カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年11月の記事 >>
11/12(木) 13:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(木) 09:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/12(木) 08:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/11(水) 13:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/11(水) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/11(水) 08:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年11月の記事一覧

逃がした魚は大きい

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






11月12日曇り時々晴れ間

室温26度、暑くも寒くもなく過ごしやすい・・・と思っていたら

お昼過ぎて少し風が出てきた。

朝はお日様の光もあり「洗濯日和だな〜」と喜んで洗濯して干したら

途中から、少し風も出てきて、雲が空を覆い、しばらく経つと、

又お日様の光が見える・・・という安定しない天気。

数日前、今日と同じような天気で、洗濯物を庭いっぱいに干したら

風が出てきて、竿毎洗濯物が吹き落とされ、ビックリ!

慌てて、元通りにしたら、又数分後「ガシャ〜〜〜ン」という音と共に

竿が吹き落とされ・・・の繰り返し。

最後は、ばばが諦めて竿を軒下に入れた。

これから、冬ぬ向け風の強くなる日も多いだろうな・・・・

庭に干すか?軒下に干すか?しっかり判断しなくては。

無駄な手間掛かっちゃうもんね。

丁度、お昼の食事が終わって、じじは「リンクが切れた、繫いでくる」と自宅へ。

その間、ばばは台所で洗い物をしていたら、自宅から下りて来たじじが

「ばばのエプロンが落ちているから、もう、中に入れるよ」って。

竿の干してあったドレス式エプロンが、風で吹き落とされていたらしい。

「ありがとう〜〜」って、返事したけど、こんなちょっとした事に気づいてくれると嬉しいね。

そうそう、昨日、じじは珍鳥が渡ってきていたのに、

カメラを構える間もなく飛び立たれたって、無念そうに帰宅した。

そkどえ、昨日昼から、出かけるついでに姉とばばもその鳥がいないか

チェックがてら、少し散歩して来ようと出かけた。

「じじ、もし、その鳥見つけたら、すぐ電話するからね」って家を出たのだが。。。。。

先に用事を済ませ、珍鳥探しに・・・・

でもね、ばば達が、その場所に到着した時、車が5,6台止まっていて・・・・

先の方に、大勢の人達がいる様な気がして、そのまま引き返した。

その前日は、写真の様なよく見かける鳥はいたんだけど

アオアシシギ

昨日は、バンくらいしか見えなかったし、あの珍鳥は居ないだろうなぁ・・・と

勝手に決めて、諦めた。

もしかしたら?もう一カ所・・・野鳥たちが居そうな場所があるので

そこへ向かった。

そこには、カワウが10羽くらい空中を飛んでいたり、サシバか?ミサゴ?が

高い枯れ木の上に止まっていたりはしたが、目的の鳥は見えず。

諦めかけていたら、車の近くにナンバンギセルの蕾が5,6個・・・・

一株から5,6個の花って、珍しいから写真撮ろう!と思ったら

残念!!!カメラ、パソコンの横に置いたまま忘れて来てた。

悔しいぃぃぃ!!!

よし!、じじにも話して、明日、じじのカメラで撮ってもらおうと思い帰宅した。

夕ご飯の時、じじにも話して、今朝も話して「鳥だけでなく、

ナンバンギセルも写して来てね」と話した。

今朝、じじが撮影に出かける時「もし、昨日の珍鳥を撮影出来たら

じじは、ナンバンギセルは写さず、すぐに帰宅するだろうな」と

予想して待っていたばば。

じじが帰宅したのは、丁度お昼・・・・

やっぱり収穫は無かったか?と思ったが、

一応「鳥、いた?」と聞いたら「いや」と残念そうに答えたじじ。

「じゃぁ、ナンバンギセルは、写した?」と聞くと

「アチャ〜忘れてた!」って。

全く、もう〜〜

「もう一回戻って写して来て!」って、ばば怒ったけど

さすが「ハイッ!分かりました」と言わないじじ。

「代わりに、ばばが写して来て」って・・・・・・・・・・

はい、はい、そうしますよ。

でもね、昨日は、5輪くらいは蕾のままで、1輪が開花していたんだよね。

出来れば、せめて2,3輪開花してくれていると良いんだけど

昨日の今日、そんな早く開花はしないだろうなぁ。

とりあえずは、一応現場まで行っては来ますけど。

それにしても「逃がした魚は大きい」ね、じじ。

あの珍鳥、まだ、徳之島の何処かに居るのかなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 11月12日(木)天気 晴 室温 23.3℃ 外気温 22.5℃ 湿度 53%(室内)(午前7時05分計測)


 今日も高気圧の影響を受けて安定した良い天気になりそうだ!

 先月渡来してきて他の水辺 へ行っていたであろうカルガモたちが再び渡来していた。




 カルガモは本州以南では留鳥であるが、島は半世紀前に国の政策により水稲からサトウキビに転作して、カルガモたちは繁殖できない環境になっている。

奄美大島では現在も水稲栽培が残っておりカルガモたちは繁殖しているそうだ。

現在は、北から冬鳥として渡来しているようだ。


カルガモたち







(2020年11月11日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カルガモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 11月12日(木)天気 晴 室温 23.3℃ 外気温 22.5℃ 湿度 53%(室内)(午前7時05分計測)



 カルガモは本州以南では留鳥であるが、島は半世紀前に国の政策により水稲からサトウキビに転作して、カルガモたちは繁殖できない環境になっている。

奄美大島では現在も水稲栽培が残っておりカルガモたちは繁殖しているそうだ。

現在は、北から冬鳥として渡来しているようだ。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月11日、10:21 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

なさけないなぁ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





11月11日(水)曇り

今日は青空が見えない徳之島です。

庭の隅で鳴いていたセミの声も、数日当たりから聞こえなくなった。

そろそろ晩秋らしくなってきたなぁ。

午前中、ずっと人混みに立っていた昨日と違い、今日はのんびり。

じじは、昨日ばばが商品系を買いに行っていた時間、

普段と変わらず、いつもの場所に撮影に行って来たが・・・・

数年ぶりに出会う鳥が、目の前にいたのに気づくのがほんの少し遅れ

カメラを取り出した途端、一瞬、鳥と目が合って(じじによれば)

次の瞬間、鳥はパァ〜〜〜ッと飛び立ってしまったそうだ。

じじは車の中にいたので、鳥が、どの方向に飛んだかも、しっかりは見届けられなかったって。

残念〜〜〜ばばも、話を聞いただけでも悔しかったから

じじは、どれだけ悔しかったか?残念だったか?

リベンジで、今日も同じ場所へ出かけたが、やはり、出会う事は出来なかったって。

珍鳥との出会いも、一種の奇跡だものね。

諦めずに、又、通い続けていたら、別の珍鳥が飛来するかも。。。。

飛来して欲しいな。

過日、ばばは買い物がてら、姉と一緒に、寄り道をしたと書いた。

その時、今まで何度も目にした事のある、ビョウタコの木だけど

今まで一度も見た事の無い物を?見た。

今までずっと見て来たビョウタコの木と、その実。

それは下の画像のような物で、季節によってはオレンジ色っぽく熟している実も見た。

ビョウタコの実

過日、初めて見た物は、こちら・・・・

小さな実が全て落果した後の、ビョウタコの実の芯?の部分?

ビョウタコの実の芯

初めて見たので、何だか嬉しくなった。

周辺には、沢山の実が落ちていた。

ビョウタコの実

この、沢山の実、何かに使えたら良いのになぁ・・・・と思いながら、暫く周辺を散策して帰宅した。

徳之島に生まれ育ったのに、知らない事が多すぎる、ばば。

恐がり屋だから、ひとりで森や海へ行く勇気は無い。

でも、姉と一緒なら行ける気がする。

と言いながらも、数年前、実家からの帰りだったか?

ちょっとした冒険心から、一度も通った事の無い道を通って帰宅しようとしたら

走れど、走れど見覚えのある風景が出て来ない。

おまけに道にせり出した木の枝が、車の屋根ギリギリに垂れ下がっていたり。

よっぽど引き返そうかと思いながらも、姉が隣にいてくれたから

南に向かって走り続けたら、隣町の何処かへ出るかも・・・・と思ったんだけど

心の中は不安でいっぱい。

そんな中、やっと対向車が1台来て「よしっ!大丈夫!」と、

何故か思い、走り続けた結果・・・・・・・

何と!何と!

出たのは、町の陸上総合運動公園のすぐ近く。

安堵すると共に、つい笑ってしまった。

方向感覚も鈍いばばが、良くもまぁ・・・・と、自分でも呆れてしまった。

そして、つい数日前、後輩が亡くなって、姉とお通夜に行った。

行ったのは良いけれど、帰りは少し薄暗くなっていた。

そのせいにしてはいけないけれど、走っても走っても、

何処で左折すれば良いかが全く分からなくなった。

昼間、しょっちゅう走っている道なのに。。。。

助手席に姉も、さすが呆れたいた様だが、何とかかんとか

「この道を通れば良いんだ」と確信出来る場所に来て左折し

何とか無事帰宅出来たんだけど、夜、暗くなってから斎場から帰るって事が

ほぼ無かったし、ちょっと遠い方の斎場だったので

うちへ帰るまで、けっこう時間が掛かった様な気がした。

なさけないなぁ・・・・ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 11月11日(水)天気 晴|曇 室温 22.7℃ 外気温 20.3℃ 湿度 54%(室内)(午前6時53分計測)


 コガモは冬鳥として島に越冬の為渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月10日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コガモの採餌

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



R2年 11月11日(水)天気 晴|曇 室温 22.7℃ 外気温 20.3℃ 湿度 54%(室内)(午前6時53分計測)



今日も高気圧の影響を受けて安定した良い天気になりそうだ!

昨日は諸田池でコガモの雄が採餌をしていた。




 コガモは冬鳥として島に越冬の為渡来する。


マガモの羽繕い







(2020年11月10日、11:34 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇