カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年7月の記事 >>
07/15(水) 16:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(水) 09:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(水) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(火) 08:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(火) 08:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年7月の記事一覧

食べますか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月15日(水)曇り

今日は、午前中用事があり出掛けたら、帰宅したのが2時過ぎ。

ひとりで昼食を済ませ、いつもの買い物行って来たら、もう、4時。

1日が、あっと言う間に過ぎてしまうなぁ。

夕べは真夜中に激しい雨音を聞いた。

久しぶりの雨。

朝起きて外を見廻ったら、裏の溝に生えている雑草が

悉く下流の方に倒れていた。

昨日まで、こんなに綺麗に沢山の花も咲いていたのに。

溝の花

いつもの「穴チェック」も・・・

菜園側の穴は昨日から、ずっと塞がれっぱなしで、

溝側前の穴は、夕べの豪雨にも負けず、勢いよく土が放り投げられて穴も健在。

この穴の住人と、昨朝、偶然対面できたよ〜

お互い、(相手もきっと驚いただろうな)、ギョッと一瞬引いた。

昨朝、穴を覗いたら、入り口にこちらを見ている茶色っぽい生き物が・・・ばばもドキッとしたけど

相手はばば以上に驚いただろうね。

丁度、穴の入り口にいて、ばばに気づくと同時に、後ろ向きのまま一瞬で後ずさり。

やはり、じじが言った通り、茶色っぽいカニだった。

ばばの拳半分位の大きさだったよ。

あの穴の中に住んでいるのかな?家族は何人(何匹?)かな?

何を食べて暮らしているのかな?とか、色々考えた。

カニの他に、茶色っぽいカエルも近くを飛び跳ねているよ。

先々月辺りまで、夕方から夜までゲ〜コ、ゲ〜コ鳴いていたあのカエル、

じじによると、琉球カジカガエルらしい。

あの後静かになったけど、オタマジャクシが生まれて、

もう、小さなカエルに成長したんだね。

小さな生き物の成長が、身近で見られるって、嬉しいね。

身の回りで、小さな動植物を見たり出来る、今の環境、大好き。

今日は、いつも行くお宅の近くに自生している桃の木の実が

大分色付いていた。

この桃の実、子どもの頃だったら、すぐにでも取って食べていたかも・・・・

ばばの実家の裏には、桃の木があった。

時期になると沢山の実を付け、ばばは熟すのを楽しみに待っていた。

小学校入学前だったかなぁ?ある日、長姉がばばをお医者さんに連れて行った。

種痘?の予防接種をするためだったが、最初目的を知らず姉に付いて行った。

お医者さんと言っても、当時は今のような病院は無くて

今思えば、個人の家だったような気がするけれど

そこにY先生というお医者さんがおられ、ちょっとした傷の手当てや

予防接種もそこで受けた。

行く道すがら、姉が「泣かないで注射受けられたら帰ってから

褒美に桃をあげるからね」と言った。

「桃の実」という言葉が、しっかりインプットされ、泣かずに注射は終わった。

帰宅後・・・・姉が裏の畑から桃の実を取ってくれたのか?自分で取って食べたのか?

確かな記憶は無いけれど、きっと喜んで食べたことには間違いないだろうな・・・・

子どもの頃から、好きな食べ物に釣られやすかったんだよね、きっと。

いつも行くお宅の前で今日見た、桃の実は、花の頃から毎日見ているので、

沢山の実を付け、生長する様子を見るのが毎日楽しみだった。

ここ数日、徐々に実が色付き始め、もう、食べられそうな気がしていた。

桃の実

道ばたに生えているけれど、誰ひとり実を取る人は居ない。

水蜜桃に比べたらねぇ・・・・・ばばが子どもの頃は貴重なおやつだったのに。

大きさはピンポン球の3分の2くらいかなぁ?

この桃の実、下処理をきちんとして、サッと茹でて、氷砂糖をいれて

コトコト煮ると、とても美味しいおやつになるって、先輩が教えてくれたけど

ばばには、コトコト煮る根気が無い。

この桃の実、誰も取る人も居なくて

毎年熟し過ぎて地上に落下し、そこから又芽が出るけれど

頓着する人も誰も居ない。

いつの間にか新しく出た芽も、引き抜かれている。

去年、ばばの友人が、一番美味しそうに熟した実を1個取って

囓ってみたけれど、酸っぱくて、食べられなかったって。

時代は変わったなぁ・・・・と、思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 7月15日(水)天気  室温 29.1℃ 外気温 29.0℃ 湿度 75%(室内)(午前9時53分計測)


今日はここにも昨日諸田池で撮ったヒバリシギをアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月14日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヒバリシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 7月15日(水)天気 曇 室温 29.1℃ 外気温 29.0℃ 湿度 75%(室内)(午前9時53分計測)


前線がまた南下して島は不安定な天気となっている。

 昨日は、諸田池でまた諸田池のヒバリシギたちを撮ってきた。



 今回は、二羽のヒバリシギたちが確認された。


ヒバリシギ






(2020年7月14日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あぁ〜それなのに、それなのに

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月14日(火)晴れ

7月中旬になっても「梅雨開け宣言」が無い、今年。

やはり気候変動?と、気になる昨今。

夕べ、何故か、じじが結婚以来のばばのことを、ずっと褒め続けた。

何で?そんなに褒められるような、妻、母じゃ無かったよ、ばばは。

最近の異常気象のせいで、じじまで、ちょっと変になった?と思いつつ。

ばばも、ばばがしたいことに異議を唱えることも無く

好きなように行動させてくれることに感謝しているから、

じじには、いつも感謝している。

じじとばば、何故か、最近「ご縁」について話す事が多い。

じじとばばが、両親宅に住むようになって、大分時間が経った。

自宅と両親宅、それぞれ一長一短。

でも、両親宅で暮らすようになって、一番ありがたいと思うのは

お隣さんとのお付き合い・・・というか、距離感がグッと縮まった気がする事。

自宅暮らしの時は、2階に居たから、お隣さんと言葉を交わすこともほぼ無かった。

でも、今は洗濯物を干す時とか、花壇の手入れをする時など

顔を合わせ、話す事が多くなった。

他愛も無い世間話をしたり、ばばも関係あるようなお悔やみが出た時なども

すぐに教えて下さる。

一緒に同じ花苗を育てたり、色々アドバイスを頂いたり

沢山頂いた野菜を分け合ったり・・・・

とりとめもない話をして笑い合ったり、地域行事の日程等を教えて頂いたり。

自宅で暮らしていた時は、全然出来なかったけど

今では、まるで自分の身内のような気持でお隣さんを頼りにしていて感謝している。

ばば達が、長期の旅行に出た時は、ばば宅のことを気にかけてくれて

時には外から異状が無いか見て下さったり、台風があった時も

気にかけて下さり、ばば宅の様子を、すぐ電話で教えてくれた。

たまにだけど、じじが体調不良になる時があるので、

普段から「何かあれば、遠慮しないで、すぐ連絡しなさいよ。」と言って下さり、ありがたい。

両親宅に住むようになったからこそのお付き合い。

いつも心にかけて頂いている分、ばばも出来る事はしたいと、常日頃から思っている。

昨日夕方は、我が家の庭で大きなゴーヤが4,5本も収穫できたので

声をかけたら、「又、そんな立派なゴーヤが出来たの?」と言われたので

毎年種も蒔かないのに、勝手に出来るんですよという事から

次は月下美人の話になり、丁度画像のような状態だったので

実際、枝を持ち上げて見て貰った。

開花前日

そしたら、「今晩あたり咲くのかなぁ」と言われたので

「どうでしょう?明日、明後日のうちには咲くでしょうね。

先月はうっかり見逃したんですよ」と答えた。

月下美人って、夜咲くという事は分かっているけど、何時頃咲くのかは分からず

先月は、気づいたら、前夜開花した?という状態だったから、今回は4個も蕾があるし

絶対見逃さないぞと、昨夕から思っていた。

あ〜ぁ、それなのに、それなのに、今朝点検して見ると・・・・

花後?

これって、先月と同じ。

夕べ、開花したんだよね、きっと。

でも、昨日朝撮った画像だと、まさか、その夜に開花するとは思えなかったんだけど。

今夜も、7時頃までは見てみようと思っているけど・・・7時って、まだまだ明るいしなぁ・・・

本当に、昨夜開花していたんだとしたら、残念としか言いようがない。

次は、いつ咲いてくれるか・・・まだ、蕾も全然見当たらないし・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマキンパラたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


今朝も元気な太陽が顔を出していた!

暑い一日になりそうだ!

 昨日は神之嶺小学校稲作実習園へ行ってみたら、シマキンパラたちが採餌に来ていた。



シマキンパラはインドや東南アジア原産の鳥で、飼鳥として持ち込まれたものが沖縄で繁殖して近年は奄美諸島でも繁殖し、外来種となって留鳥化している。


シマキンパラたち






(2020年7月13日、10:58 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シマキンパラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 7月14日(火)天気 晴  室温 29.4℃ 外気温 29.5℃ 湿度 73%(室内)(午前6時49分計測)



シマキンパラはインドや東南アジア原産の鳥で、飼鳥として持ち込まれたものが沖縄で繁殖して近年は奄美諸島でも繁殖し、外来種となって留鳥化している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月13日、10:50 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇