カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2020年12月の記事 >>
12/18(金) 09:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(木) 13:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(木) 09:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/17(木) 09:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/16(水) 17:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/16(水) 11:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2020年12月の記事一覧

ヒドリガモたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



R2年 12月18日(金)天気 曇 室温 18.9 外気温 16.3℃ 湿度 50%(室内)(午前7時12分計測)



先日、越冬中のヒドリガモたちを撮った。




 ヒドリガモは冬鳥で、この池にも例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。


ヒドリガモたち







(2020年12月8日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

続けるという事

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





12月17日(木)小雨交じりの曇天

今朝の徳之島の室温、16度ちょっと。

一昨日から、寝る前は暖房を点けている。

娘たちと夕べ電話しながら「島では、もう暖房津j家照るよ〜」って言ったら

「うちは、まだだよ〜」って。

都会の方が寒いと思うのに・・・じじとばばが寒がり?

ばばは、今月になって、もう2回もホッカイロ背中に貼り付けた〜〜

我が家のカニさん達も12月8日に、穴の入り口を開けてから

今はずっと、閉めっぱなし。

カニの家

ハナキリンやシャコバサボテンは日々スッと蕾を開き

花色が鮮やかになっていく。

ばばが毎日通う、お店のアサガオは、昨日現在で1900個の花を付けた。

植物って凄いなぁ・・・・

2日前が、我が家の娘の誕生日だったこともあってか、

食事の時間に、娘達の事を話題にすることが多くなったじじ&ばば。

今朝は、娘達が年長さんの頃から、じじが朝のジョギングに連れ出し

毎朝、父子で7年?以上走った事等が話題に。

何故、幼い娘を早朝ジョギングに連れ出したのか?

それは、じじが年長さんになった娘の運動会に参加した時に

娘が走る姿を見たからって。

年長さんでも、まだ、競争心の無かった娘は、ユルユル走っていたらしい。

そんな娘を見て「何とかできないものか」と考えはじめたらしい。

それに、娘は、生後3ヶ月から、親元を離れ、祖父母に育てられ

ちょっと甘えん坊で、すぐ発熱し体調を崩す子でもあった。

小学校入学前までは、月に何回かは、ひきつけを起こし、

夜にかかりつけのお医者さんに往診してもらったり

昼間、病院に駆け込んだり・・・・

そんな娘を、ちょっと体力をつけ、強くしなければ・・・と、30代手前のじじが

毎朝、一緒にジョギングをするようになった。

幼い娘にしてみたら、本当にイヤだったと思うけれど、

やると決めたら、やり遂げるじじだったから、娘も嫌々ながらでも毎朝走った。

少々雨が降っても、体調が悪くても「走れば良くなる!」と、走り続けた。

その内、負けず嫌いの次女も一緒に走り出し、長女も、お姉ちゃんとしてのプライドから?

真剣に走るようになり、次女は必死で姉を抜こうと、お互い切磋琢磨し・・・・

それが小学校高学年まで続いた。

その間、ばばも色々な場面で娘達の成長ぶりに感動する事も多くなり

娘達も「努力する事や、やり抜く事の大事さ」とかを実感していったと思う。

ばばは、じじと娘達が走って帰宅するまで、食事の準備で精一杯で

一度も走った事は無いが、娘達が他町のロードレースなどに参加し

結果を出す事が出来た時は、本当に感動した。

幼い娘達にとって、早朝ランニングはキツかったし、イヤだっただろうな。

でも続ける事により、運動会やロードレスなどで結果が出せたと言う事で

「継続する事の大切さ」など、身をもって実感出き

社会人になって、更に「継続・忍耐」の大切さが分かったのではと、思っている。

娘達が成長し、島を出た後は、じじもひとりで大通りをジョギングする事は無くなった。

でも、毎朝海岸まで軽く走り、ストレッチをし帰宅・・・ということをずっと続けていた。

その後は、海岸まで行かず、自宅で朝から竹刀を振ったり、柔軟体操をしたり・・・・

そして、今は4キロ以上はあると思える大きなカメラを担ぎ、

野鳥たちとの出会いを求めて、森や池の周辺を散策。

そんなじじに比べ、ばばは、本当に怠け者。

なぁ〜〜んにもやらない、継続も出来ない。

あぁ〜、なさけない、なさけない。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミサゴ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 12月17日(木)天気 曇 室温 19.0 外気温 15.5℃ 湿度 54%(室内)(午前7時35分計測)


 ミサゴは冬鳥で秋の渡りの時期に渡来し越冬するが、夏場でも姿を見かける。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月11日、11:50 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミサゴの排泄行動

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 12月17日(木)天気 曇 室温 19.0 外気温 15.5℃ 湿度 54%(室内)(午前7時35分計測)


 今日も大陸からの高気圧に覆われて冬型の天気が続いている。

 先日、諸田農道でミサゴが排泄している様子を撮った。




動画の最後の方でミサゴが糞尿を勢いよく噴出している様子が写っています。


ミサゴの排泄行動







(2020年12月11日、11:50 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

今年も、この時期

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





12月16日(水)曇り時々小雨

今日も曇天で、時々雨が・・・・という天気。

毎日同じような書き出しだね、最近のばばの日記は。

それにしても天気悪い徳之島です。

今月からはキビの刈り取りと製糖工場も稼働するのに・・・

キビ農家の方々も大変だなぁ・・・

昨夜、製糖工場稼働のことについて、じじと話しながら食事をしていた。

ばばが「こんな天気が悪いと、キビの刈り取り大変だよね。

それに最近は、農家の方の人数も減っているだろうし」と言うと

じじが「最近はハーベスターで刈り取るだろうから、運転手と

あとは、こぼれたキビを拾う人が、ふたりぐらいおれば良いと思うよ」って。

そういう時代なのかぁ〜っと思った。

ばばが子どもの頃なんて、田植え、稲刈り、キビの刈り取りの時期なんか

一家総出で、朝から晩まで働いていたんだよね。

田植えの時期は「田植え休み」と言って、学校も数日休みがあった。

稲刈りは、まぁ、夏休みの時期だったのかなぁ。

と、ここまで書いたら友人からパソコンが不具合なんだけど・・・と電話。

電話で色々聞いて、話しても分からないようだったので、ブログを中止して友人宅へ。

ログインが出来ないと言って、ばばの前で十回以上試みるけどダメ・・・・

ばばも友人のパスワードなど分からないので、3,40分で諦めて帰宅。

その後、コロナ禍騒動で休業していたスーパーの横を通ったら、開いてた!!!

ついでだから、ちょっとした食材を買って、時計を見たら、もう、いつものお魚屋さんへ行く時間。

そのまま車を走らせ、4時少し過ぎに帰宅。

又、パソコンの前に。

出かける前、じじが「最近のキビの刈り取りはハーベスターが殆どだろう」と言ったのを思い出した。

買い物途中も、その事が気になったので先輩に、ちょっと話してみたら

「最近でも手カサギしている人もいるよ。○○さん達父子は3人で

カサグんだって。機械任せも良いけど、けっこう費用もかかるみたいだね」って話してくれた。

「手カサギ」とは、手で収穫する??って事で良いのかな?

分かっているつもりでも、いざ、方言で表現しようとすると、難しいなぁ。

広大な畑など、人手で全て刈り取るとなると大変だと思うけど

ちょっとした広さの畑で、家族とかで刈り取れる位のキビだったら

まだ、昔ながらの方法で「手カサギ」しているんだって。

ばばが、小学生の頃、実際「ウギカサギ」手伝いしていた時は、

まず、父や親戚の兄さん達が斧でキビを1本1本切り倒し、一箇所に集めて積み上げ

カサグ人達は、その山を1つずつ受け持ち、キビをカサイでいく。

先ずキビを片手で持ち、利き手で持った鎌で、茎の葉っぱなどを全部落として、

最後に先端の葉っぱを「えぃ!」と切り落とし、キビの茎だけにして一箇所に集め

数十本まとまると、縄等で括る。

朝から晩まで同じ作業の繰り返し。

カサイで、まとめたキビの束を馬車などに積み込みやすい場所まで担いで運び

牛車や馬車で製糖場へ運び製糖する。

そして、、又いくつかの過程を経て黒糖にする。

大変な作業だったけど、家族総出で、親戚や隣近所のおじさんや、

お兄さん達と一緒に働く事は、あまり苦にもならなかったなぁ・・・

懐かしいなぁ・・・

もう、2度とすることが無いだろう、田植えや、稲刈りや、キビカサギ。

子どもの頃は、キツくてサボりたいと思う事もあったけど

今になって思えば、貴重な体験だったと思う。

じじが撮影に出かける諸田池の近くに、製糖工場があり

今の時期、近くを通ると、甘い新糖の匂いが漂ってくる。

この時期の、徳之島の1つの風物詩だね。

画像は、徳之島産の黒糖と黒糖を粉にした粉砂糖です。

クルザタ

粒砂糖は、コーヒーのお供やおやつに、粉砂糖はふくれ菓子や

料理の調味料としても使えるよ。

島の人達は黒糖のことを親しみを込めて?「クルザタグゥワ」と言ったりもするよ。

これに対し白糖は「シルザタ(白い砂糖)」。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シロチドリ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 12月16日(水)天気  室温 18.0外気温 15.1℃ 湿度 58%(室内)(午前7時46分計測)


夜半過ぎ頃からの雨がまだ降っている。

先日、新亀津漁港にシロチドリが採餌にきていた。




 シロチドリは島で繁殖している留鳥である。


シロチドリ







(2020年12月10日、11:07 徳之島町亀津新漁港で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇