カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年10月の記事 >>
10/25(日) 10:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/25(日) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/25(日) 08:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(土) 13:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(土) 07:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(土) 07:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年10月の記事一覧

「カメ−」と「コーレー」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月25日(日)晴れ

今朝もセミが鳴いている・・・2,3匹。

天気も良いので、ばばも朝から張り切って洗濯して、庭いっぱいに干した。

昼からは出張作業?の予定。

我が家のカニさん、今朝も入り口を塞いだまま。

カニも冬眠するのかなぁ?

最近気づいている事・・・

ゴーヤーが元気よく育ち、彼方此方にヒゲを巻き付けているのに

花も咲いているのに・・・全く実が付かない。

ゴーヤ

何で?花粉を運んでくれる虫が活動していないとか?

真夏の頃は100円で2,3本買えたのに、今は無人市場で見かける事は、ほぼ無く

お店でも、きれいで大きな物は1本300円くらいもする。

やはり、旬のうちに、いっぱい食べないと。

我が家では、今でも木綿豆腐を小さなさいころに切り、少量の油で各面焼き

そこへレンジでチンして、みじん切りにしたゴーヤを入れ

最後に溶いた卵を回しかけ、両面焼いた物を、毎日食べている。

あと何回食べられるかなぁ?

お店にゴーヤが無くなっても、自家製ゴーヤが収穫出来るのでは?と

毎朝見回っているのに、全く実を付けないから、全部引き抜こうかな?と

思いながらも最後の決断が出来ない。

さて、話題はガラッと変わって「ワー、バー」の意味分かるかなぁ?

このフレーズ、ばばが子どもの頃、よく使っていた。

例えば、じじが「ばば、そのコップ取って」と言った時

「ワー、バー」と答える。

「私はイヤです」ということで、言われた事を断る時につかう。

又、お皿の肉などを指して「ウリ、カメー」と言われた時なども「ワーバー」と、ばばなら答える。

「ウリ、カメー」とは「それ、食べなさい」と言われた事に対して「私は要りません(食べません)」と。

各地域によって、同じ方言でもちょっとずつ違いがある。

ばばの実家集落では「食べなさい」を「コーレー」とか「イキャギンショレ」と言う。

じじと結婚する前、じじ母が、ばばに「ばばちゃん、ウリ カメ−」と色々な食べ物を勧めくれた。

ばばの集落では子どもにでも「コーレー」と言っていたので

義母が最初「カメー」と言ったときには、ビックリした。

「コーレ」とか、「イキャギンショレ」という言い方は、「カメ−」よりは丁寧な言い方。

「イキャギンショレ」は「お召し上がり下さい」という意味で、年配者にたいしてつかう敬語。

じじ母は、我が家の娘達が幼かった頃「あれカメ−、これカメ−」と

お菓子や色々な物を食べさせてくれていたが

生長した娘達は「ばあちゃんの、カメカメ攻撃」って言っていた。

孫達に、好きな物、美味しい物を、沢山食べさせてあげたいという

「おばあちゃんの愛情」だったんだよね。

その娘達も、生長した今、方言の意味は何となく分かるけれど、

話す事は、ほぼ出来ないそうだ。

じじとばば、家庭内では、これからも方言をどんどん話していこうと思っている。、

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 25日(日)天気 晴 室温 22.4℃ 外気温 20.2℃ 湿度 50%(室内)(午前6時56分計測)


 カワセミは留鳥で島でも生息している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月24日、9:37 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カワセミ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 25日(日)天気 晴 室温 22.4℃ 外気温 20.2℃ 湿度 50%(室内)(午前6時56分計測)


 今朝も大陸からの高気圧に広く覆われて島は、秋晴れのいい天気になりそうだ!

昨日は、丹向川河口にあるテトラポットにカワセミが留まり狩りをしていた。




 カワセミは留鳥で島でも生息している。


カワセミ(雄)







(2020年10月24日、9:43 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大好き!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月24日(土)曇り後晴れ後時々曇り

「晴れるかなぁ?曇りかなぁ?」はっきりしなかった今朝の天気。

いつもより早めの朝食。

今日は、じじが「ばばのお手伝いをしたくなる注射」を打ってもらう為

病院へ行くから。

受付は8時半からで診察は9時からだけど、受け付け開始少し前には

病院へ着けるように、じじを送り出した。

そしたら、9時少し過ぎにはもう帰宅。

受付は1番だったらしいけど、注射は2番目だったって。

さぁ、注射の効果はあらわれるかなぁ?

その後、じじは撮影へ・・・

ばばは、裏の空き地に除草剤を撒いたり、庭を回っていたら、

去年咲いた花が、今年も蕾を付けていた・・・・でも、名前忘れちゃった。

蕾

その後は、お昼と夕食の準備や下ごしらえをしていたら

あっと言う間に時間が経ち、じじ帰宅。

珍しい鳥はいなかったけど、大好きなオートバイを見かけ

そこへ、じじの親しい友人が偶然来て、その後、知人も来て

1台の大型バイクを囲んで「バイク談義」をして来たって。

久しぶりに友人とも会えて良かったね!

じじとばばの方言談義は尽きません。

じじは亀津方言、ばばは花徳方言で語り合う。

話しながら「方言って、表記すると同じなのに意味が全く違う言葉が

けっこうあるね」って事に・・・・

例えば「ムィ(都会の方はなかなか表記出来ない発音)」という言葉

「兄さん」「目」「穴」という意味がある。

前後の表記を見れば、意味が分かるかも知れないけれど

単語で書かれたら、どの意味か分からないなぁ・・・・

「コー」と言えば「川」「皮」「おいで」という意味があるんだよ。

同じ表記でも、大体アクセントは違うんだけど、

アクセントも全く同じ単語もあるから、ややこしい。

ばばはね「方言をつかったらいけません」という時代に育ったけれど

物心ついてから、ずっと方言で話していたから

実家集落でつかわれる方言は、ほぼ話せるし、意味も分かる。

でもね、加齢のせいか、忘れてしまった方言もけっこうあって

夕べは、じじに「かかとって方言で何と言うんだったっけ?」

と聞いたら「アドゥ」と、じじ即答!凄いな。

じじとばば、校区が違うから、方言も微妙に違うけど

それでも、方言で語り合うって楽しい!

母校で仕事をしていた時、低学年の子どもの前で、

わざと校区の方言をベラベラ喋ったら

「ばばちゃん、すごい!英語話せるの?」って言われた。

最近の子の親は、地元の方言を全く話さないんだろうなと、その時思った。

ばばは、お店などで、親しい先輩方とバッタリ会って話す時は

なるべく方言を反すようにしている。

校区は違っても、アクセントはちょっと違っても

ほぼ意味は分かるから。

方言で話すと、先輩方との距離がグッと縮まる感じがするのは

ばばだけかなぁ?

勿論、小・中学校の同級生と離す時は方言。

方言大好きなばばなんです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 24日(土)天気 晴 室温 21.8℃ 外気温 21.0℃ 湿度 52%(室内)(午前6時16分計測)


昨日は諸田池へ悪天候の中、カルガモたちも渡来していた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月23日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

諸田池のカモたちの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



R2年 10月 24日(土)天気 晴 室温 21.8℃ 外気温 21.0℃ 湿度 52%(室内)(午前6時16分計測)



 前線は大きく南下し、島は大陸の高気圧に覆われていい天気になりそうだ!

 昨日は、天気の悪い中諸田池へ行った。




季節風のあたらない場所に越冬中のカモたちが採餌していた。

 オオバン、カルガモ、ヒドリガモ、カルガモたちであった。


諸田池のカモたちの採餌







(2020年10月23日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇