カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年8月の記事 >>
08/13(木) 08:51
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/12(水) 08:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/12(水) 08:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/11(火) 13:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/11(火) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年8月の記事一覧

イソヒヨドリの口舌り(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


<R2年 8月13日(木)天気 晴 室温29.7 ℃ 外気温 29.8℃ 湿度75 %(室内)(午前6時58分計測)


 今日も島は高気圧に覆われて暑い一日になりそうだなりそうだ!

 昨日は、 徳之島町総合運動公園沿道でイソヒヨドリの口舌り(ぐぜり)をしているところを撮った。



イソヒヨドリの口舌り(ぐぜり)



(2020年8月12日、11:07 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

準備は出来ました・・・・けど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月12日(水)晴れ

朝から青空が気持ち良かった徳之島です。

連日、日中の気温が32度越え。

少し動けば、汗びっしょりになるから、この時期は1日3,4回もシャワーを使う。

だから、毎日洗濯した方が良いかな?と朝から洗濯。

その後、空き地の除草剤撒きに行って来た。

簡単な方法があれば良いのだが、ジョウロに水を入れ、

適当に除草剤を入れて撒く、ばば方式。

前回はジョウロ4個分で終わったが、2週間も経っていないのに

今日はジョウロ5個分。

油断して1ヶ月以上とか放置したら大変な事になるので

今は平均して月に2回は撒く事にしている。

8時過ぎから30分位で作業を終えて帰宅。

その後は、明日が迎え盆なので、屏風を出したり

テーブルを出して、ご先祖様の位牌や写真、お線香などを下に下ろし

お供えを飾って、ほぼ完了。

盆飾り

まだ提灯を出していないけれど、左右に提灯を飾れば全てOk。

明日は、初盆の方々のお家を数軒回り、

帰りにお墓へご先祖様をお迎えに行き帰宅する。

徳之島(ばばの実家集落)では、昔から、お盆にご先祖様の食事に添えるお箸は

「盆箸」と言って「メドハギ」という野生植物の茎を短く切って使う。

毎年、姉が持って来てくれるが、ばばの同級生姉妹も届けてくれる。

盆箸

有難い!

お盆が終わって、ご先祖様をお墓に送って行く時は、

このお箸も一緒に持っていき、お墓に置いて帰る。

ばばが現在住んでいる地区では、送り盆の15日は

都会から帰省した子どもや兄弟姉妹、親戚の方々がお墓に集まって

一緒に飲食しながら遅くまで語り合い、親睦を深めるのが常だった。

それぞれの家から、お重の何個分もご馳走を作って

夕方にはお墓に集合する。

お墓の周囲にシートやゴザなどを敷いて、ご先祖様の前に、お線香を立て

ご馳走をお皿に入れて供えてから、自分達も飲食を始める。

各家庭から作って行ったご馳走を、お互い交換したりして

飲食しながら、久しぶりの再会を喜んだり、色々な会話を楽しんでいた。

辺りが暗くなると、提灯を点けて、そんも明かりの下で、

更に親睦会?交流会?は続く。

ばば達は、毎年、1時間位で帰宅していた。

ばばが、実家集落のお墓へ、実家のご先祖様を送って行かなければならないから。

送り盆の時、枚著市美味しい煮物などの料理を作ってくれたMおばさんも

今は都会のお子さんの所へ引き上げて行かれた。

又、他の叔母も亡くなり、じじ両親も亡くなった。

我が家の子ども達も、全員都会へ出て行き、送り盆も寂しくなった。

現在、我が家で送り盆に行くのは、じじとばばだけ。

だから、15日は、お昼の食事と、3時のお茶を済ませたら

早々に、じじが先祖様をお墓まで送って行き、

じじが帰宅したら、今度は、ばばとばば姉が、実家と姉の婚家のご先祖様を

お墓まで送ってくる。

今年の送り盆は、きっと例年に無い寂しいものになるだろうなと

ばばは思っている。

なぜなら、コロナ禍で、帰省する人達が極端に少ないから。

現在、鹿児島県や徳之島は、コロナ感染者はゼロだが

万が一・・・という事を考え、帰省を自粛している島んチュ(島の人)は多いはず。

我が家の子ども達も、誰ひとり帰省しないと早々に連絡が来た。

コロナは、あらゆる面で色々な影響を与えている。

年1回の帰省を楽しみにしていた人達も多かっただろうに・・・・・

残念でたまらない。

来年こそは、又親族がお墓で集い、楽しい時間を共有出来る送り盆の行事が

無事行えると良いなぁ・・・・・・

例年と同じようにご先祖様を迎える準備は、ほぼ終わった。

寂しいけれど、出来る範囲で例年通り、お盆の3日間を過ごします。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオアシシギたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月12日(水)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 73%(室内)(午前6時19分計測)


 アオアシシギは、島では冬鳥または旅鳥であり、年間を通して見ることができる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月11日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

まだいるアオアシシギたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月12日(水)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 73%(室内)(午前6時19分計測)


 今日も暑い一日になりそうだ!

 昨日は、先日アップしたアオアシシギたちが1羽増えて4羽が寛いでいた。



 アオアシシギは、島では冬鳥または旅鳥であり、年間を通して見ることができる。


まだいるアオアシシギたち






(2020年8月11日、10:31 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1枚のマスクが・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






8月11日(火)曇り時々晴れ間

昨日までのような突然の雨、強風も無い徳之島ですが

スッキリはしない天気の徳之島です。

2日間洗濯が出来なかったので、今朝はまず洗濯から。

軒下に干そうか?庭に干そうか?大分迷ったけど、外干しに。

お日様燦々とはいかないが、時折風もあるので

お昼過ぎの今は、そろそろ乾く頃かな?

もうすぐお盆。

天気に恵まれてくれると良いなぁ・・・・と願うばばです。

昨夕、姉が、掘りたての落花生を持って来てくれた。

実家集落の先輩兄さんが、持って来てくれたそうで、ばばにも・・・・と。

年齢も少し離れているし、そんなに話す機会も無いのに、どうして?と思ったら

数ヶ月前のばばの行動?への、お礼だって。

ごく当たり前のことをしただけなのに、恐縮してしまった。

数ヶ月前、ある先輩がお亡くなりになって、お通夜に行った。

焼香を終え、外に出た所で、先輩兄さんに会ったので少し言葉を交わした。

最近は、島でも、お通夜の席などで、マスクをするのが当たり前になっている。

ところが、兄さんはうっかりマスクを忘れて来てしまったらしい。

ばばは、いつでも予備のマスクを車に積んでいるので

「私、マスク持っていますから、取って来ます」と、車から1枚取ってきて先輩兄さんに渡した。

兄さんは「ありがとうね」と、すぐにマスクをつけ、斎場へ入って行った。

ばばは、もう忘れかけていたのだが、兄さんは、ずっと有難く思ってくれていて

自分の畑で収穫したばかりの落花生を姉に託けて下さったのだ。

マスク

貴重な、自家産の落花生。

今朝は、早速、外の水道で綺麗に洗って、コンクリートの上に広げて干した。

その落花生の中央にレンガを置き、その上にマスクを置いてパチリ。

落花生が乾いたら、明日にでも殻を剥いて、実は塩水で茹でて、小分けにして冷凍保存しよう。

そうしたら、いつでも食べたい時に解凍して食べられるからね。

スーパー等で、今の時期見かけるが、とても高価で、ばばは手が出ない。

有難くて、早速夕べお礼の電話をかけたが、呼び出し音は鳴っても誰も出なかった。

8時過ぎだったけど、「もう、休まれていたのかも知れない。

明日の朝、9時頃にかけ直そう」と思った。

そして、今朝電話をすると、兄さんが出てくれた。

声で、ばばと分かったみたいで「あぁ〜○○ね」と言われた。

昨夕のお礼を言うと、「いや、いや、△△さんのお通夜の時

あんたがマスクをくれたでしょ。あの時は、本当に有難かったよ、ありがとう」と

又お礼を言われたので、恐縮しまくってしまった、ばば。

昨夕、下さった落花生は、家の近くの菜園で作った物だそうだ。

家から離れた畑で、作物を作っても最近はイノシシ被害で、殆ど収穫出来ないそうだ。

「山にイノシシの餌になる物が少ないんですかね」と、ばばが聞くと

「いや、いや、山で餌を探すより、畑に来て人間が作った作物を食べるのが楽だし

美味しくもあるんだろうね」と言われた。

続けて、最近は海や県道にもイノシシが出没しているそうだよ。」と言われたので

「えっ?じゃぁ、うちの実家周辺にも出没しているんでしょうか?」と聞くと

「そうかもね」って・・・・

わぁ!怖いよ〜

ばばの実家は、一番村はずれだし、周辺はキビ畑とかが多いんだけど。。。

昼間はバスなども走る県道でも、夕方とか夜、早朝などイノシシが出没するんだって。

いやぁ〜大変なことになっているんだね。

・・・・・と、話しは続き、ばばが所言う学生だった頃は

夏休みなど、集落内の農家さんの落花生を殻を剥き
 
豆が一升枡のいっぱいになったら、10円もらえた話しなどになった。

兄さんも、同じような事を体験したらしい。

その後は「集落の人口が年々減って、増えるのは空き家と荒れた畑地だね」

という話になった。

今まで、兄さんと個人的に話した事は、ほぼ無かったが

今日、電話で話しているうちに、兄さんから、もっともっと

色々な話を聞いてみたいなぁと思った。

そのうち、ゆっくり話す機会があれば良いなぁ・・・・

それにしても、義理堅い兄さん。

たった1枚のマスクを上げただけなのに、長い間気にかけておられたようで

貴重な自家産落花生を沢山届けて下さるなんて。

今回も事からも、ばばは学んだ。

自分が出来る小さな行動で、他人の役に立てて、喜んでもらえるなら

率先して、行動しよう。

そして、他人から、して頂いた善意には、常に感謝の気持ちを持ち続け

時間はかかっても、少しでも、自分が出来る事で恩返ししていこう・・・・と。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオハマボウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月11日(火)天気 曇 室温 29.8℃ 外気温 32.1℃ 湿度 79%(室内)(午前7時06分計測)


小笠原及び種子島・屋久島以南の海岸で、直接海水に浸ることがない砂地に生える。

 方言名は、ユーナ・ヨーナと言っている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月10日、10:40 徳之島町徳和瀬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇