カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年10月の記事 >>
10/23(金) 13:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/23(金) 09:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/23(金) 08:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(木) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(木) 09:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(木) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年10月の記事一覧

会いたいよ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月23日(金)曇時々小雨

アリアケカズラ

※画像はアリアケカズラです。

 昨日撮った物ですが、昨夜の大雨にも負けず、今朝も1輪増えていました。

最近、日暮れが早い。

我が家では「6時30分からは夕食ね〜」と、ばばが勝手に決めた。

だから、早い時は、それ夜少し早く食事を始める時もあって

7時30分過ぎには、ほぼ片付けも完了・・・ネット徘徊して

2階に上がってもまだ8時・・・・

2階に上がれば、ばばは何もする事が無い。

チラシを見たり、たまに本を開いたりしながら、ラジオを聞く。

昨夜は8時30分になるかならないうちに電気を消した。

jきじは、相変わらずパソコンを開けていたけど・・・・

「いくら何でも、8時過ぎから眠れないよね」と言いながら布団の上でゴロゴロ。

その内雨が降り出した。

時間経過と共に、雨音は激しくなり、何か災害でも起きるのでは?

と思えるほどだった。

こんな雨が降るなんて、ここ1ヶ月以上なかったと思った。

ラジオでは10時のニュースが終わり、11時過ぎからの「ラジオ深夜便」が始まった。

ラジオを聞きながらいつの間にか寝ていたらしく、目が覚めたら3時過ぎていた。

まだ、起きるには早すぎる。

じじも熟睡中みたいだから、又布団の中へ。

次、目が覚めたらラジオ体操が始まっていて、じじに声をかけたら

「今日も又、朝寝した。これで3日連続ラジオ体操してないな」と呟いていた。

慌てて、ばばは階下へ・・・・

何も慌てる必要は無いけれど、やはり7時頃から朝食始めないと

1日のスケジュールが?(そんなの、あったっけ?)狂ってしまう気がして・・・・・

食後はいつもの通り、ばばは庭へ出て・・・・

ここ、何日もカニさんの姿を見ていなかったので、今日こそは・・・と覗きに行ったけど

やはり見えなかった。

その代わり?カニさんの家に変化が・・・・

これは、昨夕から気づいてはいたんだけど、何故か、穴の入り口が土で塞がれていたのだ。

昨夜、じじに「カニの家、入り口が土で塞がれているんだけど

どのようにして、塞いだんだろう?」と聞いた。

すると「土を泡で固めたんだろう」と即答。

へぇ〜〜カニの泡って、凄いなぁ。。。

じゃぁ、出る時は、又土を除けるんだ・・・・とか、考えたばば。

次に思った。

もしかして?昨夜、大雨が降るってカニは予測して、

夕方から戸締まりをしっかりしてた?

昨夜の雨は凄かったから、穴にも流れ込む可能性も大いにあったから。

今朝、様子を見に行った時も、昨夕と殆ど変わりなく、穴の入り口は塞がれていて

水が流れ込んだ様子も無かったので、何故か、ばばもホッとした。

生物、生きていく為に、それぞれが色々な知恵を持っているんだなぁと

今朝も思ったばばでした。

頑張り屋のカニさんに会いたいよ〜

今日も、昨夜のように大雨こそ降っていないけれど

朝から曇り空で、小雨がちらつくし、風も少々アリ、海は波が荒そう・・・・

こうなると、又々海の便が止まってしまうのでは?と心配になる。

我が家の近くの港に船が入港出来れば良いけれど

ある方の情報によれば、昨夕鹿児島を出航した定期船は、

奄美市の名瀬港には今朝入港するけれど、

それ以南の徳之島や沖永良部、与論島は抜港して沖縄へ向かうらしい。

冬は海が荒れやすいので、定期船の抜港や欠航も多くなるだろうなぁ・・・・

仕方ない事だけれど。。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 23日(金)天気 曇 室温 27.4℃ 外気温 22.3℃ 湿度 62%(室内)(午前7時13分計測)


 ハクセキレイは、冬鳥で秋に島へ渡来し春まで越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月21日、10:42 徳之島町諸田池近くの畑で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハクセキレイの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 23日(金)天気 曇 室温 27.4℃ 外気温 22.3℃ 湿度 62%(室内)(午前7時13分計測)


大陸の高気圧が南下してきて前線が南岸に押しやられ冬型の天気になっている。

先日諸田池近くの畑で久しぶりにハクセキレイが採餌している所に出会した。




 ハクセキレイは、冬鳥で秋に島へ渡来し春まで越冬する。


ハクセキレイの採餌







(2020年10月21日、10:48 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いつも、一番最後

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






10月22日(木)曇り後雨

天気予報では、雨が降るって聞いていたけど、

空を見たら、すぐに降りそうな様子では無かったので、洗濯機のスイッチオン!

食事終わって、ゴミ出し終わったら洗濯も終わり・・・・

さて、何処に干そうか?

やはり、軒下に干した方が良いかな?と竿2本とピンチ式物干しに・・・

干し終わって、少し庭仕事していたら、チラチラ雨粒が。

結局室内干しに。

庭に出ていた時、ずっと蝉の声が気になっていたので探してみた。

声は聞こえるのに姿は見えず・・・桜の木にいるのは間違いない!

右から左から見ても見えず、かと言って鳴き声が途絶える事は無く・・・・

もっともっと念入りに・・・と探してみると、ばばのすぐ前の枝で鳴いていた!

ほんの50センチぐらい先で。

慌ててパシャ!パシャ!

セミ

それにしてもうるさい位鳴き続ける蝉。

何の為にあんなにうるさく鳴くの?と思って調べてみたら

やはりメスに自分の居場所を知らせ、子孫繁栄に繋げる為だそうだ。

「鳴くセミはオスだけで、メスは鳴かない」そうだ。

鳴き声でメスを呼ぶセミと、自分で動いてメスを探す蝉がいるんだって。

又、次のような面白いエピソードも見つけたよ。

「ファーブル昆虫記で有名なフランスのファーブルが、おもしろい実験をしました。

セミが鳴いているすぐそばで、「ドーン」と大砲を鳴らしたのです。

しかし、セミはそれでも鳴きやまなかったそうです。

実験の結果からは、セミには耳がないように思えますが、

じつはセミもやはり耳をもっていて、音を聞くことができるのです。」って。

面白いね。

でも、すぐ近くで大砲が鳴っても逃げないって、

セミは大きな音に対して恐怖心とか無いのかなぁ?

それにしても、セミは真夏に鳴くと思っていたが

10月になってからうるさいくらい鳴くんだ〜と、あらためて気づいているばば。

でも、数年前は7月末ぐらいにセミが沢山鳴いていたと記憶しているけど

セミの種類が別だったのか?

それとも気候が変化してるのか?

身近な事でも知らない事が多すぎる・・・・勉強!勉強!

話題はガラッと変わるけど・・・・

以前も書いた、食事の時、好きな物から先に食べるか?

一番最後に食べるか?

他の料理と一緒にバランスよく食べるか?

我が家で極端なのは・・・カボチャの煮物。

大根や人参の煮物、カボチャの煮物・・・食べ切るとすぐ又作る。

ばばは、野菜の煮物は大好きだから、どれでもどんどん食べていく。

でも、ここ数ヶ月、見ていて気づいた。

「じじはカボチャは嫌々ながら食べているな」と。

カボチャだけは、ばばが2切れぐらい食べて、じじのお皿には、

ほんの一口で食べられる位にカットして入れるんだけど

必ず一番最後まで残してある。

ばばが「じじ〜」と言いながら、無言でカボチャの方へ目配せすると

「食べるよ、一番最後に」が決まり文句。

いつも食べてはくれるけど、いつも、一番最後。

ばばが「カボチャって体に良いんだよ。ビタミンや繊維質も豊富だし」と言うんだけれど

元々、じじはあまり好きでは無いのかも知れない。

ばばは、子どもの頃から、ずっと母がカボチャの煮たのを食べさせてくれていて

甘味もあるし、食感とかも好きだった。

自分達の畑で「島カボチャ」を作っていて、大きなカボチャを収穫しては

煮物を作ってくれていたし、もしかして?お汁とかにも入っていたかも知れない。

「島カボチャ」は、エビスカボチャとか、栗カボチャとかに比べると

確かにホクホク感とか甘味は劣っていたかも知れない。

当時は自分達の畑で作った野菜を食べていたけれど、

エビスカボチャとか栗カボチャとかは、何処にも無かったような気がする。

自分が好きだからと、カボチャをじじに押しつけるつもりは無いけれど

今はスーパーへ行けば手軽に手に入るし、料理も簡単だから、1年中食べている。

じじとばばの2人暮らしだから、自分の好きな物を食べましょ。

と言っても、料理を作るのはばばだから、

もしかして?自分の好きな物ばかり作っているとか??

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウキジバトの雌雄

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 22日(木)天気 曇 室温 28.2℃ 外気温 27.0℃ 湿度 70%(室内)(午前7時21分計測)


 昨日は、諸田池でリュウキュウキジバトの雌雄が愛をささやき合っていた。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月21日、10:49 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キジバトの愛のささやき

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 10月 22日(木)天気 曇 室温 28.2℃ 外気温 27.0℃ 湿度 70%(室内)(午前7時21分計測)



今日の島は、熱帯低気圧や低気圧に囲まれて、不安定な大荒れの天気となりそうだ!

 昨日は、諸田池でリュウキュウキジバトの雌雄が愛をささやき合っていた。




 島の留鳥たちは繁殖活動を3月頃から11月頃まで数回(一番子から三番子ぐらいまで)するものが多い。

亜熱帯気候で温暖なため、餌が12月頃までも確保できるからであろう。






(2020年10月21日、11:06 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇