カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年10月の記事 >>
10/09(金) 13:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(木) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(木) 08:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(水) 16:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(水) 08:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年10月の記事一覧

器用だね!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月9日(金)曇り

少し曇っているけど、穏やかな徳之島です。

夜も、タオルケットでは少し肌寒く、毛布を掛けるようになったよ。

じじは今日もいつもの撮影ポイントに。

今は、鳥たちも渡りの季節らしく、久しぶりに出会える鳥もいるらしくて

ばばも、じじが今日は何をお土産に持ってくるか楽しみに待っている。

数日前は、じじが久しぶりにお土産を持って帰宅。

お土産は「鳥の巣」。

小鳥たちが巣立って、空いた巣が木の下に落ちていたんだって。

鳥によって、巣を作る材料も違うし、特に小さい方の巣は細かい草の茎を使って

器用に作られている。

鳥の巣

凄いね。

じじに聞いてみると、小さい方はメジロの巣で、大きい方はサンコウチョウかヒヨドリの巣かな?って。

鳥たちって偉いね、まず、カップルで巣を作ってから卵を産み、雛を育てるしね。

そう言えば・・・

ばばが、いつも行く先輩の家にあるイヌマキの木にカマキリの卵がある。

先輩や姉は、カマキリの卵を見た事が無いって言うからビックリしたけど

ばばは、子どもの頃から、しょっちゅう見ていたから、よく知っている。

卵は見た事はあってもカマキリの赤ちゃんの誕生は大人になるまで見た事が無かった。

じじと結婚して初めて行った加計呂麻の職場で

たまたカマキリの赤ちゃん誕生を見る事が出来た。

親指の第一関節位の大きさの卵から次々と小さな小さな赤ちゃんカマキリが

連なるように垂れ下がって、地面の方に下りて行ったの。

もう、半世紀近くも前の事だけど、今でも鮮やかに思い出す事が出来る。

1度に何十匹の赤ちゃんが誕生したんだろう?

あれ以来、カマキリの赤ちゃん誕生を見てないけれど、

今年はタイミングが良ければ見えるかも知れないと楽しみにしている。

もし、見る事が出来たら報告します!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「いつまでも元気でいてよね」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月8日(木)曇り風強し・台風14号通過

パンや牛乳が品切れになっていた昨日のスーパーの商品棚を

思い出しながら目覚めた今朝。

寝床から出る前にラジオを聞いていたら「10月8日、今日木の日」って言っていた。

なるほど!十と八を組み合わせたら、漢字の「木」になるものね。

昨日聞いたことを覚えてはいないが、毎朝、ラジオの「今日は何の日?」

というコーナー、語呂合わせとかもけっこうあるけど、聞いていて面白い。

台風14号の同性が気になる朝だったけど、ゴミ出しもちゃんと出来たし

昨日昼、切ったデュランタの枝もまとめて捨てられたし、良かった、良かった。

数日前、倉庫の整理をしていた時、娘が3,4歳の頃描いてくれた色紙あって、あらためて見てみた。

母の顔

可愛く書いてくれてあるなぁ・・・と思いながら、当時を思い出した。

その娘も、すっかり大人になり、今では色々教わる事の方が多くなった。

今年はコロナ禍で、娘達の所へ行くことも出来ず

娘達も帰って来ることも出来なかった。

離島、徳之島には大学が無いので、島の子ども達は高校を卒業すると

島外へ出て行く。

高校から、島外の学校へ進学する子も居るので、その子達は

親と一緒に暮らせるのは中学生まで。

そう言えば・・・ばばも、親と一緒に暮らしていたのは中学まで。

過日書いたように、高校は兄が初任で赴任した喜界島へ行き、

兄の身の回りの世話をしながら学校へ通った。

短大は鹿児島へ行ったが、その後も、ばばは地元徳之島が大好きだったので

地元で就職し、ずっと両親の近くで暮らすことが出来た。

しかし、娘達は、社会人になると都会で就職した。

だから、年に1回会えるか、会えないかである。

ばばと両親、娘達とじじばばの距離感は違うと思うが、

お互いの「思い合う」気持ちは、そう違わないと思う。

ばばは、幸い職場も島内で、会おうと思えば、いつでも両親とも会えた。

仕事帰り、実家に寄り、親と他愛ない話をしたり

母が作った「アンバソーメン(油素麺)」を食べたりしながら貴重な時間を過ごしていた。

でも、40代後半頃から、ふと「いつまで親と一緒に話したり、

食事をしたり出来るんだろう?」と思うようになり、

職場から実家へ向かう途中で、胸が締め付けられるような気持ちになる事が多くなった。

何故か、自分の親は、いつまでも元気でいてくれるものと信じていた子どもの頃・・・・

親ふたりが亡くなって、本当に親のありがたさが身にしみた。

今でも、じじとふたり、自分達の親について色々話す事がある。

そして結論は、いつも「あの親の子どもで良かった」と。

2,3年前、上京し、夜、娘と腕を組んで家に向かって歩いていた時

突然、娘が「お母さん、いつまでも元気でいてよね」と言った。

一瞬、胸が熱くなり、何も言えなくなった。

その時、何と返事をしたか、憶えていないけれど

きっと「うん、大丈夫!」と答えたかなぁ・・・・

親は、いつまでも元気で、遠くからでも子ども達を見守っていたいと思う。

離れて暮らす子ども達は、普段は仕事で忙しく、故郷の事、親の事など

思い出す事は少ないかもしれない。

でも、心の中では「お父さん、お母さんが、いつまでも元気でいて欲しい」と思ってくれているかなぁ。

たまたま数年前、その思いを口に出してくれたんだね。

離れているからこそ、親が子を思い、子が親を思う気持ちは強くなるんだろうなと思ったりする。

来年は、ゆっくり顔見合わせながら食事をしたり、沢山お喋りしたり出来ると良いなぁ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミコゲラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 8日(木)天気 曇 室温 27.1℃ 外気温 26.3℃ 湿度 62%(室内)(午前6時53分計測)


 アマミコゲラは、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島の固有種。

方言では「キィチッキャ」と言う。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月7日、11:12 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

亜種アマミコゲラ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 8日(木)天気 曇 室温 27.1℃ 外気温 26.3℃ 湿度 62%(室内)(午前6時53分計測)


 今朝は台風14号の接近で風・波が強い!

雨はまだほとんど降っていない。

予報でがかなり東岸を進むので被害は少なさそうだ!

 昨日は和瀬池沿道でアマミコゲラに出会した。




 アマミコゲラは、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島の固有種。

方言では「キィチッキャ」と言う。


亜種アマミコゲラ







(2020年10月7日、11:15 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

来ないで〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月7日(水)晴れ後曇り

数日前から「台風14号が・・・」というニュースを何回も聞いていた。

でも、今朝も洗濯物が良く乾きそうな青空が見えたから洗濯もして

昼前には気持ち良く乾き、取り込んだ。

ところが・・・お昼頃からだんだん雲行きが怪しくなって来た。

本当に影響は無いのかなぁ?と思っていたら、にわかにかき曇り

天気は怪しくなってきた。

そう言えば・・・牛乳あったかな?チラッと思ったが

数日前、2個買って来て、1個は自宅冷蔵庫に入れてある。

500mlもあれば、5日ぐらい大丈夫だろうと思っていたが

そうだ!豆腐とか野菜など少しは買ってきた方が良いかなと思い

ブログを書くのも後回しにして、スーパーへ走った。

ところが・・・と言うか、案の定と言うか、パンの棚はスッカラカンで

他のお菓子が並べられていた。

牛乳も勿論無い。

豆腐も、いつも買う豆腐は1個だけ残っていたので、すぐカゴに入れ

あと、ャベツや人参を入れ、会計を済ませ、近くのコンビニへ急いだ。

普通買うパンは勿論無く、コンビニの菓子パンは数種類あったが買わず、

牛乳コーナーへ行くと、いつもと違うメーカーの1Lパックはあったので1個買った。

入り口で顔見知りの先輩ふたりと会ったら、「○○も、△△も、パンも牛乳の棚は空っぽだったよ」と・・・

「今なら1Lの牛乳があと2個位残っていましたよ」と伝えると、ふたりは急いで店内へ・・・

ばばは、試しにと、もう1軒のコンビニへ廻って見た。

すると、ばばが普通買う牛乳が並んでいたので、カゴに入れ

パンは、昔、予約してまで買っていたコンビニパンが焼きたてで並べてあったので、

迷わず買って帰宅。

ふぅ〜これで、ひとまずは安心・・・と言っても「食」に関する物だけは一応確保。

会計の時、顔見知りの店員さんが「今日から船は止まっていて、

あと何日欠航が続くか分からないんですよ」と教えてくれた。

台風接近の度、何回も「離島の宿命」と書いているけれど、辛いな〜

今回も、人的被害が出ませんように・・・物的被害も出ませんように・・・

強い台風が襲来したら、ばばの実家も危ういから、尚更心配だ。

海、空の交通が止まり、店頭から品物が消え・・・・

幸い、今年は台風で大きな被害は出ていないけれど

まだ10月初旬、油断大敵。

早く台風が逸れてくれますように・・・・

お昼、3時過ぎ、いつものお店に行き、高台から海を見たら、

そんなに波も高くは無さそうだけど・・・・

台風14号

目の前の、牧草の葉っぱが大きくかしいでいた。

やはり、ある程度、風が強いんだね〜いつもより。

今日は、買い物から帰ったら、親しい先輩が

「お弔いが出たのよ。ばばちゃんも、今夜のお通夜に行く?」と聞かれた。

お話を聞くと、じじ両親がお世話になっていた方なので

ばばも行く事にした。

先輩方と一緒にお通夜など行く時、ばばはいつも運転手。

そしたら、別の先輩が「ばばちゃんは、皆のお抱え運転手だね」

言われたので「私は、先輩方の事、この位しか出来ませんから」と答えた。

ばばは、退職するまでは、先輩方とのお付き合いも殆ど無かった。

退職後は、自分から進んで挨拶したり、話しかけたりするように心がけた。

そしたら、先輩方も、色々話して下さったり、情報を下さったりするようになった。

で、いつの間にか、お通夜などの時の運転手は、ばばがするようになった。

じじ両親が元気な頃から、先輩方には色々お世話にもなっていたはずだけど

仕事第一主義だったばばは無関心だった。

でも、今は違う。

先輩方の爲に、ばばに出来る事は何か無いだろうか?と考えるようになった。

特別な事、大袈裟なことでは無い。

だから、たまぁ〜〜にだけど、パソコンを使ってする簡単な事とか

写真撮影、印刷、ラミネートなど、出来る事は進んでやっている。

先輩方の笑顔、優しい言葉がけが、何より嬉しい、最近のばばです

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カラスバト

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 7日(水)天気 晴/曇 室温 25.1℃ 外気温 20.6℃ 湿度 52%(室内)(午前7時25分計測)


 カラスバトは島で生息する留鳥である。

 国の天然記念物にも指定され、また準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)にも登録されている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月6日、11:50 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇