カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年6月の記事 >>
06/18(木) 14:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/18(木) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/18(木) 08:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(水) 13:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(水) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(水) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年6月の記事一覧

明日は・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月18日(木)晴れ

雲が少しあるけど、晴れていて風があり,陽ざしも強い,今日の徳之島です。

我が家1階は、エアコンを付けるのが簡単では無いので

来客時も食事中も、ばばがパソコンに向かう時も扇風機を付けるしか無い。

じじは2階での時間が長いけど,自然の風も入るし

クーラーも付けられるから、快適だと思う。

自宅だと、四方の窓を開け放てば、本当に涼しいんだけど

両親宅に住み始めて、もう7,8年。

自宅と両親宅、それぞれ一長一短あって、何処に定住するか迷いながら

ダラダラ時間だけが過ぎていく。

そんな中、時間に縛られることも無くなった生活が続き、年を重ねると

????な行動が多くなる。

現在のじじ&ばば、正に注意散漫老人。

今日も,牛乳を出すため?冷蔵庫の前に立ったじじが

「僕、何しに来たんだったっけ?」と言った。

ばばも、食事の準備やその他用事で冷蔵庫の前に立つ事は,じじより遙かに多いが

「あれっ?何するんだった?」と思う事が,本当に多いから,じじを笑えない。

しばらく経って,思い出せるから、まだ良いけれど、これから先心配だ〜

今日の昼食は焼きそばを作った。

半分こして、お皿に入れ、じじには小さなふりかけを1パック渡して

「半分使って、残りは私に頂戴ね」と言ったら「うん、うん」と返事したじじ。

ところが無意識に、ほぼ全部入れちゃった。

「半分使ってと言ったのに〜」と言うと、ほんの少し残ったふりかけの袋を渡して

その後、自分のお皿からふりかけの乗っかったそばを、ばばのお皿に入れようとするので

「もう、良いよ〜〜」と言ったけど,結局、ばばにくれた。

焼きそばを作る時、ふりかけを最後にかけるか、かけないか?

かけ忘れる確率がほぼ90%以上で、食べ終わってから

「あ〜〜っ!」と気づく事が多い・・・・これ、100%ばばの責任だけど。

だから、今日も、わざわざふりかけをかけなくても良かったのに・・・

結局,.じじが分けてくれた,ふりかけのかかったそばも一口食べちゃった!

さて、じじが、救急搬送された先月25日。

あの翌日以来、我が家は、お粥を食べ続けていると過日のブログにも書いた。

あれから20日以上経ったのに、未だにお粥。

じじもばばも、体調が悪いわけでは無く、元気、元気!

だけど、毎日暑いし、お粥の方がサラサラッと食べられるから。

あんなにお粥嫌いだったじじが,「お粥が良い」と言うようになったから不思議。

これも老化現象?

だとしたら、ばばは,もう、何十年も前から・・・・・・

今日のお昼は「明日、又、ご飯炊くけど、普通のご飯とお粥とどっちが良い?」

と聞いたら,最初「普通のご飯で良いかな?」と言った後

「やっぱりお粥が良いな」と言ったじじ。

続けて「雑穀でお粥炊けるかな?」と言うので「炊ける事は炊けるけど・・」と答えたばば。

雑穀

雑穀米を混ぜたご飯は,じじが「健康のために良さそう」と言ったのをきっかけに

7,8年前から、ずっと炊いていたけど、雑穀米入りのお粥は炊いたことが無い。

圧力鍋で炊くんだけど,加圧時間は何分ぐらいにしたら良いのか?

大さじ2杯足らず位の小分けの雑穀を使うから

お米は何カップ入れたら良いんだろう?

普通のお粥は,カップ1,5杯か2杯分位炊くけど・・・

浸水時間は?

雑穀入りお粥を作るのは、不安もあり、期待もあり。

雑穀だけは,今晩からカップに水と一緒に入れて

冷蔵庫に入れておけば良いのかな?

それとも,炊く前に雑穀だけ少し加圧して、その後、白米を入れて

加圧したらどうだろう?

これが良さそうだな。

もし、美味しく炊けたら、今後お粥を炊く時は雑穀を混ぜてみよう。

明日のお昼が楽しみだなぁ。

結果は,又、報告します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ネズミモチ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月18日(木)天気 晴 室温 29.2℃ 外気温 29.3℃ 湿度 76%(室内)(午前6時52分計測)


先日、徳和瀬県道沿いで「ネズミモチ」を撮ってあったので、ここにアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月2日、11:25 徳之島町徳和瀬県道沿いで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

餌をくわえてイソヒヨドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月18日(木)天気 晴 室温 29.2℃ 外気温 29.3℃ 湿度 76%(室内)(午前6時52分計測)


昨日は徳之島町総合運動公園で餌をくわえたままじっとしているイソヒヨドリを撮った。



 今は島の留鳥にとっては、繁殖時期で親鳥が餌をくわえているのを良く目にする。

きっとこの親鳥はこの近く(天井の屋根裏辺りに)に雛たちが待っているのであろう。

じじが撮影しているのに気づき警戒して雛たちの方へは行かないで様子を見ているようである。






餌をくわえてイソヒヨドリ



(2020年6月16日、11:02 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

初挑戦!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ









6月17日(水)曇り・今にも降り出すかなって天気

数日前から、菜園横と、裏庭に何かが穴を掘ってあるのに気づいた

・・・と、先日ブログに書いた。

何者が掘ったかは未だに分からないけれど

場所から考えたら,おそらくカニだろうとは思っている

が、確信は無く,もしかしたら?ネズミやモグラかも知れない。

一旦埋め戻しても,翌日は又,同じように穴が掘られている。

一昨日は、思い切って菜園横の穴に手を入れたら

穴はそんなに深くは無さそうだった。

穴自体も小さいし、もしかしたら一旦横に掘って

そこから下の方へ掘っているのかも知れない。

興味津々ではあったけど、もしかして?という恐怖心もあるので

すぐ手を引っ込めて,棒で穴を突いてみても何も出ては来なかった。

未だに興味はあるけれど、何が現れるのかわからに恐怖もあるし

もし、カニとかが家族で暮らしていたら、

ビックリさせて可哀想だから、もう荒らすのは止めた。

昨日も,穴の入り口は塞いだのだが,今朝見ると,やはり2カ所とも

穴が元通り掘り直されていた。

夜毎、カエルの合唱、不思議な穴、溝に無数の小さな魚、

季節毎に変化があって面白い。

さて、ばばは、毎朝朝食後、庭に出たら午前中でも庭仕事をしたい。

・・というくらい、庭でチョコチョコ動くのが大好き!

今日も3時間位外仕事。

何をしたかって?

先ずは花壇と菜園の様子をチェックして、ついでに何者か掘った穴を点検し

それから,小さな雑草を抜き、クチナシの枯れた花を取り除き

その後は迷っていた作業の計画。

菜園を見回ったら、ピーマンが収穫してよ〜〜と訴え

ナス,ゴーヤーも「体が地面に付いちゃうよ〜〜」と訴える。

でもね・・・ピーマンもゴーヤーもナスも、過日収穫した物や

頂き物が,まだ沢山残っているのよ〜どうしよう?

結局はね、収穫しなかった。

じじとばばだけでは、いただいた分も食べきれないし

今収穫しても、萎びて腐らせちゃうのは,目に見えてるから。

こんな時、いつも思う。

子ども達の住んでる場所と地続きだったら、一緒に食事できるのに・・・って。

今年はコロナの影響で,娘達も甥っ子君も、夏休みは帰省できないかも知れない

一緒に食卓囲めたら楽しいのになぁ。。。。

菜園など見回った後は、一か八か「サクララン」の植え替えにチャレンジ。

友人、Kさんから鉢植えのサクラランを頂いて,今年で3年目。

去年までは1輪ずつ、.優雅な花を咲かせてくれていたが

今年は,何と!2輪も咲いて、じじやばばを喜ばせてくれた。

サクララン

だけど、もう、鉢の中でギュウギュウ詰め状態になったので

「植え替えてみようかな?」と2輪目が咲き終えてから,ずっと思っていた。

それを、今日やってみようと決断。

全く素人のばばが,初挑戦。

先ずは、鉢から全部取り出して、株をちゃんと分け、その後、地植えに。

2本のクチナシの根っこ、デュランタの根っこ、イヌマキの根っこに。

細長く伸びたツルは,木の幹に巻き付け,念のため紐で軽く括り付けて作業終了〜。

やったぁ!何だか重荷を下ろした感じ。

これから暫くは,毎朝気をつけて見守り続けていこう!

そして,新しい場所で、それぞれが蕾を付け,花開く日を楽しみに待っていよう

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コサギたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月17日(水)天気 曇 室温 28.9℃ 外気温 28.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時23分計測)


 コサギは、島では主に冬鳥または旅鳥として渡来するが少数は夏にも見られる。

写真左端の個体は白く長い二本の冠羽だ出ているので夏羽である。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月16日、10:09 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コサギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月17日(水)天気 曇 室温 28.9℃ 外気温 28.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時23分計測)


今朝も梅雨前線の影響を受けて天気は不安定になりそうだ!

 昨日は丹向川河口近くで寛いでいるコサギたちを撮った。



 コサギは、島では主に冬鳥または旅鳥として渡来するが少数は夏にも見られる。

動画左端の個体は白く長い二本の冠羽だ出ているので夏羽である。






コアオアシシギの採餌



(2020年6月16日、10:12 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇