮影後さらに、徳之島では大雨警報が数回に渡って発令されるほど降っている。






神嶺ダム貯水量確認



(2020年6月18日、11:00 徳之島町神嶺ダムで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ふ・し・ぎ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





昨日は,お昼前後、土砂降りの雨で,裏の溝も音立てて流れ,

溝に生えている高さ1メートル位の雑草も、水の勢いで押し倒されて水没。

裏の溝

しかし、今朝見ると、溝もそこが見え、雑草も一部は元気にスックと立ち上がり数輪の花も開花。。。。

溝

雑草って強いね。

雑草だけど,紫色の花が咲き,数本なら庭に植えても良いかな?と思うけど

その繁殖力を考えたりして断念。

植物と言えば・・・・・

我が家には月下美人を数カ所に植えてある。

もう、6,7年前、病院に行ったら、ある先輩が玄関に月下美人を数本置いてあって

「ばばちゃん、もし、良ければ持って帰って植えて」と,プレゼントしてくれた。

桜の木の横に植えていたら、その年に花を咲かせ,それから毎年咲き続けている。

「月下」と言うだけあって、夜に開花するのが残念!

幻想的で例えようも無く神秘な純白の花が,たった一晩だけ開花する。

前もって蕾を見つけ,毎日観察していたら開花時期も予想できるけど

隅っこに植えたばかりに,うっかり見過ごして後悔したことも数回。

だから、去年は、濡れ縁からも見える場所にも挿し木していたら

ちゃんと開花してくれた。

開花した後、更に枝を分けて挿していたら、数カ所にちゃんと根付き成長している。

数日前、車庫に行きながら月下美人の葉っぱを見てビックリした。

蕾だよね

1枚の葉っぱに5個も蕾らしき物が付いている。

最初は若芽?かと思ったが,どう見ても葉っぱには見えず「蕾?」と・・・・

でも・・・・葉っぱに蕾が付いて,花が咲くんだったかなぁ?

今まで、たた「わぁ!綺麗な花が咲いた〜」位の気持ちで

花にだけ気を取られていて、何処に花が咲いていたのか等

詳しくは見ていなかったことに,今更ながら気づいたばば。

花も、1輪ずつしか咲いていなかったし、

葉っぱ1枚にあの大きな花が5輪も一気に咲いたら,葉っぱ、どうなるんだろう?

美しい花への期待より、葉っぱのことが気になりだしたばば。

あと1ヶ月位では開花するのかなぁ???

いやいや、もっとかかるかも知れない。

2週間ほど前にアップした,イッペーの芽、20日近く経っても

ほぼ大きさは変わらず,いつ本葉が出てくるのか首を長くして待っているんだよね。

イッペーの芽

まぁ、「月下美人いつ咲いてくれるかなぁ」と楽しみながら日々過ごすのも良いから

焦らずに見守っておこう。

ばばが毎年アップしているキツネ花、今年も花が沢山咲いたのよ。

でもね、せっかく咲いた花が,ここ数日の豪雨で落花してしまって

泣きたいよぅ〜

雨も大事だけど、ばばにとっては植物も大事!

天気と植物、どっちも上手く管理は出来ないから、成り行きに任せるしか無いね。

植物・・・と言えば,じじが専門だったのに,

いつの間にばばが,こんなに植物好きになってしまったんだろう?ふ・し・ぎ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハブの抜け殻

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



R2年 6月21日(日)天気 室温 28.9℃ 外気温 28.0℃ 湿度 78%(室内)(午前6時24分計測)


 先日徳之島総合運動公園沿道でロープの結び目にハブの抜け殻(脱皮の後)があった。

猛毒ハブが脱皮するときにロープの結び目をうまく利用したのであろう。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月6日、11:57 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

丹向川河口から亀徳港沖を望む

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月21日(日)天気 室温 28.9℃ 外気温 28.0℃ 湿度 78%(室内)(午前6時24分計測)


先日亀徳港沖の防波堤増設工事現場沖をAライン下り船が通過していく風景を動画で撮ってみた。



 亀徳港沖の防波堤増設工事は毎年着工されているが完成はいつ頃になるのであろうか?

早く完成して多少の時化では抜港がなくなれば島の生活物資の輸送も大幅に改善されるのだが!





丹向川河口から亀徳港沖を望む



(2020年6月18日、9:49 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇