カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年7月の記事 >>
07/09(木) 14:07
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/09(木) 07:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/09(木) 07:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(水) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(水) 08:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年7月の記事一覧

捨てるなんて、勿体ない!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月9日(木)晴れ時々曇り

室温32度。

扇風機ガンガン回しながら、パソコンに向かっています。

島では、今の時期色々な野菜を頂く事が多いと過日書いた。

今日も、お昼前、友人のAちゃんが「ばばちゃ〜ん、

妹が野菜沢山持って来たから、少し手伝って」って、届けてくれた沢山の野菜。

島野菜

キュウリ、ピーマン、ゴーヤ、赤瓜。

ありがたいなぁ・・・・

今の時期、いくらでも野菜を食べる、じじとばば。

一番はゴーヤとナスを食べていると思うけれど、キュウリも酢の物やゴマ和えにしたり

スティック状に切って食べたり、毎日の食卓に上る。

ピーマンも炒め物の他に、1分ほどレンジでチン!して

塩昆布と和えてゴマをいっぱいまぶすと美味しい!

今のところ、ナス、ピーマン、ゴーヤは食べ放題で、感謝、感謝!です。

じじが、毎日シソで刺身を巻いて食べるので、ばばが一番育てたいのはシソなんだけど、

これまで10年以上、種を蒔いても、苗から育てても

まともに育った事が無く、しょっちゅうスーパーで買っている。

「シソなんて、放っておいても育つよ」って言う人も居るけれど

ばばには絶対育てられないから、ここ数年は、もう育てるのは諦めている。

上手に育てられている友人、知人は「一度植えたら、種が出来て、

しぜんに飛び散り、翌年も発芽する」と言うんだけれど、

ばばは、まず1年目、まともに葉っぱが収穫できないから、話にならないね。

シソはダメだけど、ここ数年、ゴーヤは放っておいても、

ばばが見つけきれずに収穫せず、熟させてしまい菜園や花壇に

実が破裂落果し、それが翌年、何本も発芽し沢山の実を付けてくれる。

我が家は、生ゴミは菜園や花壇に埋めるようにしているので

そのおかげか分からないけど、ゴーヤだけは毎年豊作。

数日前、収穫した物、友人知人から頂いた物、今日、頂いた物合わせて

全部で7,8本はゴーヤが冷蔵庫に入っている。

食べて!食べて!じ〜じ、食べて!食べて!ば〜ば。

という事で、毎日飽きもせずゴーヤを食べ続けている、じじ&ばばです。

ところで・・・・・数日前、姉が持って来てくれた、この果物、

冷蔵庫で冷やして、夕べ頂きました!

ゴーヤ

そう「カニステル」です。

亡き義父の畑に、沢山のカニステルが実っていて、自然落果した物を

わざわざ姉が収穫して、綺麗に洗って、ラップに包んで届けてくれた物。

ラップで包んであるため、画像ではグニャグニャに見えるけど

ラップ外したら、皮もしっかりしていて、剥きやすかったよ。

ちょっと、お芋のような栗のような食感もあり、甘味も充分で

夕べ、食後のデザートに頂いた。

ばばが美味しそうに食べるのを見たじじが「僕にも一口頂戴」と言うので

差し出したら、ほんの一口切り取って口へ。

口では「美味しい!」と言うけど、表情は「不味い」って言ってるのがバレバレ。

「じじ、本当は美味しくないんでしょう」と言うと、無理に笑顔を作って

「美味しいよ」って答えるけど、絶対嘘だね!

ばばは、お見通しさ〜

お陰様で、ばばが、ほぼ1個食べたけど。

独特の香り、濃厚な味、ホクホクした食感・・・・・ばばは、好きなんだけどなぁ。

画像では大きな種も見えますね。

これ、埋めておくと結構、発芽率高い。

育ててみたいけど、結構大きくなるから、我が家の菜園では無理かなぁ?

イッペーも育てたくて、種を蒔いたら数十本発芽しているし、。

色違いのデュランタの苗も、先輩が3本下さって植えたし・・・・

花壇も、菜園も、ほぼ余裕が無くて残念!

姉が届けてくれたカニステルは、まだ残っているので

これから数日、食後のデザートが楽しみです。

そう言えば・・・我が家の3姉妹は、このカニステル、食べた事があるかなぁ???

来年から先、夏に帰省する事があれば、食べさせてあげたいなぁ。

じじは「カニでさえ捨てる位なんだから・・・・・」って言うけど

人それぞれ好き好きがあるからね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 7月9日(木)天気 曇 室温 28.8℃ 外気温 29.3℃ 湿度 81%(室内)(午前6時51分計測)


 タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月8日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タカブシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 7月9日(木)天気 曇 室温 28.8℃ 外気温 29.3℃ 湿度 81%(室内)(午前6時51分計測)


今日も南からの湿った空気が島へ流れ込み、不安定な天気になっている。

 昨日は諸田池にタカブシギが2羽採餌に渡来していた。



 タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。


タカブシギの採餌






(2020年7月8日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ついに・・・他、朝から大失敗

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月8日(水)曇り

曇天の徳之島です。

じじもばばも今日午前中は忙しかった。

じじは、撮影がてら電器屋さんに行き、固定電話を買って来た。

携帯だけでも良いんじゃ無い?というアドバイスもあったけど

色々考えて、やはり固定電話を買い換える事にした。

最初、ネットで買おうかとか色々迷い、ばばも調べてみたけれど

実際に現物を見て決めた方が良いだろうということで、

地元の電器屋さんへ行き、買って来てくれた。

今朝まで使っていた電話機とは大きさも、形も大違い。

設定さえきちんとすれば、色々便利に使えるだろう。

じじが言うには、我が家の固定電話、もう何十年も使っていたらしい。

先月末辺りから、話している途中、ザァザァ雑音が入るようになった。

又、電話が「ピッ」と鳴ったと思い、慌てて走って行き、受話器を取るとすぐ切れる。

ばばは、1回で切れるのは、きっと迷惑電話だろうと思っていたら

昨夜も同じような事があり、その直後、友人が携帯から、ばばの携帯へ電話をくれた。

「あなたの家の電話15回位、呼び出し音は鳴るんだけど出ないから

あれっ?と思ったのよ」と言う。

15回も呼び出し音が鳴れば、じじかばばが気づくはずだけど、全然気づかず

「ピッ」という音が1回しか鳴らなかった。

変だなぁ・・・・・

固定から、じじの携帯へ電話したら、ちゃんと呼び出し音は鳴るし

友人宅の固定へかけても、今まで通り使えるのに、着信音は鳴らない。

もう、何十年も頑張ってくれたんだから、充分だよね、今までありがとう!

という気持ちで、じじが買って来た電話と取り替えた。

電話機

新しい電話という事で、最初から色々設定しなければならない。

まぁ、それは、明日から時間を見つけて少しずつ設定していこう。

とにかく電話機の事では、一件落着!良かった、良かった。

ここ数日、朝、カラスがうるさく鳴くのが気になっていたばば。

そしたら、夕べ、友人から「お悔やみが出たってよ」と連絡があった。

嫌な予感は当たったなぁ・・・「カラスが鳴くと人が亡くなる」

って、実家集落では、子どもの頃からよく聞かされていた。

カラスだって、鳴くのは当たり前だけど、「カラスが山に向かって鳴くと・・・」とか、

「カラスが海の方へ向かって鳴くと・・・・・」とかも聞かされていたので

カラスが鳴くと、ばばは未だに良い事は考えない。

それより、最近はカラスの姿を見かける事も少なく、

現在、ばば達が住んでいるのが町中だからなのか、カラスが鳴くのも、あまり聞かないのだが

時々、近くの電柱にカラスが鳴く姿は見かける。

ここ数日、朝、洗濯物を干している時、よく電柱のてっぺんでカラスが鳴くので

何となく気にはなっていたが、あまり気にしない事にしていた。

そしたら、夕べの友人からの電話。

お悔やみが出たという事で、これまでお世話になった事もあるし

お通夜に行かなければ・・・と思ったら、お通夜は夕べだったらしく

友人から電話を貰ったのが、もう8時前後とかだったから

「お通夜には行けないから、明日朝、告別式に行こう」と決めた。

それで、今朝は9時少し前から準備をし、9時過ぎる頃には家を出た。

斎場が、徳之島には2カ所ある。

しかし、夕べの友人からの電話では「どの斎場かは分からない」と言うので

我が家から近い斎場へ先ずは行ってみた。

斎場へ行ってみると、大小2つのホールがあるのだが、

入り口には、ばばが聞いた方のお名前は無く、

知らない方の名前を書いた札がそれぞれ立てられていた。

あれっ?と思い、たまたま通りかかった、顔見知りの斎場職員の方に

聞いてみようかな?とも思ったが、入り口の札に名前が無いんだから

・・・・と思い、別の斎場に車を走らせた。

時計を見ると、9時20分過ぎ、充分間に合う。

で、斎場に着いたけど、札も立っていないし、出入りする人も居ない。

不思議に思いつつ、実家集落の友人に電話をしてみた。

すると、「今夜、どこそこの斎場でお別れ会のような事するらしいよ」と教えてくれた。

あら、あら、あら・・・・・

夕べお通夜ではなく、今夜がお通夜だったのかな?

はっきりしない情報をもとに、朝から慌ててしまって大失敗。

今年は、コロナの影響で、お通夜などもご遺族に挨拶して

お線香上げたら、サッと帰れるので、夕方の用事を早めに済ませ

斎場へ行き、最後のお別れをしてきたいと思います。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 7月8日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時41分計測)


 オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。

 以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。

与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月7日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 7月8日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時41分計測)


今日も南からの湿った空気が島へ流れ込み、不安定な天気になっている。

 昨日は久しぶりにオキナワキノボリトカゲを撮った。



 オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。

 以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。

与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着。


オキナワキノボリトカゲ






(2020年7月7日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇