カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年8月の記事 >>
08/23(日) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/23(日) 08:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/22(土) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/22(土) 08:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/22(土) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/21(金) 13:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年8月の記事一覧

トウネン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月23日(日)天気 曇 室温 30.8℃ 外気温 31℃ 湿度 70%(室内)(午前8時21分計測 )


 トウネンは、島では冬鳥または旅鳥で少数が普通に見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月22日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トウネンの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月23日(日)天気 曇 室温 30.8℃ 外気温 31℃ 湿度 70%(室内)(午前8時21分計測 )


今朝は台風8号の影響を受けて朝から曇り空!

海は昨日から時化ていて定期船の抜港・欠航があるようだ!

 昨日は、諸田池に1羽のトウネンが渡来していた。



トウネンは、島では冬鳥または旅鳥で少数が普通に見られる。


トウネンの採餌






(2020年8月22日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1升で10円・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月22日(土)晴れ

今日も上天気の徳之島です。

階下に下りてすぐ温度計を見たら、30度だったけど

昼食後は34度に上がっていた。

室内はこの位だけど、室外は暑いだろうなぁ〜

そんな中でも、じじは撮影に。

じじが帰って来るまで、ばばは倉庫の整理。

今回は、不要な段ボールを全部集めて、来週の資源ゴミの日に出せるように準備。

作業前には、あまり暑くならないうちにと、カニさん宅訪問、挨拶。

今日も足数本が見えたけど、ばばの気配を感じたのか

すぐ穴の奥へ引っ込んでしまった。

ゴーヤがあまり実らなくなってきたので、

ここ数日は、ずっとカニさんのお宅訪問。

歓迎されないのは分かっているけど・・・・・

さて、過日、先輩から殻付きの落花生をいただいたと書いた。

掘りたてで、土着きのままだったので洗って2日ほど陰干しをした。

3日目、朝の涼しいうちに軒下で落花生の殻剥き。

以前も書いたけど、子どもの頃は、落花生を沢山作っている方の家で

殻剥きをして、お小遣いを稼いでいた。

と言っても、1升枡の山盛り無垢と10円もらえた。

小学2,3年生で、一升枡の山盛りになるまで落花生の殻を剥くと

人さし指や親指の腹にマメができた。

マメが出来たら、指が痛くて殻がむけなくなるので

そうなったら、細めの青竹を切って、ふたつに折って、そのあいだにらっかせいを挟んで

殻を割って剥いていた。

午前中頑張って、何十円もらえただろうか???

自分で稼いだ貴重な貴重なお金。

何に使ったかなぁ?

ノートとか鉛筆を買ったか?飴玉を買ったか?

10名近くの友達・・・上級生、下級生も一緒に木陰に敷いたムシロの上で

お喋りしながら頑張ったなぁ・・・・楽しい思い出。

今の子ども達で、落花生の殻を剥くお手伝いをする子っているのかなぁ??

30分ほど頑張って、落花生の殻をむき終わったばば。

試しにカップで量ってみると、約7カップあった。

落花生

もし、ばばの子ども時代だったら〜まだ、10円、もらえないなぁ・・・なぁんてね。

で、昨日、あるスーパーに行ったら、剥いた落花生の実が小さなビニル袋に

2カップ?2カップ半?位入って、何と!「1000円」で売られていた。

わぁ〜!ばばが剥いた落花生、お店で買えば3000円分位もあるよ〜

どのようにして食べようかなぁ?と考えているけど

一番シンプルに、薄い塩味で茹でて、じじのつまみにしようかな?

暑くなってきて、お汁を炊く事が無くなったけど、

砕いて味噌汁に入れても美味しいし、カラカラに乾燥させて

油でカラッとなるまで揚げて、粒味噌と混ぜても美味しい。

ばばが子どもの頃、母は、落花生入りのご飯を炊いたり

落花生入りのお餅を作ってくれたりもしたなぁ。

先輩のおかげで、子どもの頃の懐かしい思い出が蘇ったり

母が作ってくれたご飯やお餅の事を思い出したりした。

あらためて、貴重な落花生を下さった先輩に感謝です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月22日(土)天気 晴 室温 29.1℃ 外気温 28.2℃ 湿度 67%(室内)(午前6時25分計測 )


 昨日は諸田池でコチドリたちが採餌をしていた。

コチドリは春秋の渡りの時期に渡来するが、少数は越冬もする、

また、夏場もこのように見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月21日、10:44 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コチドリたちの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月22日(土)天気 晴 室温 29.1℃ 外気温 28.2℃ 湿度 67%(室内)(午前6時25分計測 )


今日も暑い一日になりそうだ!


 昨日はコチドリたちに混じってヒバリシギたちも採餌をしていた。



 動画でコチドリたちに混じってヒバリシギもほんの数秒写っています。


コチドリたちの採餌






(2020年8月21日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

愛郷心

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





8月21日(金)晴れ

今日21日は、夏休み中の子ども達の出校日。

久しぶり、道路から子ども達の声が聞こえた。

じじが撮影に出発する頃、下校してくる子ども達の姿が・・・・

ランドセルを背負っている。

休み中の課題帳などを入れているのかな?

最近はランドセルに入れて登校するんだね。

ばばが仕事をしていた時は・・・・

夏休みなどの出校日には、教員は子ども達ひとりひとりの

課題の進み具合を確認したりしていたな。

そして、子ども達と一緒に校舎内外の掃除をしたりもしてた・・・・懐かしいなぁ。

子ども達の姿を見ながら、炎天下の登下校、

子ども達も大変だけど、熱中症などにならないでね・・・

と思いながら、じじの車を誘導し、見送った。

この子達も、中学卒業後、高校卒業後には島を出ていくんだよなぁ・・・・

それまでの間、故郷、徳之島で沢山の楽しい思い腕を作って欲しい。

昨日、ラインやフェイスブックで、夜8時から

テレビの民放局で「アンビリバボー」という番組があり

その中で「徳之島の車椅子犬ラッキー」が出演するよ」と連絡があった。

車椅子犬ラッキーの事は以前から知っていて、実際にラッキーを見た事もあったので

「あっ、そう〜」ぐらいの軽い気持でラインも見ていた。

しかし、やはり気になり、夕食後、早々に2階へ上がり

じじがパソコンで番組が観られるように設定してくれたので

ばばも普段より2時間近く早くテレビの前に座った。

徳之島町の島田さんという方が野良犬を引き取り、

ラッキーと名付け可愛がっていたが、ある日、ラッキーが事故に遭い

下半身が動かせなくなった。

動物病院のある沖縄まで移送し、手術を受けさせ

その後、犬用の車椅子を使って、ラッキーが移動出来るようにし

一緒の散歩をしたり、仕事に行ったりしているという島田さん。

もともとは動物を家で飼うのは反対で、子ども達からお願いされても拒否していたという。

しかし、寅とラッキーという犬を飼うようになり、性格的にも大きな変化があったそうだ。

寅という犬は数年前に亡くなったそうで、今はラッキーが島田さんの「良き相棒」だそうだ。

動物を飼い、一緒に暮らす中で、人間の性格まで良い面で変わっていくんだね。

昨夜の番組を観て深い感銘を受けたばばだった。

そして、あの番組の事を教えてくれた、娘達、甥っ子君達へ思いを馳せた。

甥っ子君や我が娘達も20歳になる前に全員島を出て都会で暮らしている。

そんな彼ら、テレビ番組や新聞などで「徳之島」という文字を見ると

やはり気になるらしく、連絡を取り合ったり、ばば達にも連絡をくれたりする。

又、島で暮らした期間は短くても、やはり「徳之島」と見たり聞いたりしただけで

ばばに電話をくれたり、メールをくれたりする親しい友人も多い。

その方達はやはり「ふるさと徳之島」という思いが強いらしい。

昨夜は、番組が終わると同時に、ばばの携帯が鳴り

出ると、島外に住む極々近い友人から。

「良かったね、今の番組」というのが開口一番に出た。

この方も20代前半まで徳之島に住んでいた方。

番組に出演された島田さんのお住まいの地区などは出なかったけれど

「島の何処に住んでる方なの?」とか色々聞かれた。

ばば達はずっと島で暮らしているので、普通だと思っている事でも

一旦島を出て都会で生活している方々は、やはり懐かしく郷愁を誘われるらしい。

ばばの小・中学校時代の同級生でも、島に残っている人は少ない。

徳之島

集団就職や進学で都会へ出て、都会の方と結婚し、

都会で暮らしている友達の方が多いと思う。

そういう友達のご両親も亡くなられた方が多く、家も廃屋になり

島に帰って来ても、元気な親戚もいないという人が多い。

その同級生達も、島へ帰ってみたいと思っている人は多いかも知れないけれど

都会にしっかりした生活基盤があれば、

一時的帰郷はしても、「定住」まで考える人は少ないだろうなと思う。

一度島を離れてみたら、なおさら「愛郷心」は強くなるだろうな・・・とも思う。

ばばは、徳之島で生まれ、育ち、そして暮らしている。

「ふるさと・徳之島」大好きです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇