カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年8月の記事 >>
08/19(水) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/19(水) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/18(火) 10:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/18(火) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/18(火) 08:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/17(月) 14:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年8月の記事一覧

ガラスヒバァ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月19日(水)天気 晴 室温 29.3℃ 外気温 28.5℃ 湿度 68%(室内)(午前6時54分計測 )


 ガラスヒバァは奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。

方言名は「ガラシィブゥ」と言う。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月18日、10:59 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ガラスヒバァ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月19日(水)天気 晴 室温 29.3℃ 外気温 28.5℃ 湿度 68%(室内)(午前6時54分計測 )


 今日も島は太平洋高気圧に覆われて暑い暑い、炎天下の天気になりそうだ!

 先日総合運動公園沿道でまたも「ガラスヒバァ」に出会した。



ガラスヒバァは奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。

方言名は「ガラシィブゥ」と言う。


ガラスヒバァ






(2020年8月18日、11:24 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

2度ある事は。。。の後

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月18日(火)晴れ

国内でも最高の気温が更新されているとの情報に

「この先、何処まで異常気温が続くのだろうか」と心配になったりする。

今朝、徳之島(我が家)の、朝7時の室温は30度だった。

日中も、33〜34度台の気温が続くが、もう、慣れっこになってしまったのか

数日前、都会で暮らす甥っ子君と電話で話した時

「島は33度台で、そんなに暑いと思わないよ」と言ったら

「おばちゃん、28度超えたら気をつけなくちゃ。

水分充分摂って、クーラーつけてよね」と言われてしまった。

「おばちゃんち、1階はクーラーが設置出来ないんだよね〜」という話になったが

昼過ぎから、気温がぐんぐん上がっても、ばばはクーラー無しの部屋で動き回る。

ここ数日、じじは、自宅2階へ行き、回りの窓を全部開け放ち

一番風が来る廊下で、しばし昼寝をしたり、パソコンをしたり

「正に天国」らしい。

10月までは、今の状況が続くのかなぁ?

昨日、一昨日と思いがけないアクシデントで、パニックになった事を書いたが

ばばが落ち込む中で、じじが「災い転じて福となすと言うじゃないか?

今度はきっと良い事があると思うよ」と言ってくれた。

そう、信じる事で気持ちを切り替えた。

「2度ある事は・・・」とか「3度目の・・・・」とか言われるが

良い事なら、何度でもあって良いが、悪い事は・・・と考えてしまうのがばば。

今回も「2度ある事は・・・・」が当たってしまった。

それも悪い事がね。

タイヤのパンクが続けてあったが、その数日前、

何故か我が家の固定電話が使えなくなってしまった。

電話

電話機は、買い換えてまだひと月ちょっとだから・・・回線の不具合?と思った。

携帯電話は、親しい友人知人との連絡に使い、普通は固定電話を使っている。

試しにと、親しい友人などに固定電話でかけてみようとしたら

普通ならダイヤルする音が聞こえるのに、それが聞こえず、ダイヤルし終わったら

「ジャッ」という音と共に待ち受け画面になった。

電話を受けた側では「ずっと話し中」の音がし続けたそうだ。

「これは、何とかしなくちゃ」と、電話会社へ携帯で電話をかけても

お盆前後だったからなのか、なかなか出てくれず、じじがかけた時

やっと繋がったらしく、何か予約出来たそうだ。

でも、お盆明けの17日の営業日から対応してくれるということだった。

ひたすら待つしか無い。

普段、固定電話を使う事はあまりないけれど、東日本大震災の時、

都会の娘達が携帯から電話しても、なかなかこちらへ繋がらなかったけれど

固定電話でかけたら繋がったという事で、やはり固定電話も必要かな?と思い

一応契約は続けている現状だ。

丁度1週間ほど固定電話が使えず、それでもたいした不便は感じていなかったけど

昨日、10時過ぎだったかな?固定電話が鳴った。

「あっ!電話、直った!」と、じじが受話器を取った。

すると、誰かじじの知らない人からの電話だったらしく、暫く話して

「替わりますね」と言って、ばばに「はい」と受話器を渡した。

電話会社からでは無かったが、会話が出来たという事は???

不具合が直ったという事で、固定電話は使えるようになった!

まず、お盆前から固定電話が故障し、数日後には短時間内に、2回続けてタイヤがパンク!

ばばにとっては、正に「2度ある事は・・・」で、嬉しくない事が3回続いた。

で、昨日、固定電話復活後、初めてかかってきた電話。

電話会社からだと思っていたばばだが、まさかの方からの電話だった。

本当に「え〜〜〜っ?」と思えるようなサプライズ!

書けば又、文が長くなりそうなので、詳しい事は、明日書きますね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムナグロ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月18日(火)天気 晴 室温 30.1℃ 外気温 28.8℃ 湿度 64%(室内)(午前6時57分計測 )


 先日、ムナグロの写真撮影に失敗したので昨日撮った写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月17日、10:29 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

またもムナグロ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月18日(火)天気 晴 室温 30.1℃ 外気温 28.8℃ 湿度 64%(室内)(午前6時57分計測 )


 今日も島は太平洋高気圧に覆われて暑い暑い、炎天下の天気になりそうだ!

先日は、ムナグロの動画をアップしたが、撮影距離が遠く画像が見づらく写真も撮れなかった。



昨日はある程度近くから撮れたのでムナグロを再アップします。


またもムナグロ






(2020年8月17日、10:41 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まさか!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月17日(月)晴れ

物凄い異音と共に、助手席側の前のタイヤがパンクし

知人やじじのおかげで、何とかタイヤ交換をしてもらい

ホッとして、帰宅の途についた・・・・と昨日のブログに書いた。

その後、まさか、あんなことが起きるとは、その時点では夢想だにしなかった。

心配して、ばばの後から走っていたじじを先に行かせて

姉と2人は、そのままいつも行く魚屋さんへ・・・・・

あまり陽の当たらない陰に車を停め、買い物を済ませ

「さぁ、帰ろう」とした時「ブォ〜〜〜〜」という船の汽笛が聞こえた。

碧い海と空、そして今、正に港を出て動き出した定期船、

「写真に撮ろう!」と思い「写真撮ってから帰るね」と姉に言って

海に向かって何回かシャッターを切った。

上り船

その後、ばばは運転席へ、姉は助手席へ・・・・

姉が「あれっ!又パンクしているよ」と言う。

エェッ、信じられない!

車の後ろから廻って見ると、今度は左側後ろのタイヤがパンクしてペッシャンコ!

パンクはパンクでも、先ほどのお墓横でのパンクとは大違い?

激しい異音も無かったし、タイヤの下の方がペッシャンコになっていた。

パンク

こんなパンクなら、今まで見た事が何回かあるので、少しは冷静になれた。

魚屋さんに事情を話し、電話帳を借りて、

いつもお世話になっている車屋さんに電話をした。

しかし、送り盆だったので、やはり電話は繋がらない。

姉は「車を置いて、歩いて帰っても良いよ」と」」言った。

諦めきれないばば、今度は、近くにあるホームセンターに電話をした。

電話が繋がってホッとして、藁にもすがる思いで事情を話した。

しかし・・・・もう、車関係の部署は閉めてあるとのことで

出張タイヤ交換は出来ないが、車を持ってきたら、交換は出来ますとの事。

近いとは言っても、パンクしている車で行けるはずが無い。

又、じじに電話をした・・・繋がらない・・・じじ〜何処いるんだよ〜〜

もう一度かけ直したら、じじが出たので「又、パンクした。今度は左後ろ」

と言うと「すぐ行くから」と言ってくれた。

2回信号待ちをしても10分では来てくれるだろう。

何度も、何度も、じじが来る方を見ていた。

ほどなく、じじが、到着。

今回は行き交う車や人を気にしなくて良い広い場所に駐車してあったので

その点でも良かった。

ついさっき、お墓近くで、ふたりがかりで頑張ったタイヤ交換。

今度はひとりでも慣れた手つきで、作業を進めていくじじ。

何だか生き生きしているように見えるから、不思議だった。

パンクしたタイヤは取り外したが、今度はスペアのタイヤが無い!

お墓横でパンクした時、使ってしまったから・・・・

さて・・・じじは、自分の車のスペアタイヤを取り外した。

これが、難作業だった。

ばばのスペアタイヤは後ろトランクの下?に収納されていて

すぐ取り出せたが、じじのは、トランクの下ではあっても

車体の下に固定されていて、取り外すのに四苦八苦、悪戦苦闘。

何の手伝いも出来ず、ただ見ているだけのばばだけど

万が一、じじが怪我でもしないか、ハラハラドキドキ・・・・

どの位の時間が経ったか?やっとタイヤを取り出し

ジャッキを使って、ばばの車高を調整しつつ、無事取り付け完了〜

じじ、ありがとう!!!

魚屋のお姉さんも、ニコニコ手を振って見送ってくれた。

その夜は、本当に母校での元保護者のHさんと、

じじに感謝の気持ちでいっぱいだっら。

夕食時も、ずっとダブルパンクについて話した。

じじも、今までこんなパンクは見た事が無いとビックリしていた。

先ずは大きな異音。

そして、タイヤがめくれるような感じでホイルから剥がれかかっていたこと。

更には前と後ろのタイヤの横に切り傷のような穴が開いていた事。

何故か、前のドアと後ろのドアの境目辺りが縦10センチ×横15センチほど

何かに擦ったような跡が付いていた事。

その傷はタイヤからは大分上の部分。

タイヤと車体に、この傷を付けたのは、どのような場所なのか?

と言っても、午前中、じじが撮影に乗った時は異常なしだったそうで

ばばも、擦ったりひっかいたりする狭い場所を走ってもいない。

駐車もしていない。

家を出て姉を乗せ、実家のお墓へ向かう途中は、ずっと広い県道を走るし

お墓への道だって、何百回と走っていて、車1台なら楽に走れる道幅。

考えても、考えても、いつ、何処でタイヤや車体に傷が付いたのか

思い浮かばないし、そのような場所を走ってもいないのは、たしか。

昨日、じじがばばの車でホームセンターへ行き、

新しいタイヤと交換してきてくれた。

交換して下さった店員さんも、パンクした2個のタイヤの状況を見て

「こんなパンクの仕方は今まで見た事がありませんね」とビックリしたそうだ。

パンクから2日経って、少し気分的にも落ち着いては来たが

当日は色々考えたら気分が高ぶって、なかなか寝付く事も出来なかった。

結局、送り盆だというのに、ばばはお墓へも寄らずに

姉ひとりで、ご先祖様を送ってきて貰った。

ばばが、親しい先輩に、このパンクの事を話すと

「それはね、ご先祖様が、ばばちゃんに、今年はここに来ないで」

と言う意味で、あの場所でパンクをさせたのかもよ」と言ってくれた。

言われてみれば・・・・あのパンクした場所は、長姉のお墓への入り口

わずか2メートル位手前だった。

タイヤ交換まで色々考えすぎたりして、交換が終わると同時に

すぐ車に乗って帰宅の途についたので、実家のお墓へも寄らずじまい。

ご先祖様、ごめんなさい。

少し落ち着いたら、あらためてお墓参りに行きますからね。

そうそう、ばばにアドバイスをくれた先輩が、

「ばばちゃん、今回は、車の周辺、お塩でも撒いてお清めした方が良いかもね」

と言われたので、昨日、じじが出かける前に、

内心祈りながら、車の周辺をお清めし、少しだけ気持ちが楽になった。

今日も、未だに「どうしたら、あんなパンクするんだろう?」と

じじも言っているけれど、普段、予想だにできないことが

たまたま起きたんだろうね。

人生って、こんな事もあるんだよね。

今回のアクシデントからも色々な事を学ばせて貰ったばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇