カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年8月の記事 >>
08/25(火) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/25(火) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/24(月) 13:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/24(月) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/24(月) 09:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/23(日) 13:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年8月の記事一覧

セイタカシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月25日(火)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.0℃ 湿度 79%(室内)(午前6時24分計測 )


 先日諸田池で、水辺の貴婦人と呼ばれる「セイタカシギ」を撮った。

 セイタカシギは、島へは春秋の渡りの時期に多く渡来するが、越冬したり越夏したりもする。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月22日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

セイタカシギの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月25日(火)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.0℃ 湿度 79%(室内)(午前6時24分計測 )


台風8号は島の西方海上をゆっくり北上中で、 まだ島の周辺は荒れた天気になっている。

 先日、諸田池でセイタカシギが採餌しているところを撮った。



 セイタカシギは、島へは春秋の渡りの時期に多く渡来するが、越冬したり越夏したりもする。


セイタカシギの採餌






(2020年8月22日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風8号

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月24日(月)風強し時々雨

台風8号が、今夜にかけて奄美大島の近くを通るらしい。

昨日は、急に雨が降り出したり、夕方の葉風も強くなってきていた。

今朝は、風が強くて「今日、ゴミ出し出来るのかなぁ?」と思っていたが

8時前後まで雨は降らなかったので、ゴミの入った袋を

電柱とブロック塀の隙間に押し込むような形で出した。

中身が軽いので、万が一、車道に吹き飛ばされたりしたら

ドライバーや通行人の邪魔になるから・・・・

ゴミ出しの後は、数少ない鉢植えの植物を風の当たらない場所に移動させた。

あとは、停電になりませんように・・・・祈ろう。

昨日も定期船は欠航だったのかなぁ?

※画像は夕方5時過ぎに

亀徳港を出港して、鹿児島へ向かう定期船です。

定期船

今日、明日も、おそらく欠航。

お米や缶詰類、野菜の備蓄があるから食べる分には心配はしていない。

万が一、停電したらトースターやオーブンレンジが使えなくなるけれど

その時はガスコンロのグリルを使えば何とかなるかな?

強い風の音に、ちょっとビクつきつつ過ごしているよ。

朝、ゴミを出し終わった後、やはりカニさんが気になってのぞきに行ったら

又、片側の足を出していて、慌ててカメラ取りに行って戻ったら

もう、穴の中に入ってしまっていた。

暗い穴の中で、カニはどんな生活をしているんだろう?

興味津々だけど、覗く事は出来ないし・・・・

観察だけは続けてみよう。

今日も、昼食後に郵便配達さんがポストの何かを投函して帰って行った。

後でポストを見ると、ある機関から、じじ宛の葉書が1枚。

1週間のうち、3,4回位、配達屋さんが来てくれる。

雨の日も風の強い日も、たった1枚の葉書やダイレクトメール等を

届けてくれる、郵便配達の皆さんに感謝する。

ごく普通に平凡な日々を過ごせるのは、支えて下さる沢山の方々のお陰様だなぁ

と、あらためて感謝の気持ちが強くなる。

色々な方が色々な仕事で、皆を支えてくれている。

退職後のじじとばばは、他人様のために何か役立つような事が出来ているだろうか?

と考えてみるが、答えは・・・・ノー。

じじとばばに出来る事は、他人様に迷惑をかけないように暮らしていく事かなぁ???

ばば、ここ1週間ほどで嬉しい事が数回あった。

そのひとつは、ある方から急に電話が来た。

「うちのパパイヤの木が倒れてしまって、大きな実が20個以上付いているんだけど

ばばちゃん使ってくれない?」と。

本当に申し訳ないと思ったが、その前日にあるお店で大きなパパイヤを買ったばかりだった。

数年前は、パパイヤで佃煮を作ったり、漬け物を作ったりしていた。

千切りにしてサッと茹でて炒めても美味しい。

だけど・・・最近は、細く千切りにしたパパイヤを、じじが晩酌時

他の野菜と一緒に食べる位。

だから、1個のパパイヤでも食べ切るのに2週間位かかる。

事情を説明して、丁寧にお断りしたけれど、他の方に連絡する前

真っ先に、ばばに電話を下さったのに、ご厚意を断ってしまって

申し訳なさでいっぱいだった。

それから数日後、今度はある先輩の方が「ハナキリン」という植物の鉢植えを

「良ければ、育ててみて」と下さった。

数年前、その方が育てているハナキリンが、とっても綺麗に咲いていたので

写真に撮って,A4版に印刷し、ラミネートしてプレゼントした。

先日いただいたのは、その時のハナキリンの1枝を挿し木にしてあったら

生長したので、良かったら・・・・と言う事だった。

ばばが、花を見て感動していたのを憶えていて下さったみたいで・・・・ありがたいなぁ。

その先輩はね、他にも挿し木をして育てたデュランタの苗も3本下さったの。

我が家にもデュランタはあるけれど、花色は濃い紫。

先輩のお宅のは花色が藤色。

ある時、その事を話したら、わざわざ挿し木にして、うまくい根付いたからと3本も下さった。

早速1本は鉢植えにし、2本は地植えにした。

だけど・・・・鉢植えにしたののは数週間で枯れてしまった。

地植えにしたのも、現在1本はツノナスが生長しすぎて、その陰でヒョロリ。

もう1本は桜の木の下に植えたんだけど、ゴーヤに覆い隠されてヒョロリ。

ヒョロリ、ヒョロリだけど、かろうじて生きてはいる。

早く、ツノナスとゴーヤを切ろうと思っても、ツノナスはまだ、上の方の実が青いし

ゴーヤも、まだ実が付いているから、なかなか二者択一が出来ないままになっている。

そんな時、たまたま台風8号。

今(午後2時前)、又、雨風共に強くなってきた。

あれっ!雷まで鳴り出した、怖いよう〜落雷しないで〜〜

明日か、明後日には雨風も落ち着くだろうから、

その時の状態を見て、判断しようと思っている。

藤色のデュランタに陽の目を見せてあげたいのは山々なんだけど

決断力が鈍いばばだから、ごめんね〜

最後に台風8号が爪痕を残さず通過してくれますように・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの若鳥

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月24日(月)天気 曇|雨 室温 28.9℃ 外気温 30.4℃ 湿度 75%(室内)(午前6時48分計測 )


先日は、バンの若鳥たちも元気そうに採餌をしていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月21日、10:39 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バンの営巣を発見

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月24日(月)天気 曇|雨 室温 28.9℃ 外気温 30.4℃ 湿度 75%(室内)(午前6時48分計測 )


 台風8号の接近で朝から荒れた天気だ!

小型の台風で勢力範囲も小さく、幸いにも暴風域には入らないだろう!

海は大荒れで、しばらくは定期船の欠航が続くであろう!

 先日、諸田池でバンが営巣しているところを見つけた。



 バンは簡素な巣を作るが、この巣は池の水位が低くなり干潟になったところの枯れ草の中に粗末な作りであった。

一番子は既に巣立って親の大きさの若鳥になっているが、この巣は2番子か3番子ぐらいのであろう。


バンの営巣を発見





(2020年8月22日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何日ぶりだろう?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月23日(日)曇り時々雨

四角マメ

今日の画像は、昨日、出先の道ばたにある菜園で撮った、通称「シカクマメ」。

正式な名前は、何て言うのかなぁ?

じっと見ていると、何故か「大きな青虫」に見え無くも無い。

青虫なんか連想したらダメだよ、ばば、茹でたり炒めたりして食べたら美味しいでしょ。

って、自省しつつ・・・・

台風8号の影響で、天気が崩れやすいと朝の予報で聞いた。

朝起きた時も少し曇っていたので、気にはなったけど

8時前には洗濯も終わり、外に干した。

いつもより、雲が多いけど大丈夫かな?と勝手に思いつつ。

暫く庭仕事をしていたら、お隣のお姉さんが、茹でた大豆を下さった。

お姉さんの大豆の茹で方は絶妙で、色々な料理に使えて美味しい。

大豆の茹で方について色々話していると

急に雲行きが怪しくなり、今にも降り出しそうに・・・

ふたりとも慌てて洗濯物の所に走った。

ばばは庭に干した洗濯物を、軒下に移動した。

10時少し前、チラチラと小雨が・・・今度は室内に取り込んだ。

これで一安心。

もう洗濯物の事は気にしなくて良い。

さぁ、今日は、あるお店で「青空市」があるので、野菜を買ってこよう。

普通、店内で買うより値段は安いし、消費税も付かないから、お得感。

じじにも「行って来るね〜」と声をかけ、縁側から一歩出たら

ザァ〜〜〜っと突然降り出した。

もぅ〜〜〜

じじが「ばばは雨女だね」と笑ってる。

何ですと!!!こうなれば、意地でも行って来る!

と思いつつ、室内に入って5分も経たないうちに、雨は止んだ。

全く〜何て天気だと思いつつ、車でお店に向かった。

大根、人参、キュウリ等買って、台風で船が停まるかも知れないので

パンと牛乳も買おうと思ったけど、牛乳の棚は空っぽだった、残念!

離島の宿命だよなぁ・・・・仕方ない。

帰宅すると「ばば、早かったね〜」と、じじ。

朝、大豆をいただいたお隣さんにも、野菜を少しお裾分け。

ばばは、車でサッとひとっ走り行って来られるからね。

お隣のお姉さん喜びながらも恐縮されていたけど

色々な事で、いつも助けて頂いているから、ほんの感謝の気持ち。

自分が出来る事で、お互い助け合う・・・こんなご近所付き合いが出来ると良いね。

仕事人間だった頃は、お隣ご近所と言葉を交わす事も、あまりなかった。

退職後、時間にも心にも余裕が出来、以前より言葉を交わすようになった。

そして、義両親亡き後、両親宅で生活するようになって

ブロック塀越しではあるけれど、一週間に何回かは顔を合わせ、言葉を交わす。

お互い、以前よりずっと親近感がわいて、現在、ばばはまるで自分のお姉さんのように

お隣のお姉さんに親近感もあり、頼りにもしている。

植物の事とか、料理の事など、教えて頂く事は多い。

ばばが出来る事と言えば・・・・ご近所さんの運転手役ぐらい。

例えば、お互いお付き合いのある方の家で、お悔やみが出た場合

ご近所さんが情報を下さるので、すぐに時間を打ち合わせ

夕方決まった時間に、ばばの車庫前に集まり、皆で出かける。

こういうお付き合いが出来るようになったのも、

ばばに時間の余裕が出来、顔を合わせて話す機会が増えたからだと思っている。

さて、前日から予定していた買い物も済ませ

時計を見ると、お昼まで30分位時間があったので、少しだけネット徘徊でもしようと思ったら

ピピピピという音が鳴って、パソコンが立ち上がらない。

すぐ、じじを呼ぶと下りて来て対応してくれた。

現在使っている物の半分位の大きさのディスプレイを持って来て接続すると

すぐ使えるようになったけど、画面が小さすぎて見づらい。

ばばが文句を言うと(文句言ったらバチが当たるよね)

じじが、ばばの方からは見えない何処かを触ったらしく

パッといつもの液晶画面が明るくなり、使えるようになった。

じじ、何をしたんだろう?

ばばには全く分からないけれど、ディスプレイが元通りになって嬉しい!

ばばが今使っているディスプレイは、大分古いらしいから

新しいのを買おうねと、じじが言ってくれたから、全てお任せしました。

いつでも使える予備機があると思えば心強いよね。

明日、明後日と、台風8号の影響が強まるかも知れない。

既に、船は欠航が決まっている便もあるらしい。

6月末頃からかな?雨らしい雨が降った記憶がないので、

ちょっと水不足の心配をしているばば。

農家さんも、サトウキビとか、野菜、果樹など雨不足だと大変だよね。

風が強いのは嫌だけど、雨だけは欲しいと

勝手な事を思っているばばです。

お昼ご飯終わった後から、又小雨が降り出した。

何日ぶりだろう?小雨でも、数時間降り続くって・・・有難いな。

3時過ぎには、いつもの買い物に行き、

帰って来たら、今日は、じじの運転手で出かけ無ければならない用事が・・・・・

大降りにならなければ良いけどなぁ・・・・と思いながら

ブログを書き終わりました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇